ペルーでの日々の記録

2019年のふりかえりをしてみた

任地249日目。土曜日。

今日は朝から洗濯を終わらせ、今年のふりかえり記事を書いていました。気が付くと5000字。確かに駒ヶ根訓練所から始まって青年海外協力隊の最初の9か月、まとめることなんてなかなかできない。笑

でも、記憶力の薄い、未来妄想型の自分にとってはそうやって1年1年できるだけふりかえって書き留めて、いつか迷ったときの軸になるならそうしたいなと思いました。

僭越ながら超個人的な記事ですが、お時間があればお付き合いください。


最近こそ自分よりの記事になっていますが、本来ブログを書くのは、誰かが悩んだり答えを求めてネットに頼ったときに、背中をさすれる、背中を押せる存在でありたい、そうやって始めました。自分自身誰かが書いた記事に救われたことが多かったというのもあります。

一方noteはどっちかというと備忘録と気持ちの整理用。人に見てもらうというよりは、自己成長の一部の方が近いです。

しかしながら、人から「記事よんだよ」とか「あの記事よかったよ」っていってもらえたり、共感をしてもらったり悩みを共有できたり、そういう反応がいただけたのがとてもうれしかったです。

自分の書く文章の自己分析をすると、カッコいい透き通った記事を書く気はないしそもそも面白い記事でもないし、みんなに読んでもらいたいとか有名になるためにとか、そういう目的とはちょっと離れた記事なのかもしれません。

でも唯一強みをあげるとしたら、心の声を素直にストレートに書くので、誰かの声の代弁はできるのかなと思います。

だから抱えているモヤモヤが私の記事を読んですっきりしたとか

私もそう思っていたんだけれど、なかなか認められなくてとか

そういう声をいくつかいただけた気がしました。


私が管理人をしているブログ「VOICE!!!!」は、誰かの声なき声を届けたいと思いこの名前にしました。

だからそういう声をいただけるのは、本望です。


世の中にはたくさんの人がいて、

言葉にできない思いを抱えている人も

伝えたくても伝えられない人も

そういう場を失っている人も

誰からも見向きもされていない人も

います。


もしそういう人たちの声を届けられるお手伝いができるなら、とても光栄だし、私が書いた文章で共感したり自分の「心の声」に気づけたりしてもらえるなら、そんな嬉しいことはないです。


みんなに読んでもらいたいという目的ではない、、といいつつ

やはり「スキ」をもらえたりTwitterでいいねをもらえるのは嬉しいです。笑


今後も書いていこうと思うので、時間があるときにでもお付き合いいただければと思います。

2019年もう少しあるので年末の挨拶はまた後日。笑


それでは。


サポートありがとうございます!! いただいたサポートはペルーでの活動費用、地域や国際協力についての学び、出張費に使わせていただきます。