見出し画像

続けるためのコツ

noteを書き始めてちょうど1週間が過ぎた。

実は、趣味のような書きものを1週間続けることができたのは、人生で初めてのことだ。私はコツコツとした作業は苦手だし、飽きっぽい。それに仕事が忙しかったり、夜に予定が入ってしまうと、とたんにリズムが崩れてしまう。

だから、noteをやり始めて、改めて思った。

始めることより、続けることの方が何倍も難しい。

そこで今回、1週間とはいえ、面倒くさがりやの私が、毎日続けられている理由を考えてみた。

1.  できるだけ心理的ハードルを下げた

・数行でもいいから書く
こう初回に宣言したことで、今振り返ると、自分の安全を確保できて良かった。私にはnote=長文のイメージがあった。けれども、この宣言があって文字数をまったく気にせず書けている。

・投稿時間も、テーマも決めない
投稿時間帯もまちまち、テーマも絞らないことにしたので、何をいつ書いてもOK。24時までに投稿しなくては......というタイムプレッシャーは私には何のプラスにもならない。一つのことを深掘りして書けるほど私には得意分野はないので、専門性を求める「役に立つ」ものを書かずに済んでいる。

・noteを書く目的を「自分のため」と決めた
「自分のために書く」と決めたことで、自分が苦しくなるような書き方・ルールは意味がないと振り切れた。最初に「自分のため」と決めたことは、思っていたよりも自分をラクにした。

2.  わかったこと、わかりそうな糸口が見えたことだけを書いた

・自分のフィルターにかける
まだわかっていないことを考えるメモ代わりにnoteを書こうとすると、私の場合は、どこかの文章をコピーしがち。次に、その日の出来事を書こうとすると、単なる活動メモに終わってしまう。それ自体は悪くはないけれど、そうやって書いていた日記は3日以上続けて書けたことがなかった。面白くなかったから。

・自分の行動の源泉を考えた
フィルターにかけてみると、自然と「わかった」ことに焦点が絞られてきて、書くこと自体が面白くなってきた。もともと「知る」「わかる」ことに喜びを感じるタイプなので、これは自分に合った書き方だったと思う。

3. 書くネタを、会話から探した

・ゼロから考えない
続けることの難しさの一つに「書くネタがない」がある。特に私のように書き慣れない人にとっては、毎日何かをゼロから考えて書くことはとても疲れる。それだけでもう止めたくなる。

・疲れずにできることを考えた
そこで私は「会話」から探すことにした。行動から考えると、毎日自分だけで気づきから結論までを考えなくてはいけない。でもその日の何気ない会話で「ん?」と引っかかったことを考えると、会話によって深堀りすることができる。グループチャットやSNSで誰かが話していることから考えたりもした。そうすると、意外なほどに、ネタが出てきたのだ。普段聞き流していたことに、耳を澄ませるだけで良いとわかったことは大きい。

とりあえず1ヶ月間やってみよう。

そんな気持ちで始めたnoteをきっかけに、twitterで声をかけてくれる人も増えた。

気持ちの整理や、自分を見つめ直す機会になればそれで良い、と思って始めたけれど、もしかしたらそれ以上のものが得られそう。

さて明日は何を書こうかな。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?