見出し画像

【放送後記】#15 自分に優しくって一番難しい!

自分に優しくという感覚がわからない

 昔の私は、「自分に優しく」という言葉を聞くと、「綺麗事」「甘え」「歯の浮くようなことば」などと、ネガティブな言葉や気持ちがすぐに浮かび上がるような人間だったように記憶しています。それだけ、自分に厳しかったかというと、そんなわけでもなかったと思いますが、なぜか「自分に優しく」という表現に類似した言葉に抵抗感を示していました。今考えるとそれは、自分に優しくすることへの恐怖だったのかもしれません。
 厳しく育てられると、優しさの背景にある理由などを勘繰ってしまうクセがある人もいるといると思います。普段から優しさに触れていないと、特別なことだと感じてしまい、優しくされるには裏があるなんて思うのです。だとすると、自分に対する優しさだけでなく、誰かが誰かに優しくしているのをみるのも、普通の状態でみることができないのかもしれません。かと言って、厳しく育てられた人の多くは、情に暑い人が多いのも事実です。必要以上に、人に情をかけてしまい、そのことに感謝されないと怒ったりする人もいると思います。これは私の勝手な解釈だと思いますが、きっと、優しさの使い方を学べなかった人は、調節ができないのだと思います。人に優しくすることの調節がうまくできないように、自分にも調節が効かない状態であれば、極端に「甘え」と受け取ってしまったり、優しくすることを拒絶するするかもしれません。

自分に優しくするの前段階を意識する

 「自分を大事にする」や「自分に優しくする」という感覚がわからなかったり、抵抗感がある人には、前段階の心の使い方を意識してもらいます。たとえば、「優しくしないまでも、傷つけないという方法はできるのではないですか?」ということを尋ねます。実はこのこと自体は「優しさ」に他ならないのですが、優しさに抵抗を示す方の多くは「優しさ=プラス作用」と感じていることがあります。しかし実際は「優しさ=マイナスにしない」もあるわけです。もちろん、プラス作用に働かせることも大切なのですが、自分に優しくできない人は、自己批判で自分を鍛え上げている人が多いので、別の方法で鍛える方法を考えてもらうことがポイントになります。そのためには、まずは「自分で自分を傷つけない」ということを意識してもらうことがとても大切になります。
 そうはいっても、自分を傷つけて成長せいてきたと感じている人が、傷つけない方法と言ってもピンとこないことがあります。その時に考えてもらうのは、「人には言わない傷つける言葉は自分にも言わない」ということを提案します。たとえば、「あなたはデブでブスだから」とは言わないでしょうから、「私はデブでブスだからモテない」なんて言わないということです。人に言って傷つく言葉は、自分に言ったら傷つくに決まっているんです。言葉には想像以上の力があります。そのことばに基づいて、行動してしまったり、生き方を決められたりしてしまいます。上記の例は呪いと言っても過言ではないと思います。
 私たちは言葉とイメージでしか、世界を理解することができない生物ですから、言葉とイメージを自分を苦しめるために使いたくないものです。

心理学の知識を楽しくご紹介できるように、コツコツと記事を積み上げられるように継続的にしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。