見出し画像

ちいさな本屋さん

実はあまり知られていないのですが、iichiでは自分でつくった本も販売されています。一枚一枚のページに作り手の思いが込められた本たちは、大きな出版ルートに乗っているものとはまた違った魅力を持っています。今回は、そんなちいさな本たちをご紹介します。


中国暮らしのエッセイをカラフルなイラストが彩る、活版印刷のZINE 『月下群像』

画像1

こちらはイラストレーター/テキスタイルデザイナーの紙野夏紀さんと、ライターの高田ともみさんの共著です。中国東北部の瀋陽の街で子育てをしながら生きる高田さんによる中国の食、買い物、結婚をテーマにしたエッセイと、紙野さんがカラフルな色で描く貼り絵とドローイングが収録されています。中には、中国生活に至った背景とお互いのものづくりへの思いを語った対談も。

画像2
画像3


ついつい集めてしまう、小さくて可愛いものたちがギュッと詰まった 『収集百貨』

画像4

モノを集めちゃうし、溜めちゃうし、捨てられない。タモリ倶楽部『文具マニア大賞』出演のマニア2人を含む4人が企画・撮影・編集・デザインした、好き&大切なモノがぎゅっと詰まったコレクションZINEです。コレクションボトルやアメリカのキッチンマグネットなど、見ているだけで楽しいモノたちで溢れています。本の中には、コレクションのかけらのオマケ付き。何が入ってるかは、開けてからのお楽しみだそうです。

画像5
画像6


AからZまでのアルファベットが楽しく学べる、『SMILE THEATRE AtoZ -All alphabets-』

画像11

A〜Z、それぞれの単語で始まる単語をピックアップして作られた短い文章を作り、そのシーンがイラスト化されています。可愛らしい動物たちが登場するちょっとシュールでにっこりほっこりできるようなイラストたちを見ながら、楽しく英語の勉強ができそうです。それぞれのページはポストカードとして販売されたり、ご希望の方には一点ものの原画の販売をされていたりもするそうです。

画像12
画像10


すり鉢ひとつで手軽に作れるおかずやサラダ、デザートなどが紹介された、『野菜たっぷり すり鉢料理』

画像7

する、たたく、つぶす、おろす、あえる、そして器に……。便利な電動道具が増えるなかで忘れられがちな「すり鉢」は、じつにたくさんの仕事をしてくれます。すり鉢でごまをすり、その音を聞き、香りを嗅ぐだけで心が落ちついたり、手仕事のよさを改めて感じさせてくれるのも、魅力のひとつ。すり鉢の選び方やお手入れ方法などをまとめたQ&Aも収録。たのしく、豊かな食卓に役立つ1冊です。

画像8
画像9


もっと見たい方はこちらからどうぞ↓↓↓素敵な作品がたくさん並んでいます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?