見出し画像

正位置or逆位置


私はタロットを始めてから正逆共に意味を覚えてリーディングしてきた。

んが!
初めてカードを触ってから5年が過ぎ、とうとう私は正位置のみでリーディングをすることに決めたッ!

今回はそこに至るまでの経緯をお話します。

タロット色が強い内容なのか?と思われそうですが、色んなアーティスト様へのリスペクトを含めた内容なので、タロットにご興味のない方も最後までご覧頂けたら嬉しいです。

正位置リーディングに統一するぞ!

事の発端は…
鏡リュウジ先生が言うてたから。(長いものに巻かれた)

鏡先生は、占い業界では知らない人はいない心理占星術研究家であり、
タロットを含めた様々な占いを日本に広めた大先生。

以前から【欧米では正位置でしかリーディングしない】とTweetしていたり、著書でも【カードが少なかった時代に逆位置をとって解釈のイメージを広げていた】と綴られている。

《それなら私もそろそろ正位置だけで…》と思ったが、思っただけだった。

時は流れ、ある日のTwitterのスペースでは鏡先生以外に賢龍雅人先生、千田歌秋先生も正位置読みとおっしゃっていたので《それなら本格的に正位置採用や!》と、思ったが…
やっぱり思っただけだった。


それから間もなくして、優柔不断な私に【正位置Only】を後押しさせる丁度良い流れが訪れた。

それは梅図かずお先生の大展覧会へ赴いた時のこと。

私は子供の頃から梅図先生の漫画が大好き!
一番好きな漫画家は?と聞かれたら秒もかからず

『梅図かずお!』

と、呼び捨てるほど大好き❤(誰も聞いてはくれないが)

筆舌に尽くしがたい作品を数多く残す御年86歳の梅図先生は、この展覧会の為に、なんとカラーの新作を101点も描き下ろしていた!

私はその作品を目の当たりにし、腹のドン底から込み上げてくる感動と、脳天から爪先まで痺れる感激で胸を熱くし、会場を後にした。


その夜…

すっかり梅図熱にやられ火照った身体を横にして、ふとこんなことが頭に浮かんできた。

【あんなに色とりどりの絢爛豪華な作品を、タロットのように逆さに観せられたら?】

答えはすぐに出た。

答え🟰キレる💢


もちろん当の梅図先生も
『責任者、出てこいや💢
と、高田延彦状態でキレ散らかしてもおかしくない。



更に記憶を戻して…
岡本太郎の展覧会へ行った時のことを思い出し、同じことを考えた。

岡本画伯が逆さに展示された自分の作品を観たならば?

芸術を爆発させる筆をダイナマイトに持ち変え、会場もろとも爆発させてもおかしくない!


更に記憶を遡り…
山下清の展覧会へ行った時のことも思い出し、同じことを考えた。

戦中の物資の少ない中、その辺にある物で賄いながら貼り合わせたちぎり絵…。

繊細な山下画伯が逆さに展示された自分の作品を観たならば?

争いを好まない清なら…

逆に怒らないかもしれない!


でも音楽だって…
アーティストが人力を結集し、必死のパッチで完成させた楽曲を
『さて、逆再生で…』
と、聴かれたら

ズコ〜〜〜〜ッ‼️とズッコケ、腰をいわせ、しばらく寝たきりだろう!

下手したら引退だ…。

なので…
様々なアーティストが魂を込めて作った背景を考えると、タロットも

【わざわざ逆さに見て小難しく解釈せんでも作品由来の美しさをそのまま受け取れば良いじゃんか!】と思った。

【てか、そもそも作品を逆にするなんて失礼やろが💢と単純に思った。

しかもリーディングの時にせっかくポジティブなカードが出てきても、逆だったばっかりにネガティブな気分に💔

こんな経験、タロットを知っている人なら感じたこと一度や二度ではないはず!

こんな気分の浮き沈みいる?


ついでに身も蓋もないことを言わせてもらうなら…

どっちから読もうがクライアントとカードとしっかり向き合っていればインスピレーションはバッチバッチに冴え、えもいわれぬストーリーが展開し、何ものにも代えがたいリーディングが完成されるものなのだ!


これらを踏まえ私は、ほぼノーギャラでライダー・ウエイト・スミス版タロットを作ったパメラ・コールマン・スミス様に敬意を表して正位置で読むことにした‼️

タロットのみならず、美術、音楽etc…全てのアーティストに敬意を表して正位置で…いや、真正面から作品を観て、聴いて、感じていく所存でございます。

老眼だけど。

この記事が参加している募集

#今こんな気分

75,861件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?