見出し画像

色は自然からのいただきもの。おだやかに人を包み込む、はちはちの天然染め

ー 作り手

スクリーンショット 2020-10-20 11.08.17

誰がなんと言おうと、人さまに着ていただく衣は、
手間ひまをかけてこの手で染めたいんです。
頑固に聞こえるかもしれませんが、
機械じゃなく手でしか出来ないものもあるんです。

スクリーンショット 2020-10-20 11.11.37

播州山崎は清流揖保川沿いに広がる里山。白鷺が舞う田園風景のひろがる環境で、天然素材の手染め工房を営んでいらっしゃるのがはちはちさんです。

はちはちさんが染めに使用するのは、柘榴、茜、藍、ラックダイ、矢車附子(やしゃぶし)、五倍子(ごばいし)、柿渋など、先人が愛した天然染料ばかりです。

スクリーンショット 2020-10-20 11.10.29

自然の素材で染められた布たちは、どれも触れると「ホッ」とするような、懐の深いあたたかみをじんわりと感じさせてくれます。

自然の染料からいただく色だからこそ、美しいと思っています。
自然と文化を作ってきた先人たちに感謝しながら、色を追い求めています。

スクリーンショット 2020-10-20 11.08.03

はちはちさんがこだわっているのは色だけではありません。
「衣は人を包むモノ」という原則から、布地も体に優しい綿、麻、絹などの天然素材を厳選して使用されています。

スクリーンショット 2020-10-20 11.09.57

スクリーンショット 2020-10-20 11.10.58

洗濯をしても形が崩れないよう、事細かに注意を払い、納得がいくような国内での縫製体制をしっかりと整えられています。

ー ものがたり

スクリーンショット 2020-10-20 11.09.19

はちはちさんが初めて草木染めに出会ったのは、京都の骨董市で買った、手染めの藍染Tシャツでした。もともと肌が弱かったところへ、お店の方からそのTシャツを薦められ、半信半疑での買い物だったそうです。

なかなか着心地が良く、着ていると色が枯れてくるっていうか、なんとも言えない、味のある色になってきました。それ以来、僕も染めが出来たらえぇなぁ~~と思っていました。

もともと会社員をしていたはちはちさんですが、その会社を退職した後、海外を旅しているところで染色に出会ったそうです。

最初は藍染を覚えました。風呂場で合成藍を建て、Tシャツを染める所から始めて、本場、阿波藍での古来からの藍染技法である天然発酵建て本藍染を習得しました。
以来、藍染の奥深さ、美しさに魅了され続けています。

スクリーンショット 2020-10-20 11.13.02

スクリーンショット 2020-10-20 11.06.58

草木染めは様々な染料を煮出して色を出し、そこに布や糸を入れて染めるのですが、それだけですぐに完成するわけではありません。

スクリーンショット 2020-10-20 11.11.23

スクリーンショット 2020-10-20 11.07.04

煮染めのあとは工房外の干場にて、布を天日に晒して染め重ねます。こうすることで柿渋染は発色を増し、墨染は色が固着します。

スクリーンショット 2020-10-20 11.11.05

一度、人が染めた布を、何日もかけてもう一度自然に返すこと。その工程であのやわらかい深みが生まれるのです。まさしく、最初から最後まで自然の力を借りたものづくりです。

ー 想い

伝統は尊重するも、固執するのが目的ではありません。
自分らしいオリジナリティを持って、様々な技法をクロスオーバーさせ、新しいものをつくり出していきたいんです。

ただひたすら良いものを作りたいだけ。古来の技法を含めて自由な発想で自分の色を手染めによって表現する、「コダワリの無いコダワリ」こそが、はちはちさんの目指すところです。

スクリーンショット 2020-10-20 11.07.47

我を通すだけでもなく、自然と先人に敬意を忘れずに自らの道を模模索し続けるはちはちさんの作品は、自然の力と人の工夫、なつかしさとあたらしさの両方を感じさせてくれます。

ー 作り手情報

はちはち













この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?