見出し画像

夏、帰国!お話会やりませんか?

7月10日に帰国することになりました。そこから鎌学の野球の応援に行ったり、スタツアをやったりするのですが、9月2日まで日本に滞在する予定です。皆さん、この機会にぜひお会いしましょう!!

昨年もそうですが、せっかくならば世界一周の経験を、直接みなさんに共有させていただきたいと思い、お話会を企画してくれる人を募集します。講演費はいただきません。もし参加費を取る場合は、昨年同様、僕がお世話になった(これからなる)団体に寄付させていただきます。場所は、東京・神奈川・静岡であれば交通費も不要です(それ以外は要相談)。

そして今年は写真展をやってみたい!これ実現したら僕の夢の一つが叶います。世界一周中に奇跡的に撮れた写真の数々を展示して、お菓子やお茶をいただきながら、お話会できたら最高だなって思っています。やったことがないので、誰かお知恵を貸してください。

一緒に企画したい人も大募集。もちろん大人だけではなく、小中高生で企画したい人もぜひ。少人数でも話しに行くよ!

下のテーマや企画にピンときた人は、コメントかDMください。

<僕がお話できるテーマ>

(1)幸せって何だと思う?

世界一幸せな島カオハガン島のスタディーツアーに参加した中高生と皆さんで幸せについて語る2時間。今は色々な幸せの形がありますが、カオハガン島の人たちが持つ幸せは、何かを増やしたり、得たりすることと真逆です。それが「何もなくて豊かな島」と言われる所以です。スタツアに参加した中高生が現地で感じた話を元に、幸せとは何かを皆さんと一緒に語る会にしたいです。

(2)旅って面白い!旅の奇跡の起こし方

高校生の琥太朗と行ったヨーロッパ1ヶ月の旅。この中で素晴らしい出来事がいっぱいありました。旅って五感を使って判断しなければいけないことが多くて、とても疲れるのですが、直感が冴えてくると奇跡的なことが起こります。もちろんハプニングもいっぱいあるのですが。琥太朗との旅は、ハプニングや奇跡がいっぱいあり、二人で大喜びしたり、肩を落としたこともありました。そしてそこから僕が学んだことも多くありました。これを聞いたら、旅をしたくなること間違いない。琥太朗と対談をしながら、旅を振り返れれば最高だなと思っています。

(3)シリア難民の子どもたちの学校で感じた挫折と希望(写真展)

レバノンのシリア難民に英語を教えた2ヶ月間は、僕の人生の大きな転換点となりました。「教育って何だろう?」「 “子どものため”は本当にその子のためになってる?」と教育について考え、挫折したレバノンでの体験は、話すことも辛いのですが、教育に関心があるみなさんにとって学び多い話になると思います。レバノンでの写真が多くありますので、ぜひこれは写真展として開催したいです。もちろん、お話会でもやります。

(4)世界一周中の写真展と茶話会

写真展を数日開催し、その中で日にちや時間を決めて、茶話会を開催したいと思います。9月から始まるアフリカ編のお話なんかもできるかもしれません。スタツアが終わっていればスタツアの話もいいですね。直前に行っていた国で買ったお茶やお菓子を持っていきます。

(5)その他、要望があれば、そのテーマでお話しできます。(昨年は「英語を勉強するモチベーションのあげ方」というテーマで中学生向けに話をしました)

※また別投稿でお願いしますが、日本滞在中に宿泊させてくれる人がいたら、本当に、マジで、真剣に、本気で、お願いします!玄関でもいいので、寝れる場所大募集。


この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

51,158件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?