見出し画像

【特別支援教育】ASDのお子さんへのことば・文字の指導

今は昔
もう20年程も前のこと

私が支援学校小学部にいた時のお話です。

重度のASD(自閉スペクトラム症)と知的障害のあるたけしくん(仮名)は小学部4年生。

話しことばでコミュニケーションを取ることができません。

辛いことがたくさんあるのに、辛さをことばで表現できないので、しょっちゅうパニックを起こしてしまいます。

私は、たけしくんと一緒に、「絵」と「ひらがな」を合わせるジグソーパズルをやってみました。

もし「物には名前があって、その音は文字と対応している」ということがわかれば、文字でコミュニケーションが取れるようになるかもしれない、と思ったからです。

パズル遊びはこんなふうにやります。

たとえば私が「リンゴ」と言いながら、たけしくんに「りんご」と書いた文字のピースを手渡します。

たけしくんは、そのピースがパチッとはまるところを探して、パズルを完成させます。

そうすると、「リンゴの絵」の下に、「りんご」の文字が書いてあるピースがはまることになります。

たけしくんは、パチッとはめる感覚が大好きで、来る日も来る日も一緒にしようとせがみました。

ある日のこと、たけしくんが突然、キラキラした目で私の顔を見つめ、満面の笑顔で、「お・お・か・み! お・お・か・み!」と言いながら立ち上がり、ぴょんぴょんと跳ね始め、私の手を引いて、黒板の前まで連れていき、黒板をポンポンとたたきます。

『ここに書いて!早く!早く!」と言っているようです。

私が試しに、黒板に「おおかみ」と書くと、もっともっととせがみます。

書くたびにきゃっきゃと笑って、跳ねまわります。

黒板中が「おおかみ」だらけ。

そう、たけしくんは、音と文字が一対一で対応していることに気づいたのです。

「お・お」と同じ形のものが二つあるときに、「お・お」と同じ音を2回言うのだ、ということに彼が気づいた「瞬間」に、私は出会ってしまったのでした。

なんという!!

私は、たけしくんと両手をつないでぐるぐる回りながら、ぴょんぴょん跳ねまわりました。

その日からたけしくんは、どんどんひらがなを覚え、文字を使ってコミュニケーションができるようになっていったのでした。

でも本当は、たけしくんは、「物には名前がある」ということをずっと知っていたのでした。

けれどもことばで表現したり、耳から入ることばを処理したりすることが苦手なために、周りの人間が、気づかなかった、ということです。

心の中に豊かなことばを持っているたけしくんに、私はようやく気付くことができたのでした。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?