見出し画像

2019年大河ドラマ「いだてん」が終わった・・・

NHK大河ドラマ「いだてん」が終わった今、ネットやマスコミで取り上げられるのは、視聴率の低さ、出演者の不祥事など。
一方で賞賛の声もけっこうあります。

一般的にはオリンピックやスポーツには関心があるが「いだてん」はつまらない、興味がないっていう人が多いのだろうか。
僕の場合は、逆でオリンピックやスポーツにはあまり関心がないけど「いだてん」は面白かったじゃんね!(まーちゃん風)

画像1

ここ数年、ほぼ大河ドラマは毎年見ていて、今年の近代大河ドラマはいかがなものかと思ったものの、始まってみると他の歴史ものに比べて登場人物がややこしくないのでわかりやすい。

設定は明治の日本がオリンピックに初参加する頃の日本のまだ“スポーツ”という言葉も浸透していない時代から始まります。
この現代と昔を繋ぐ時代ってなんだかワクワクするんですよね。
まさに激しく変化する時代。
幕末も凄いけど明治大正って異国の文化が入ってくるし、文明もどんどん発達する時代。結構劇的です。

このスポーツ黎明期に発展への努力をする嘉納治五郎なんていう人がドラマを盛り上げ、大正、昭和と関東大震災や戦争を経て、昭和39年(1964年)にようやく念願のオリンピック開催にこぎつけるのです。
(実は昭和15年(1940年)に東京でオリンピックが開催される予定だったのですが、日中戦争やその他の事情でやむなく中止となった経緯もありました)

前半はマラソン界のレジェンド?金栗四三が主人公でありながら、嘉納治五郎ももうひとりの主人公と言ってもいいのではないでしょうか。
その、人間として力強く信念を持つ姿はカッコ良かったです。
そして、後半は情熱は嘉納治五郎と同等、いやそれ以上かもしれない田畑政治が主人公です。
嘉納治五郎の思いを引き継いだこの明るく賑やかで情熱的な人物があっての東京オリンピックだったの思います。田畑は本当に存在していたようなので驚きます。

近代大河ドラマの面白さは映像が残っているからリアリティがあって面白いのです。
ドラマの演出としてところどころ実際の映像を入れてくれます。この演出は普通に見ると何も思わないですけど、良かったなと思います。
特に最終回は実際の東京オリンピックの映像が満載で素晴らしかった。(スポーツにあまり興味はないけど。笑)

やはり最終回の東京オリンピック初日、長年の夢が叶った日であり、今までの準備が報われる日であり感動しないわけにはいきません。
今まで大変だったなぁという思い、でもこうやって形になるとき、人間って感動するものなんですね。

落語があいだで入ってくるのは賛否ありましたが、アクセントとして良かったんじゃないでしょうか。ビートたけしの話が聞き取りにくいとかありましたが、僕は字幕付けて見てましたので問題無かったですが(笑)

以上、スポーツの関心はあまり無いけど楽しめた大河ドラマ「いだてん」の感想でした。

またいつか近代大河ドラマをやってほしいと思います。

あ、そういえば再来年(2021年)の大河ドラマは渋沢栄一でしたね!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?