見出し画像

【お薦めの一冊】 バブルと暴落を生き抜き、利益をあげるために / 「投資で一番大切な20の教え - 賢い投資家になるための隠れた常識」 ハワード・マークス

今まで多くの本を読んできました。

その中には、私の人生に良い影響を与えてくれた本が沢山あります。

そんな本の感想を書き留めておくことで、私自身の備忘のためにも、また、これを読んで下さった方の本選びにも、少しでもお役に立てればと思っています。

1.著者ハワード・マークス氏とは

本書の著者であるハワード・マークス氏は、世界最大級の投資運用会社オークツリー・キャピタル・マネジメントの共同創業者兼会長です。

そのオークツリー・キャピタル・マネジメントのポリシーは「損失を回避することが自ずと全体の収益率を高める」です。

そのため、保守的な資産運用を基本としており、市場の暴落時に被る損失を抑えることをモットーとしています。

そうして暴落時の損失を抑える一方で、暴落時に安くなった資産を積極的に買い進め、市場が回復した際に大きなリターンを得ることを得意としおり、「リーマン・ショックで最も稼いだ運用会社」としても知られています。

本書では、そのような筆者が、自身の経験を踏まえて、投資を成功させるために必要な考え方を紹介しています。

「投資で一番大切な」教えと言っているにもかかわらず、それが20個もあることに違和感を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、それこそが、投資で成功するには、いかに多くのことを常に意識しなければならないかを示しています。

筆者も、「投資を成功させるには、数多くの独立した要素に、同時に思慮深く注意を向ける必要がある」「どれか一つでも注意を怠れば、満足できない結果となる公算が大きい」と述べています。

また、本書は、著名投資家であるウォーレン・バフェットが「極めて稀に見る、実益のある本」として絶賛し、バフェットが会長兼CEOを務める会社であるバークシャー・ハザウェイの株主総会で配布されたことでも有名となっています。

2.市場平均を上回るリターンを上げるための投資哲学の本

一般的には、株式投資における王道は、市場指数に連動(市場の指数を構成する銘柄を時価総額と同じ比率で保有するインデックス・ファンド)する上場投信信託(ETF)を購入することです。

以下で紹介させて頂いた書籍でも同様のことを述べており、個人的にも、特に投資初心者の方や、投資の勉強に時間が取れない方には、その方法が最も望ましいと思っています。

このような、市場指数に連動するインデックス投資を行えば、当然、そのリターンは市場平均と同等のリターンとなります。

しかし、やはり、株式投資をする以上、市場平均を上回るリターンを目指したいという方も多いかと思います。

本書でも、さらに一歩進んで、そのような市場平均を上回る投資リターンを上げるために必要な考え方を紹介しています。

同様に、市場平均を上回る投資リターンを目指す方法を紹介した本としては、以下も有名です。

なお、本書は、筆者の投資哲学・理念を紹介したものであり、「この会社の株式を買えば良い」「10倍に株価が上がるのはこのような株」といった具体的なテクニックやハウツーが紹介されているわけではありません。

しかし、そのようなテクニックやハウツー本ではないからこそ、いつの時代でも通用する普遍的な投資哲学を学ぶことができます。

3.本当に市場に勝てるのか

本書は、市場平均を上回るリターンを得るための考え方を説明したものですが、実は、投資の世界には「投資家は市場に勝てない」という有力な説があります。

それは、「効率的市場仮説」と呼ばれるもので、以下のような考えに基づいています。

【効率的市場仮説】

(1)株式市場には多くの参加者がおり、参加者は同程度の情報を入手し、それに基づき客観的な判断を下している。

(2)そのため、そのような情報に基づいた客観的な株価が市場に反映される。

(3)つまり、不当に安い株があれば多くの人が買い求め、不当に高い株があれば多くの人が売り払う。

(4)その結果、株価は直ちに市場参加者が公正と思う価格に落ち着くことになり、不当な価格の株価を見つけることは困難であり、他人を出し抜いて利益を得ることはできない。

筆者もこの説について全面的に否定はしておらず、「合理的で計算能力のある数千もの人が、ある資産について情報を集め、入念かつ客観的に評価したら、その資産の価格は本質的価値から大幅に乖離するわけがない」という点は概ね妥当だろうと述べています。

しかし、この「効率的市場仮説」について、筆者は、それが立脚する「人間が客観的に物事を判断する」という点に疑いの余地があると指摘しています。

具体的には、人間は、感情を持たない計算機ではなく、むしろ、ほとんどの人は強欲、恐怖、嫉妬などの感情につき動かされて冷静さを失い、客観的な判断が出来なくなると指摘しています。

市場参加者であるプロや素人も人間である以上、そこに心理的要因が働くため、いかなる時も「客観的な判断」が下せるわけではないのです。

そのため、そのような心理的要因が働く際に、市場全体が不合理な過ちを犯す可能性があり、そこに、私たちが市場に勝つ余地があるのです。

4.市場平均を上回るために必要な一つのこと

それでは、そのような市場に勝つためには、言い換えると、市場平均を上回るリターンをあげるためにしなくてはならないことは何なのでしょうか。

そのポイントを一つだけ挙げるとしたら、実は、その答えは非常に単純なものです。

それは、

みんなとは異なる考えをして行動すること

です。

なぜなら、「皆と同じこと=市場平均」だからです。

「市場平均」とは、すなわち「皆の平均」ですから、そのような市場平均を上回るためには、皆と違うことをする必要があります。

ただ、ここで問題なのは、単にみんなと違うだけではダメということです。

当然、みんなが正しい行動をしている時に、自分だけ間違った行動を取っても意味がありません。

そのため、より正確に言うと、

皆が間違っている時に、皆とは異なる正しい考えをして行動すること

となります。

上記で述べた通り、人間は強欲、恐怖、嫉妬などの心理的要因によって、多くの人が一斉に間違った行動を取ることがあります。

それがいわゆる株式市場のバブルや暴落です。

そのような心理的要因により皆が間違った行動をとっている時に、皆と異なる正しい行動をとることで、市場平均を上回るリターンを上げることができるのです。

5.正しい考えを持つ方法

頭では「皆が間違っている時に、皆とは異なる正しい考えをして行動すること」が大切だと分かっていても、実際にそれを実行することは容易ではありません。

そのため、そのような行動を取るためのポイントとして、以下の点が重要となります。

(1)株式の本質的価値を見極めること
(2)それより安い価格で買うこと
(3)心理的要因が市場に与える影響を意識すること
(4)自分自身が心理的要因に流されないように留意し、信念を保持すること

5.本質的価値を見極める

(1)全ての根源は「本質的価値」を見極めること

株式投資の最初のステップは、何よりもまず、株式の本質的価値を見極めることです。

株式の本質的価値が分からなければ、市場が誤って株式に高い価格を付けているのか、または、不当に安すぎる価格を付けているのか判断することも出来ません。

そして、この株式の本質的価値とは、様々なもので構成されています。

企業の保有する現金や設備といった有形固定資産、経営力やブランド力や特許といった無形固定資産、そして、将来性や成長力などです。

ファイナンス理論的には、それらを総合した結果として将来的に得られるキャッシュを現在価値に置き換えたものが、株式の価値となります。

しかし、将来的に得られるキャッシュについては、企業の今後の成長も予測する必要があり、プロの投資家にとっても算出は容易ではなく、唯一絶対的な回答があるわけではありません。

そのため、私たちのような素人にとっては、1円単位まで絶対的な値を求める必要はありませんが、少なくとも、同業他社と比べた時価総額の大きさや、一株当たりの利益から見た株価などから、株式の価値が市場にどのように評価されており、また、自分自身であれば妥当な株価はいくらと評価するのかを常に意識することが大切です。

6.本質的価値より安い価格で買う

(1)「本質的価値が高い=購入すべき株式」ではない

株式の本質的価値を常に意識することが大切ですが、その値を正確に算出するだけでは、大きなリターンを得ることはできません。

株式投資で大きなリターンを得るために必要なことは、「安く買って、高く売る」ことです。

つまり、株式の本質的価値を意識すると共に、株価がそれを下回った時に買うことが必要となります。

この点は、よく考えれば当たり前のことなのですが、私たちが忘れてしまいがちなポイントです。

私たちは、つい、大きな収益を上げている企業や、成長力や収益率の高い企業を見ると、そのような企業の株式に飛びついてしまいます。

例えば、

・営業利益1兆円達成!
・営業利益率30%超!
・10年連続増収増益!

といった言葉を見ると、盲目的にそのような株式に魅力を感じてしまいます。

確かに、そのような企業の株式の本質的価値は高いかもしれません。

しかし、本質的価値が高いからといって、直ちにその株式を買うべきとは言えません。

なぜなら、そのような株式は、往々にして既に株価が十分高くなっており、時として、本質的価値を超える価格となっている可能性があるからです。

つまり、ここで注意が必要な点は、客観的に見た株式の評価の高さ(成長力が高かったり、収益率が高かったりすること)を投資機会と勘違いして、株式を買ってはいけないということです。

「本質的価値の高さ=高い投資リターン」ではありません。

いくら本質的価値の高い企業の株式であっても、それより高い価格で買っては意味がないのです。

この点は、投資初心者の方が必ずと言ってよいほど陥る罠であり、しっかりと認識する必要があります。

同様の趣旨で、成長率が高い株式が必ずしも投資リターンが高いわけではない点は以下の書籍でも述べられていますので、ぜひ参考にして頂きたいと思います。

(2)本質的価値より安い株価は簡単には見つからない

上記で述べた「株式の本質的価値を見極め、それより安い価格で買う」ということは、理論としては当たり前のことです。

しかし、それが容易に実施できれば苦労はしません。

市場には、多くのプロがおり、そのプロ達も、当然、株価の理論値をあらゆる方法で算定し、安い株式を探しています。

そのような、多くのプロが日々、少しでも多くの利益を得ようと競い合っている世界において、私たちが、株式の本質的価値を見極め、さらに、その価値より安くなっている株価を探すことは容易ではありません。

私たちが、一日数時間株式の勉強をして株式を探したとしても、そのような割安な株式が何社も見つかるわけがありません。

(3)初心者や素人が狙うべきタイミング

では、どのようにして、そのような割安な株式を見つければ良いのでしょうか。

実は、そこに、私たちが素人だからこそ採用できる戦略があります。

それは、日々、株式の売買や運用を行う必要があるプロとは異なり、私たち素人はじっとチャンスを待つことができるという点を利用したものです。

株式の運用を任されいてるプロが、お金を預かったにも関わらず、一切株式を買わずに現金として保持していたら、当然クビになってしまいます。

一方、私たちは、チャンスが来るまでじっと待つということも出来ます。

そして、そのようなチャンスは、「効率的市場仮説」が崩れる時、つまり、人間の心理的要因が働く時に訪れます。

つまり、心理的要因から、冷静・客観的な判断が出来なくなっている時にこそ、株式を買うのです。

それは具体的にそれはどのような時なのでしょうか。

7.心理的影響が市場に与える影響 (暴落とバブルの市場サイクル)

(1)投資家が受ける心理的要因

人間の心理はとても強力に私たちの行動に影響を及ぼします。

投資の世界においても、多くの心理的要因により、投資家は不合理に振る舞います。

特に、強欲や嫉妬、恐怖といった心理は極めて強力です。

私たちのほとんどは、お金をもっと得たいという金銭欲を持っており、株式投資をしている方で、お金を儲けたいと思っていない方はいないはずです。

そうした金銭欲自体はごく自然なものですが、投資で少しでも勝ち始めると、その金銭欲は次第に増大し、いわゆる強欲と呼ばれるレベルまで達します。

そして、この強欲は、常識、リスク回避、慎重さ、警戒心、論理、苦痛に満ちた過去の教訓の記憶、強い覚悟などの全ての要素をねじ伏せてしまうのです。

その結果、人気の株式を高すぎる価格で買ったり、すでに過大評価されている株式をまだ値上がり余地があると見て保有し続けてしまうのです。

同様に、嫉妬も私たちを合理的な判断・行動から遠ざけます。

周りの人が投資で楽に儲けている話を聞くと、今まで「投資なんてリスクがあるからやらない」といっていた人もやがて嫉妬に駆られて投資を始めたくなります。

また、自分は高すぎると思っていた株式が、その後毎日値上がりをして他の人が儲けているのを見ると、自信が揺らぎ、高すぎると思っていたにも関わらず、株式を買いたい衝動に駆り立てられます。

そして、何より悲しいことに、そのように「投資は危ない」「その株価は高すぎる」と傍観していた人達が、周りの人が儲けているのを見て耐えられなくなり、買い手に回ってしまった時こそが、市場のピークとなってしまうのです。

なぜなら、それ以上高い価格で株式を買ってくれる人は、もはやいなくなってしまったからです。

一方で、恐怖も、人々に行き過ぎた懸念を抱かせ、投資家が合理的な行動をするのを妨げます。

例えば、リーマン・ショックの直後は、連日、不安を煽るニュースが流れると共に、株価は毎日下がっていました。

そのような中にいると、人々は「資本主義はもう終わってしまうのではないか」「もっと多くの企業が倒産するのではないか」「このままいくと株式は紙くずになってしまうのでないか」といった恐怖にかられ、株式を投げ売りしてしまいます。

また、今回のコロナショックでも、未知のウィルスへの影響を恐れ、多くの投資家が株式を投げ売りし、株価は暴落しました。

しかし、リーマン・ショックもコロナショックも、その後、株価は大きく反転したのです。

(2)市場のサイクルを意識する

このように、投資家の心理は、この極端な2つの間を振り子のように揺れ動きます。

その様子をまとめると以下の通りとなります。

【暴落期=恐怖が心理を支配する】
(1)市場に悪材料しか見当たらず、投資家は恐怖に陥り、株価は最も割安となる。
(2)恐怖に打ち勝った一部の抜け目ない投資家だけが株式を買うが、市場は依然として低迷している。
(3)やがて市場の見通しが少し改善し、少し賢い投資家が株式を買い始める。


【振り子の中間点】
(4)そして景気と相場が底を脱すると、一般の投資家も株式を買い始め、株価はほぼ本質的価値で取引されるようになる。

【バブル期=強欲・嫉妬が心理を支配する】
(5)やがて市場に熱狂が吹き荒れ、人々は進んで株式を買おうとする。大衆は、先に利益を上げた投資家に刺激を受け(嫉妬し)、慌てて株式を買い始める。(6)そうして、普段は株式を買わないような人まで株式を買い始めると、市場はピークを迎える。なぜなら、それ以上高い価格で株式を買う人はもう残っていないからである。

このように、市場は、人間の心理的要因と共に上下のサイクルを続けてきました。

この市場サイクルは、正確にその振れ幅の大きさや、反転のタイミングを予測することは不可能ですが、ただ、そのような市場サイクルが必ず起きるという点を意識するだけでも、あなたの行動は必ず異なってくるはずです。

具体的には、

・相場が振り子の軌道の一端に達する時に備えて警戒を怠らないこと。

・サイクルの頂点と谷底において、多くの投資家を完全に間違った行動へと駆り立てる群衆の振る舞いに歩調を合わせないこと。

・具体的には、皆が強欲・嫉妬にまみれ、明らかに高すぎる価格で株式を買っている様子に流されないこと。

・そして、皆が恐怖に陥り、株式を投げ打っている時に、冷静に株式を買うこと。

といった点を常に自問することで、市場サイクルを意識し、誤った行動を少しでも減らせる可能性があります。

振り子は永遠に一方に進み続けることはなく、また、一端にとどまり続けることもないのです。

8.自分が影響を受ける心理的要因を排除し、信念を保持すること

このように投資の世界においては、心理的要因が大きく影響し、人々に不合理な行動を取らせます。

そして、そのような影響は、当然、あなた自身も強く受けることになります。

そもそも、あなたが投資を始めた理由は何でしょうか。

連日株価が高騰しているニュースを聞き、また、周りの人が投資で儲かっていることを知り、そのように楽をして金儲けをしている人に対する「嫉妬」があったのではないでしょうか。

また、インデックス・ファンドなどの投資信託での投資では満足できず、個別の株式を買いたいと思った理由には、市場平均のリターンでは満足できず、もっと儲けたいという「強欲」もあるのではないでしょうか。

このように、心理的影響を受けること自体は、我々が感情を持った人間である以上、避けることはできません。

何より、周りの人が強欲・嫉妬に駆られて明らかにバブルのような株式市場に投資をして利益を得ている時に、一人だけ冷静に我慢すること、また、周りの人が恐怖で株式を投げ売っている時に、一人だけ冷静に安くなった株を買うことは、心理的に非常に難しいことです。

このように、投資とは、鋭い洞察力や分析力により株式の本質的価値を見極めると共に、心理的要因を自覚し、強い信念・意志を持つことも必要なのです。

投資とは、本来、そのような難しいものなのです。

9.リスクを抑えつつ、市場平均を上回る

冒頭で述べた通り、本書の筆者が創業した投資運用会社は「損失を回避することが自ずと全体の収益率を高める」をモットーとし、保守的な資産運用を基本として、市場の暴落時に被る損失を抑えることを目指しています。

そして、個人的には、このような運用方法こそが、私たち素人が目指す運用方法だと思っています。

なぜなら、運用会社は、大きな損失を被っても、従業員のボーナスが減ることや、(最悪の場合)会社が倒産することがあるかもしれませんが、それ以上に、個人の資産が無くなることはなく、個人としての再生は可能です。

しかし、個人資産で運用を行っている私たちの場合、運用に失敗して大きな損失を被ると、一瞬で人生が大きく傾き、もはや再生できない損害を負う可能性もあります。

そのため、私たち素人は、何より保守的な運用を目指して、損失を回避することを心に留める必要があります。

上記では触れていませんが、本書では、リスクコントロールという点にも多く言及しています。

なぜなら、私たちは、投資というと、「いかにリターンを上げられるか」という点にばかり注目してしまいますが、本来であれば、それと同様に、「いかにリスクを抑えるか」という点にも注目する必要があるからです。

本書は、筆者自身が「私の狙いは、読者がこれまでに触れたためしのない投資に関するアイデアや思考方法を伝えることにある」、本書を読んで「『とてもおもしろかった。これまにほかの本で読んだことすべてを裏づける内容だった』と感想をもらす者がいたら、私は本書が失敗だったと感じるだろう」と述べている通り、私たちが今まで意識してこなかった多くのことが述べられています。

あなたが、強欲・嫉妬・恐怖により、周りの人と同じように間違った行動をとり、いつか来る市場の暴落で取り返しのつかない損失を被る前に、ぜひ本書を読むことをお薦めします。

本日も最後まで読んで頂きありがとうございました。

この記事が参加している募集

読書感想文

最近の学び

記事に関する質問など、何でもご遠慮なくコメント頂ければ幸いです。まだまだ勉強不足の身ですが、できる限り回答させて頂きます。