マガジンのカバー画像

私のお料理ノート

103
作り方を詳しく解説しているレシピをまとめています。ご質問もお気軽にどうぞ。
運営しているクリエイター

#おうち時間を工夫で楽しく

大蒜の香りがそそる、ねっとり塩鰹のたたきの作り方

元々鰹を自分でさっと焼くのが好きだったのですが、今年は、半日〜一晩、塩じめしてから作っています。 というもの、鰹が安く売られているときに限って、もうその日のご飯のお支度を済ましてしまっており、しかし、このお買い得を見逃すことは出来ない…!という機会が多かったのです。 試しに保存のために塩じめしてから、冷蔵庫に仕舞ってから作ったら美味しいこと!すっかり気に入り、こればかり作っています。 塩味がつき水分が抜けねっとりとした食感、大蒜の香ばしい香りをオイルと共に纏った鰹は、ご馳

バターがふわっ、新じゃがしゅわっ。一瞬で消えてしまう「新じゃがバタご飯」

食べた瞬間にしゅわっと消えて、「あれ?今お母さんご飯食べたよね?もう無いんだけどおかしいよね?」と娘に確認したほど。 「食べる」というより、いつの間にか消えてしまうんです。 一口頬張るごとに、幸せが溢れ、まるで幻のようにスルスルとお茶碗から無くなってしまいます。 ■新じゃがバタご飯 (材料) 新じゃが2個(皮をむき1cm薄切り、水にさらす) お米2合(洗っておく) バター 10g お酒 大2 塩 小1弱 昆布5cm あれば タラコや明太子、しらすなど バター10gを弱火

オーブン任せで簡単やみつき!ごぼうと鶏肉のクミンコンフィ

ごぼうのカリカリした部分、ホクホクしたところ、プリッとした鶏肉の美味しさ!熱っ、もうちょっとおかわりして良い!?と止まらなくなる我が家の人気メニュー。オーブン任せでこんなに豪華な一品が出来ます! エスビー食品さんのnoteで「ごぼうと鶏肉のクミンコンフィ」のレシピを紹介しています。 おかずとしても常備菜としても優れているのですが、何と言ってもこのオイルの美味しさもたまりません。 絶対に捨てずに保存してくださいね♪ ちなみにこういう残ったオイルを保存する場合は、直箸だと傷みや

自家製お味噌のお味噌汁は小さな占い

「なんだか怖いですよね」…そんな会話から始まった2020年のお味噌のワークショップ。 後半になると、これはもうダメかもしれない、と予約された方々に個別で中止のご連絡をしました。来年またやるつもりなので、その時はよろしくお願いいたしますと話してから…ああもう1年なんだなあと思います。 こんな事になるなんて思いもよりませんでした。 お味噌作り教室、今年はオンラインで2月7日(日)に開催します! 助けてくれたのはまたもや、山口さん…本当に感謝です。 会うと、私どうやって生きていい

うっとりするほど美味しい、絶品カリフラワーのベシャメルソース風

皆さん、カリフラワーはお好きですか?ブロッコリーに比べるとまだまだ親近感が薄いカリフラワー。生で食べても美味しいですし、とても面白い食材なのです。 そして冬らしく真っ白いお料理ができるので、食卓にほっこりとした抜け感を出してくれます。 サラダやオイルと合わせてロースト、ポタージュなどをよく作っていたのですが、ピュレのようにしてみようと作ったら、「!?」と驚きました! これはまるでベシャメルソース。とろりときめ細やか、滑らかで乳の風味もあり柔らかな甘みたっぷりで…。単体で食べて

ぬま田海苔さんの初摘みミニ食べくらべを楽しむ

先日、ぬまた海苔店さんのコンテストに応募しました。 とってもありがたいことに、ぬま田さんより初摘みミニ食べくらべのセットが届き、本日満を持して夜ご飯に「おにぎりと海苔の会」を開く運びになりました。 お子様がいらっしゃるお家はご存知かもしれませんが、子供ってパーティをつけるとやたら喜びませんか? おにぎりパーティも例外ではありません。 しかし、今日のおにぎりは本気です。 なんせ憧れのぬま田さんの海苔があるんですから。塩むすびにするべきか、逆に具をぶつけていくか…。 そこ

ふんわりみっちりと甘い、とうもろこしのまん丸揚げ

練り物が好きです。かまぼこ、伊達巻、はんぺん、しんじょう…。 控えめだけど、主役を頼んだらきっちりお役目を果たしてくれる、頼れる食材。 はんぺんを使えばお家でも揚げたての練り物が作れます。 今回のまん丸は海老ですが、代わりに帆立や桜えびでも。とうもろこしの代わりに枝豆なども。 具はむしろ何も入れなくたって美味しいふわふわの揚げ物です。 (材料) はんぺん 2枚(100g×2枚) 小麦粉、片栗粉 大さじ1ずつ 海老 120g とうもろこし 1本(今回は皮をむき、芯がついた状

みんなの人気者、大根の甘醤油漬け

とりあえずのおつまみや、お昼ご飯をお出しする時にも大活躍の「大根の甘醤油漬け」なんとも言えず美味しくて、気がつくとおかわりしてポリポリ食べる人気者です。 いつもレシピを聞かれるので、ここに残しておきます。 ちなみに写真のタッパーは大根1本分。 冷蔵庫でしなっとなっていた大根でも美味しく出来ました。 大根の甘醤油漬け ・大根 2分の1本 ・醤油 90CC(100g) ・酢  30CC(30g) ・砂糖 30g  ・鷹の爪 (辛いのが大丈夫であれば) 1、大根はピーラーで皮

しっとりと肉汁じゅんわり。覚えておきたい基本の胸肉ソテーと展開料理

おかげさまでみなさまに親しんでいただいたローストチキン。漬け込むのがどうも忘れちゃいがちで、という話を聞きました。 胸肉を漬け込まずすぐ食べたい!という方のために基本の胸肉ソテーをご紹介します。 この胸肉のソテーは胸肉はパサつきがちという方におすすめしたい作り方。目安として時間を書いていますが、コツは、 1、胸肉の大きさにフライパンを合わせること(重なるのは良くありません) 2、フライパンより小さめのアルミホイルをふわっとかぶせること 3、皮目からじっくり焼き、お肉の色

初夏の手仕事。生姜の甘酢漬け、ガリを作ろう

初夏は手仕事の季節。らっきょう、梅、生姜…! 今、売っている新生姜はピンクに染まる甘酢漬け、ガリが作れます。 お寿司だけでなく、ガリがあったらたっぷりお漬物代わりに食べたい!お好きな方はぜひ作ってみましょう。 今回はちょっぴり辛み控え目甘味もあるお酢加減です。慣れてきたら、ぜひレシピを調整してみてくださいね。 新生姜の甘酢漬け (材料) 新生姜400g 砂糖120g 水 80ml 酢 カップ1と1/2 塩 大さじ1 生姜をよく洗い皮を剥いていきます。生姜のくびれに汚れがあ

とたんにご馳走!塩サバで焼き鯖寿司

スーパーによくある、塩サバ。 白米に定食のような献立でも美味しいのですが、お寿司にしたら途端にご馳走メニューに変身です。 今日はサバの焼いたの、というより、鯖寿司だよ、と言った方が子供も大喜び。材料は一緒なんですけどね。 巻きすも使いませんし、ラップだけで作る焼き鯖寿司のレシピです。 (材料) 塩サバ 2枚(骨なしが便利です。無ければ焼きあがった後に骨を取ります) ご飯 2合 寿司酢 60ml(無ければ酢50ml、砂糖大さじ1と1/2、塩小さじ1を混ぜましょう) 梅酢 

梅仕事を始めるあなたに(梅のいろは、お道具と調味料、準備しておくもの、追熟などの説明書)

そろそろスーパーにも保存瓶やらっきょう酢が並び始めましたね。 初夏の手仕事のお道具。 見るだけで、焦るようなうずうずする気持ちに襲われます。 梅仕事のお問い合わせもいただいているのですが、世の中の状況次第で実際に教室でも開催、またはオンラインでどうにか…と思っております。 なかなかはっきりとお知らせできず申し訳ありません。 今年は梅仕事してみたいな、と思っている方に、どうやって梅を選ぶか、どんなお道具が必要か購入しておくものを、この記事で解説していきます。 ・梅の種類

スープがたまらない、お魚とお豆腐のボリューム蒸し物

なるべく、日々の献立にお魚のお料理を家族に出したいと思っています。 とはいえ、結構お値段しちゃう。 我が家は11歳の娘と4歳の息子、どちらもお魚が大好きです。 この鰆の切り身は3枚800円。豚肉の切り落としならたっぷり買えてしまいます。その気持ちをぐっと我慢…。 この3枚の切り身を食いしん坊の家族4人で分けるにはボリュームアップが欠かせません。 私がよくお魚に合わせるのは煮物だったら、大根、牛蒡などの根菜、そして何と言ってもお豆腐です。 お豆腐とお魚の組み合わせは大の好物

お肉好きな私のボロネーゼソースの作り方

料理教室でこのボロネーゼのレッスンをすると、お野菜の少なさに驚かれます。 ボロネーゼは刻んだ野菜を使うので、色んな野菜を入れて、ヘルシーさと冷蔵庫の始末を兼ねていき、最終的にはそのご家庭オリジナルのソースになっていくようです。 私も子供に悟られないように、限界まで野菜を入れちゃう時も。 もちろんそれも美味しいのですが、たまにはこんなお肉の煮込み料理としてのボロネーゼはいかがでしょうか? 写真が多くて難しそうに見えるかもしれませんが、 ひき肉焼く→別の鍋でお野菜火を通す