見出し画像

【気になる】なぜ、「濁点」抜き言葉が増えているの?

「親子けんか」「巻きすし」「生カキ」「玉子とうふ」
「湯とうふ」「女こころ」「秋さけ」「あまさけ」……。

あなたは、これらの言葉に違和感を憶えませんか。

私は、非常に気持ち悪いのですが。
腹も立ちます。

「親子げんか」だし、「巻きずし」だし、
「生ガキ」「玉子どうふ」「湯どうふ」「女ごころ」
「秋ザケ」「あまざけ」のはずです。

いつから、濁点「゛」を
取るようになったのでしょうか。

気になったので調べてみたのですが、
ほとんど情報がありません。

ただ、ひとつだけ国語の先生の解説がありました。

詳しいことは忘れましたが、
ある種の2つの言葉が続く場合には、
後の言葉に濁点をつけるのがルールだと
書いてありました。

なのに、どうして、濁点を取るのでしょう。

私たちが習ってきた国語は、何だったのでしょうか。

国語学者の方たちに、警鐘を鳴らして欲しいものです。

言葉は時代とともに変わるものだ、で済まされては、
勉強する必要がなくなってしまいます。

よろしければサポートをお願いします!頂いたサポートは、取材活動に使わせていただきます。