見出し画像

暖かくなると出てくる「K」に対処するために

❝春になる前から準備❞


田舎ですから・・・
ということもあるでしょうが、
ここんところ暖房がいらないほど温かい
ということもあるでしょうが、
昨夜、「K」が出てきました。

「蚊」です。

もちろん追っかけてシトメました😠
弱弱しい飛び方だったので以外に簡単😁
しっかし、すでにしてやられていました。
私の大事な血液。

信じられんわ~~💦

そのとき私は何をしていたのかというと、
単位認定試験に向けて、
過去問に取り組み中でした。

きっと夢中になっていたんでしょう。
(そりゃそうだ)

人は何かに夢中になると呼吸が浅くなります。
そして不足する酸素を補おうとして早くなります。
もっと夢中になると
呼吸が止まったようになるんですけどね。

こういう時って「K」は大好きなんですよね。

「K」はCo2(二酸化炭素)が多く
高温のところを好みます。

ニンゲンは36℃から37℃の体温を維持しています。
そして、二酸化炭素をたくさん含んだ空気も出しています。
当然寄ってきますよね。

今回は私一人だったので
ターゲットには迷いようがありません。

でもね、数人がいるところでターゲットにされる人は
体表面温度が高い人です。

危ないのは「呼吸回数が多い人」
子どもは大人より呼吸回数が多く、
体表面温度も若干高めなので狙われやすいです。

でもでも、自分の呼吸は自分で変えられます。
無意識でやっている呼吸ですが
意識的に深くゆっくりすることができます。

こうなるためには、
深くゆったりした呼吸のトレーニングを
しておくのがおすすめですね。

いきなりしようとすると普段と違うので違和感を感じます。

ちょっとした時間があるときに
いつもよりちょっとゆっくり息を吐ききって
ゆったり力を緩めると自然と空気が入ってくる。
こんな呼吸をしてみてください。

なかなか吐ききるという事ッて難しいんですよ。
さ~、チャレンジ!チャレンジ!

暖かくなって出てくる「K」に狙われないために
今から「息トレ」いかがですか?


❝春になる前から準備❞


今日は月曜日。ゆっくり息をする一日でありますように💖





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?