クックパッドの決算から考える来期は黒字化するよって話

どうもコージです!
私は、毎日決算書を読んで企業の未来を妄想しています。
そんな私が決算書の中で面白かったポイント、未来への妄想ポイントを説明しています。

さて、今回見ていくのはクックパッド株式会社です。

前回はクックパッドがどうして赤字決算になったのかについて解説をしました(前回)
今回はクックパッドの今後について考えていきましょう。

それでは、まずこちらの資料をご覧ください。

画像1

画像2

クックパッドの売上は、2016年の168億円から2019年には117億円まで大きく下がっていることが分かります。
しかし2018年と2019年の売上はほとんど横ばいで下げ止まりを見せている事が分かります。
また、売り上げの構成としては、2017年からはレシピサイトのクックパッドから得られる広告収入と会員料がほとんどであるようです。

クックパッドはテキストベースのレシピサービスとしては、国内で圧倒的なシェアを取っています、動画でレシピを紹介するサービスは群雄割拠していますが今後テキストベースでクックパッドを超えるサービスが出てくるとは考えづらいです。

ある程度料理が出来る人からすると、動画で見るよりテキストでちゃちゃっと見たほうが早いのでクックパッドの需要がなくなる事は考えられません、つまり売上に関して言えば今後下げ止まる可能性が高そうです。

続いてこちらの資料をご覧ください

画像3

画像4

売り上げ手数料が増加していることが分かります、広告売上が減少してプレミアム会員向けの売上を増加させる方向にシフトしているようです。

また、人件費と業務委託料が大幅な増加をしていることが分かります、2017年の水準からすると15億円も増加しています、レシピサービスのクックパッドは規模が拡大しているわけではないので、新規事業に力を入れていてそのコストがかさんでいるという事ですね。

しかし新規事業にあたるその他の売上は2018年の15億円から2019年は13億円と減っており上手くはいっていないようです。

続いてこちらの資料をご覧ください。

画像5

個別の経営業績(子会社除くクックパッド本体)を見てみると、経常利益ベースではまだ18億円ほどの利益が出てい事が分かります。(当期純利益が赤字になっている理由は前回の記事に書きました)
昨年度は50億円ほど利益が出ていたようで、大幅減ではありますがまだまだ利益が出る体質ではあるようです。

続いてこちらの資料をどうぞ

画像6

連結と個別の財務諸表で採用している会計基準が違いますので、単純比較ができないのですが、明らかに連結のほうが業績が悪いことが分かります。

ここ数年のクックパッドの業績低迷の要因は、レシピサイト本体の低迷もありますが、子会社の買収失敗や新規事業の失敗によるところも大きいです、正直投資に関しては下手な会社ですね。

クックパッドの未来!!

それではここまでの情報をまとめてみましょう。
1.売り上げは大きく下がっているが下げ止まりを見せている、事業特性上今後も下げ止まりそう。
2.人件費が2017年から15億円も増やし、新規事業に力を入れている。
3.しかし新規事業は一向に成長しておらず、2018~2019年度にかけては15億円から13億円へと減少(人件費は6億円増加)
4.個別業績はまだ利益が出る体質で連結のほうが業績が悪い(投資に失敗している)

という事で今後業績回復のための戦略はいたって単純です。
新規事業を停止してレシピサイトのクックパッドに集中するです。
近年の人件費の伸びなどを考えると、人員削減などコストカットをして、レシピサイトに集中して取り組めばいまだに40~50億円程度の利益は十分に稼ぐことが出来ると考えられます。
しかしそうしないと考えられる理由もあります。

こちらの資料をご覧ください

画像7

自己資本比率は86%ほどで、純資産248億円、現金及び現金同等物が231億円あることが分かります。

実はクックパッドは超キャッシュリッチな会社なのです。
これ以上余剰資金だけを貯め続けてもしょうがないという事なんですね。
さらに経営者が43%ほどを保有する大株主で、議決権の行使比率を考えると実質のオーナー企業ですから、株主から業績改善への大きな圧力がかかる事もありません。

とりあえずやりたいことをやってみるといった感じなわけです。

つまりクックパッドはいつでも利益を出せるけれども、出しに行くか分からないよという特殊な会社です。
しかし売り上げは下げ止まる可能性が高いですし、前回の記事の通り2019年度の赤字は特殊要因ですから、人件費が過剰な伸びを見せない限りは2020年度は黒字化するだろうと予測します。

ちなみに私が経営者なら、レシピサイトに絞ってコストカットして利益出るようにして会社売却しますね。
コストカットが始まった時には、そんな流れもあるかもしれません

記事一覧へ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?