見出し画像

#私を構成する5つのマンガ

漫画、好きです。私が色んな物語を楽しめるようになったのも、きっと漫画のおかげ。というわけで、#私を構成する5つのマンガを紹介しようと思うよ。

1.魔法騎士レイアース

私の漫画はここから。(こちらのnoteでも少し触れてます。)

まず絵が大好き。当時小学生だった私は、漫画の絵ってこんなに綺麗なんだ!と惚れ惚れしながら読んでいた。髪の毛一本まで繊細に描かれたキャラクターの美しさ、飛び交う妖精たちと力強い魔法の描写。すべてがキラキラしていて、そこには本当に魔法の世界があった。 

この漫画、part1とpart2があるんだけれど、part1の結末がなかなか衝撃的で、小学生ながら「え!?これで終わり?」と思った記憶がある。その当時は納得いかない結末だったけれど、大人になった今、悪役も悪役なりの正義があるんだよな…と理解できるようになった。そういうことも含めて小学生の私たちにもちゃんと教えてくれた漫画。それが当時、なかよしに掲載されてた。小学生だからって、少女漫画だからって、馬鹿にしなかった。今考えると、そうやって真剣に向き合ってくれた漫画だったなぁと思う。

2.HUNTER×HUNTER

小学生の頃は、「なかよし」から「りぼん」派、もっぱらの少女漫画党だった私の少年漫画デビューは小学6年生、友人から借りた漫画「ONE PIECE」だった。(HUNTER×HUNTERじゃないんか)

感動した。めちゃめちゃ面白いやん。息をつかせぬ展開、魅力的なキャラクター…しばらくは少女漫画の色恋沙汰なんてどうでもよくなって、ONE PIECEの冒険の世界に夢中だった。

そこまで言ってなぜ「HUNTER×HUNTER」か。それは「ONE PIECE」より面白い漫画なんてないやろ。そう思っていた私が「あった…」と驚き打ち震えた漫画だったから。

「HUNTER×HUNTER」のおかげで、私の世界は確実に広がった。

この漫画、めちゃ簡単に人が死ぬ。思えばそれまで割と人の死を丁重に扱う漫画しか読んでこなかった。(ワンピースもわりかしそう。)その点「HUNTER×HUNTER」は違う。人が簡単に死ぬし、その描写がドライ。もはや場面ではなく背景で人がばったばったと死ぬ。しかもグロい。生首とか、まるっと心臓むき出しみたいな描写が普通に出てきて「ウッ」ってなるのに、続きが気になって仕方がなくて読んじゃう。次の単行本をまだかまだかと心待ちにした漫画は、この漫画が初めてだった。

小学生まで「人が死ぬ系物語」を敬遠しがちだった私が「HUNTER×HUNTER」のおかげか、だいぶ訓練させられて、躊躇なく色んな物語に触れられるようになった。物語の中の「人の死」は一つの場面に過ぎず、そこまで感情移入する必要はなくて、物語を楽しめばいい。そういうことを、私は自然と学び取ったんだと思う。そのおかげで、私は今日も色んな物語を楽しむことが出来ている。

3.トーマの心臓

いつまでも、大事にしている漫画の一つ。

この漫画に出会ったのは、大学生の時。私が生まれる前の作品だけれど、大学の教授がおすすめしていたので読んでみた。

衝撃だった。読んだ後、すっと心がほどけるような暖かさと切なさがなだれ込んできて、整理がつかなくて頭がほわほわしてしまった。

舞台はドイツの寄宿学校。学園のアイドル的存在・トーマがある日突然、鉄橋から身を投げて自殺した。そのニュースが学園中に響きわたり、主人公のもとには一通の手紙が届く。それはトーマからの「遺書」だった。そこから始まる愛と救済の物語である。

この漫画、日々起きていることは、大したことではない。生徒同士のケンカだったり言い争いだったり。寄宿学校という狭い世界の、小さな出来事。でもそんな些細な出来事一つ一つが意味を持って、物語を動かしていく。

私は無宗教なので、完全には理解できていないけれど、信仰による苦しみと救い、愛とは何なのか、色んなテーマが詰まっていて、いつ読んでも新鮮な感動を与えてくれる漫画。

4.フラワー・オブ・ライフ

詳しくはこのnoteでも語ってます。

これも大好き。よしながふみさんの描く高校生の青春ライフ。

青春ライフなんだけど「みんなで青春しような!!」みたいな暑苦しさとか嘘っぽさがなくて、そこが信頼できる。

主人公の春太郎は、白血病を克服し、みんなより1年遅れて高校生になる。彼は、正義感の強い反面、無鉄砲でまっすぐすぎるところがある。

そんな彼に向かって、担任の先生がこう言う。

「あんたが自己紹介で自分が白血病だって言ったときから、あんたは人間関係においてそのヘビーな過去の分みんなより強者の立場に立ったのよ。

弱者が強者になる。そいういうことをシンプルに表現している台詞。このセリフだけでも、この漫画がすごくフラットな目線で描かれていることがわかってもらえる気がする。こういう名言もあり、面白エピソードもあり、最後は少しほろ苦く、さわやかな気持ちにさせてくれる漫画。

5.棒がいっぽん

最初「・・・はい?」ってなった漫画。

この漫画も大学生のとき出会った。これはゼミの教材だったので、半ば仕方なく読んだのだけれど、第一印象「よくわかんない」ってなったのは、この漫画が初めてだった。

これは誉め言葉なんだけれど、この漫画、決して読みやすくはない。むしろ、読みづらい。だから最初はあんまり好きになれなかった。でも、この作品の作者・高野文子さんの他の作品も読んでみて、彼女の漫画を卒論のテーマにすることに決めてから、だんだんと引き込まれるように好きになった。

まず、絵がすごい。必要最低限の描線のみでさらっと描かれている人物。シンプルなのに、不自然な点が見当たらないし、むしろ動いているようにすら見える。レイアースでは華やかで装飾的な絵に惹かれたけれど、これはこれで絵、好き!!ってなった漫画家さんだ。(語彙力)

この棒がいっぽんは短編集なのだけれど、多分一番意味がわからないのは「奥村さんのお茄子」という作品だと思う。

あらすじを説明すると長くなるのであれだけど、主人公は「土瓶が家政婦の姿に整形した宇宙人的な何か」であり、「うどんのビデオテープ」を駆使する。んで主人公の先輩は醤油瓶の整形をして、奥村さん(人間)に毒入り茄子を食べさせようとしたのだけれど・・・というどっからの発想?っていう感じの物語。(ギャグマンガではないです。たぶん)

私が、この作品ももちろん、高野文子さんの漫画に惹かれたのは、感情移入とか共感とか、そういうのを一切排除しているから。

漫画ってわかりやすいメディアだと言われる。でも、本当は違う。優れた作品があって、みんなそれを読んで「漫画の読み方」を自然と身に着けていったからこそ、漫画が読める。私たちは、知らないうちに「漫画を読む訓練」っていうのをしてきたのだ。

高野文子さんの作品は、読みにくい。だから、簡単に感傷とか感動を呼ぶものではない。安易にそういう方向に促す作品が危険だっていうことも、わかったうえでの、この漫画なんだと思う。

高野文子さんの漫画は、わかりやすいと思っていた漫画というメディアに緊張を生む。でも作品の根底には、普遍的なテーマがあって、味わい深く何度も読み返してしまう。そんな漫画。黄色い本とか、るきさんなんかもおすすめ。

***

以上。私を構成する漫画でした。

漫画を思う存分語れて、すっきり!!素敵な企画、ありがとうございました!




一度はサポートされてみたい人生