見出し画像

気になるニュース「テック業界に女性が進もうとしない根本理由」

こんにちは。
株式会社Kanatta代表取締役社長の井口恵です。

本日はめちゃくちゃ共感した記事があったのでご紹介させていただきます!

IT分野のジェンダーギャップを埋めることをミッションに活動する一般社団法人Waffle共同創業者の斎藤明日美さんがセールス・フォースの創業者、マーク・ベニオフ氏著『トレイルブレイザー』についてお話しされている記事です。

私も年始にnoteで感想を書かせていただいたくらいこの本には感銘を受けたので、斉藤さんの仰っていることに共感しまくりでした!

ということで共感ポイントをいくつか書かせていただきます。


ジェンダー平等に対する本気度

まず、先日のnoteにも書かせていただきましたが、ベニオフ氏のジェンダー平等に対する本気度がすごいです。
(マジで森さん界隈の方々にお読んで欲しい笑)

毎年監査を入れて賃金格差などがあれば惜しみなく資金を投入して是正していく姿は、同じ経営者として、なかなかできることではないことが分かるからこそ脱帽。
しかも毎年調査をするという粘り強さがまた素晴らしいです。

テクノロジー分野のジェンダーギャップ

画像1

こちらはKanattaとしてもぜひ取り組みたいことなので、記事の中で列挙されていた、テクノロジー分野での無意識のバイアスの事例はとても勉強になりました。

私も高校までは理系でしたが、クラス40人中、理系選択の女子は3人でした。
どこかのタイミングでジェンダーのバイアスがかかって、理系は男子の方が得意だと思い込んでしまっているように思います。

そのようなバイアスを取り除くために、Kanattaのドローンジョプラスで行っていることが小学生向けのドローンを使ったプログラミング講座

幼い時からプログラミングに興味を持って欲しいという願いと、そこで興味をもった女の子に将来テクノロジーの世界で活躍して欲しいという想いから開始したサービスです。

記事を読んで、こちらをもっと普及させていこうと決意しました!

従業員との信頼関係

ジェンダーやITからは離れますが、ベニオフ氏の築いている企業文化にもかなり惹かれました!
ジェンダーギャップもそうですが、従業員からの意見を真摯に受け入れるベニオフ氏だからこそ、従業員と家族のような信頼関係を築いていらっしゃるんだと思います。

森さんの発言でも話題になりましたが、日本ではなかなか若い人やポジションがしたの人が活発に意見するという場面を目にしません。
国の文化を変えるには時間がかかりますが、少なくとも会社の組織文化はなんでも言いやすい文化にできるよう、私も普段一緒に働いている仲間としっかり対話しようと思います。


ここでは書き切れないくらい、記事も書籍も素晴らしかったので、ぜひご一読ください!

……………………………………

オンラインでエシカルやSDGsについて情報交換できるコミュニティも始めました♡
https://www.facebook.com/groups/sdgscommunity/

エシカル、SDGsに関するWebメディアはこちら♡
kanatta library
https://kanatta-library.jp

Facebookもぜひフォローしてください♡
https://m.facebook.com/iguigukanatta/

……………………………………


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?