見出し画像

ミニマリストが1個だけ買うならこのバックパック10選

どもども、リュークです。

バックパックマニアの僕が、1個だけ買うならこれかな!と思うイチオシなプロダクトをご紹介します。

ミニマリストに限らず、1つのバッグをオールマイティに使いたい方は必見です。

それではいってみましょう。

1. CIVIC HALF ZIP 22 - EVERGOODS / エバーグッズ

ミニマルなデザインながら、クラシックな作りを踏襲しているこちらのアイテム。

背中にフィットした背面側のフォルムが特徴的です。

画像1

ペンホルダーや内ポケットが上部に集中していて、小物へのアクセスがしやすいのが嬉しいです。

画像2

2. PRIZEFIGHTER - MYSTERY RANCH / ミステリーランチ

ミリタリーライクな雰囲気とは一変し、ミニマルなデザインと、シティーユーズを想定したラップトップポケットなど、他のプロダクトに比べ、少し変わり種なミステリーランチのアイテム。

細かなポケットにACアダプターバッテリーなどを収納、整理整頓がしやすい構造になっています。

画像3

3. STEM BACKPACK - WEXLEY / ウェクスレイ

背後から見るとすっきりとした見た目ながら、いろんなところにポケットがあり、背負ったまま物を取り出しやすく設計されたアイテム。

両端に備えられたサイドポケットの片側には、スキミング防止加工が施されている為、クレジットカードなどの大事な個人情報を守るのに強いバックパックです。

画像4

4. FIT PACK 3 - Aer / エアー

アクティブに働く人向けのバックパック。

シューズコンパートメントを備えたデイユースサイズのFit Pack 3は通勤途中にジムへ足を運ぶ人に最適化されたアイテムです。

背面にはPC周辺機器を収納出来る、独立スペースが備わっています。

5. URBAN EXPLORER 20 - Beruf Baggage / ベルーフ

ノイズのないデザインが目を引くこのアイテムは、見た目とは裏腹に、自転車機内持ち込みを想定して、細かく設計されています。

大きめのサイドポケットは、自転車に乗る際出し入れしづらい、ズボンのポケット代わりになります。

中身が丸ごと外れて、大きな荷物と切り離せる為、機内での作業に最適化されています。

6. Granville Zip 16 - Arc’teryx / アークテリクス

ミニマリストバックパックの定番で、Nomin Packには手が出ないけど、アークテリクスのシンプルなバックパックが欲しい人にオススメです。

止水ジップで構成された、ガッシリとしたデザイン。

外からのアクセスが柔軟で、中のメッシュポケットに直接通じるサイドジッパーが特徴的です。

7. RAINS MINI / レインズミニ

クラシックなランドセル型のバックパック。

名前の通り、防水性に優れた素材で、非常にシンプルな構成ながら、よく使う物を入れておける小物ポケットが外側に1つ備わっています。

マチが短く、薄いバッグの為、持ち物を少なく制限してくれます。

8. HONDO - CHEOME / クローム

メッセンジャーバッグが人気のクロームから出ている、シンプルで丈夫なバックパック。

外側の上部ポケットが、ベルトの内側に隠されており、情報量の少ないデザインが魅力的です。

四角いシルエットで、服装を選ばない、万能なバックパック。

9. ISAR Small - Cote & Ciel / コートエシエル

こちらも定番のバックパックですが、機能の引き算がよく効いたアイテムなのでご紹介。

ゴツさを感じさせない、布の柔らかさをよく表現したシルエット。

PCなどの薄い物と、衣服等を入れるスペースが分けられ、ベルトを絞れば、小さくまとまった綺麗なカタチを維持できます。

10. Shadow 22 - Black Ember / ブラックエンバー

防水ギミックセキュリティが考えられたバックパックながら、見た目がミニマルなブラックエンバーのアイテム。

上部と左右にハンドルが付いていて、取り回しが楽々。

中には細かなポケットが密集した、テックキットが上部に一つ、下部にはメッシュポケットと、ボトルホルダーが縫い付けてあり、中の物がきっちり収まり、心地よく収容できます。

防水性が抜群に高いブラックエンバーの中では、柔らかな手触りで、扱いやすいのが特徴。

別売りのオプションでカスタマイズすれば、自分好みのバックパックの出来上がりです。

まとめ

今回はこんな感じです。

ミニマリストということで、大容量のバックパックではなく、普段使いレベルのバックパックを中心に紹介してきました。

デザイン機能が美しく共存したバックパックで、日々の満足度を上げてみてはいかがですか?

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!!!

リューク

おまけ

よろしければサポートお願いします!より良い制作活動に活用させていただきます!