見出し画像

「何だろう?」で、注目を集めろ!

あなたのお店の“売り”は何でしょうか。
品質? 価格? 接客?

もちろん、それらも充分に“売り”となる要素です。

しかし、そんなお店はどこにでもあります。

余程突出したものでなければ、
他店との差別化にはなりません。

では、どのような“売り”があれば、
激しい競争に勝てるのでしょうか。

『他店にないものを売る』『他にないお店になる』

無能なコンサルタントが言いそうなことを書きましたが、
間違っているわけではありません。

理想ではありますが、容易ではないため、
あまり言わないだけです。

他にないものを売っていれば、当然注目を集めますし、
その価値を認める人が増えれば、
お店として永続が可能な状態となります。

大阪堺に「プノンペン」という飲食店があります。

そのお店のメニューは1つ。
「プノンペンそば」。

トッピングやご飯はあるものの、
たった1つの料理で勝負しています。

元々は町中華のお店としてオープンしたのですが、
後に「プノンペンそば」が誕生。

店主が子どもの頃に食べていた、
カンボジア人屋台のラーメンをヒントに、
オリジナルで創作した料理です。

カンボジア人がやっていたというだけで、
カンボジアにこんな料理はありません。

杓子菜、セロリ、トマト、唐辛子、にんにくを炒め、
鶏ガラしょうゆのスープを加え、それを麺に掛けたもの。

なぜ、この料理が
「プノンペンそば」になったのでしょうか。

テレビで「カンボジアの内戦」を観た店主が、
「カンボジアはこれから発展するだろう」
という思いから、首都である「プノンペン」の名を
拝借したと言います。

実に適当なネーミング。

創作した時点では、
カンボジアに行ったこともありませんでした。

食材はすべて国産にこだわっている、
というオチまでついています。

これを機に、店名を「プノンペン」に変えてしまいます。

「プノンペンそば」はお客さまに受け、
誰もが注文するようになります。

やがて、「プノンペンそば」ばかりが売れるようになり、
店主は決断。

これ1本でやろう、と。

それ以降も、お客さまが絶えることはありませんでした。

暖簾に「プノンペン」と書かれていることで、
さらに興味を持つ人が増え、
マスコミにも取り上げられるようになります。

まったくの創作料理で、
カンボジアには存在しない「プノンペンそば」。

その未知なる料理に人は興味を持ち、
食べてみたいと思うようになります。

人びとは、知らないものに目がありません。

「何だろう?」は、大きな集客力となるのです。

よろしければサポートをお願いします!頂いたサポートは、取材活動に使わせていただきます。