#ごきげんママ

意味や理由を探さない。「許す」という事

意味や理由を探さない。「許す」という事

最近このnoteが書けないでいた。発信したいと思いながら書けない。だいぶそんな日々が続いてた。伝えたい事はたくさんあるのに。

まず、どうして「発信したいか」を探ったところ、、、

まず出てきたのは、伝えたいことがあるから。これは心から望んでいる事。だから、これはこのままで大丈夫。

次に出てきたのが、誰かからの承認が欲しいから、というのが湧いてきた。自分の書く記事で誰かの心が動き気付きが生まれる

もっとみる
イライラの源は「じぶんの願い」

という形でじぶんの中にある

イライラの源は「じぶんの願い」 という形でじぶんの中にある

新型コロナ感染が広まり、緊急事態宣言は解除されたものの第二波・第三波が確実とされる今、不安や心配、恐れをどうやって拭おうかと、多くの人は不安や心配恐れに立ち向かう姿勢でいるように思います。

そんな中、「ごきげんに生きる」ことを掲げた活動の一つとして先日、
「不安や心配と共に【ある】事」をテーマにした対話会を開催しました。不安や心配へ立ち向かい戦うのではなく、「共に【ある】事」を選べたら、不安や心

もっとみる
「正社員」「フルタイム」であることで何を得て・何を失っていたか?

「正社員」「フルタイム」であることで何を得て・何を失っていたか?

先日ママを集めた座談会で「働き方」をテーマにしたオンラインの対話イベントを開催したのですが、

色んな話が出た中で私自身、過去抱えていたモヤモヤでもあった「正社員」にこだわる「じぶん」を他の人も抱えているのを知り、何が「ある」からモヤモヤなのかなぁと探っておりました。

まず初めに考えた事。

「正社員をどんな要素を兼ね備えたものとして捉えているか」

という事です。

それは、大きく分類して4つ

もっとみる
「これからの時代を生きる為に必要な力とそれを育むための親の見通し」おおたとしまさ さんの講演会へ行ってきました。

「これからの時代を生きる為に必要な力とそれを育むための親の見通し」おおたとしまさ さんの講演会へ行ってきました。

上手にここに書けるとは思わないのですが、ここに記録として残します。内容の記録も一部ありますが、自分の中での「気付き」の記録です。

実際の姿は想像とは違いましたおおたとしまささんの本を読んだり、Facebookでフォローして追いかけていました。本質的なことを分かりやすく言う方だなと、そしたら、ちょうど講演会を見つけて行ってきました。

動く姿を見たり、声を聴くのは初めてだったので、思ったよりスリ

もっとみる
3人の自分と生きる

3人の自分と生きる

嬉しい、悲しい、怒る、感動する。ただただ、心揺さぶられる感覚が自分の中には誰しも持っているもの。その声を聴くだけだと、気分は上がったり下がったりする。そして下手すると、下がったまま落ち込んだりする。

だから、ネガティブな感情とは距離をとった。ネガティブな感情に自分が影響を受けぬよう、距離を取り、観察し、本当は現実で何が起こっているのかだけを見る目をやしなってきた。そして、現実には何の意味もなく、

もっとみる