いかまりね

ワールドトリガーが好きです

いかまりね

ワールドトリガーが好きです

記事一覧

固定された記事

【ワートリ考察】隠岐孝二があのとき弾を外した理由〜かわいい子は撃ちにくい?〜

「ワールドトリガー(18巻)」を2万回読んでいるときに隠岐はなぜ雨取との撃ち合い(以下、本件)で弾を外したのかという疑問が浮かんだ。 当真にも指摘されたこの行動にはど…

197

【ワートリ徹底解説】R5における柿崎国治の狙い

早速だが、この記事を読んでいるあなたは「柿崎国治の戦術レベル」をどの程度だと認識しているだろうか。 R5で大敗したことで低く評価していないだろうか。 少なくとも筆…

いかまりね
11か月前
39

【ワートリ展開予想】王子一彰の「いろいろ考えてる」についていろいろ考えてみた

<ネタバレ注意>この記事には単行本25巻以降の内容が含まれています。 最新話で久しぶりに王子が出てきてこのセリフが回収されそうなため、王子がどういうことを考えてい…

54

【ワートリ考察】隠岐孝二がグラスホッパーを装備している理由〜機動型狙撃手とは?〜

なぜ隠岐は全狙撃手の中で唯一グラスホッパーを装備しているのか。その理由について考察していく。 まず最初に筆者が作中の描写から考察した結果、隠岐がグラスホッパーを…

54

【ワートリ替え歌】ハイレインが倒せない【エアーマンが倒せない】

気がついたら鳥がぶつかりにきてる そして立方体にされてる 諦めずに弾に攻撃してみるけれどもすぐに無効化されるよ 障害物さえあれば楽に生物弾防げるけど 何回やっても …

7
【ワートリ考察】隠岐孝二があのとき弾を外した理由〜かわいい子は撃ちにくい?〜

【ワートリ考察】隠岐孝二があのとき弾を外した理由〜かわいい子は撃ちにくい?〜

「ワールドトリガー(18巻)」を2万回読んでいるときに隠岐はなぜ雨取との撃ち合い(以下、本件)で弾を外したのかという疑問が浮かんだ。
当真にも指摘されたこの行動にはどのような意味が隠されているのだろうか。

先に筆者が作中から情報を集めて導き出した結論から言えば

隠岐は一方的な攻撃をしたくない狙撃手だったから

である。

この結論は上記の考えを軸にして導き出したものだ。もし忘れている場合は該当

もっとみる
【ワートリ徹底解説】R5における柿崎国治の狙い

【ワートリ徹底解説】R5における柿崎国治の狙い

早速だが、この記事を読んでいるあなたは「柿崎国治の戦術レベル」をどの程度だと認識しているだろうか。

R5で大敗したことで低く評価していないだろうか。

少なくとも筆者には、読者の間で柿崎は「判断が遅い」というイメージがついているような感覚がある。
しかし上記のシーンも理由を考えると実際は極めて合理的で、一手の遅れは悔やまれるが、状況を考えると最善の一手を取っていることがわかる。

というわけで、

もっとみる
【ワートリ展開予想】王子一彰の「いろいろ考えてる」についていろいろ考えてみた

【ワートリ展開予想】王子一彰の「いろいろ考えてる」についていろいろ考えてみた

<ネタバレ注意>この記事には単行本25巻以降の内容が含まれています。

最新話で久しぶりに王子が出てきてこのセリフが回収されそうなため、王子がどういうことを考えているのか考察してみる。

1.「そのあたり」とは?まずは本記事で考察する内容である「王子がいろいろ考えてる内容」を確定させる。
このセリフが出た直前を読み返してみよう。

この会話を読み返すと辻󠄀ちゃんの
「戦闘シミュはもうちょっとどう

もっとみる
【ワートリ考察】隠岐孝二がグラスホッパーを装備している理由〜機動型狙撃手とは?〜

【ワートリ考察】隠岐孝二がグラスホッパーを装備している理由〜機動型狙撃手とは?〜

なぜ隠岐は全狙撃手の中で唯一グラスホッパーを装備しているのか。その理由について考察していく。

まず最初に筆者が作中の描写から考察した結果、隠岐がグラスホッパーを装備している理由は

狙撃ポイント間の移動時間を短くするため

である。

この結論について詳しく説明するため、まずは狙撃手はどのように装備するトリガーを決めているのかを考察する。

その後そもそも狙撃手とは何をするポジションなのかについ

もっとみる

【ワートリ替え歌】ハイレインが倒せない【エアーマンが倒せない】

気がついたら鳥がぶつかりにきてる
そして立方体にされてる
諦めずに弾に攻撃してみるけれどもすぐに無効化されるよ
障害物さえあれば楽に生物弾防げるけど
何回やっても 何回やっても ハイレインが倒せないよ
あの鳥たち何回やっても避けれない
細かく割った誘導弾撃ってもトカゲで脚を削られる
スタミナ勝負も試してみたけど回復持ってちゃ意味がない
だから次は絶対勝つために僕はガイストだけは最後までとっておく

もっとみる