見出し画像

【売れるマーケ】“知恵”が富を生む。

“商売はアイデアだ”ということを教えてくれる、
古いお話をご紹介します。

発想を変えるだけで、
大きな儲けに繋がることを学んでください。

徳川家康が勝利間近となった、大坂夏の陣。

豊臣方だった、
淀屋常安という土木建設技術を持った男が、
家康に接近します。

「この戦は、必ず家康様の勝利でございます。
 そのお祝いとして、
 ご本陣を建てさせていただきとうございます」
と、申し出たのです。

無料で建てるということに疑いを持つ家康に、
常安はひとつのお願いをします。

「戦が終わったら、豊臣方で討ち死にした者が、
 城の近辺に遺棄されることでしょう。
 その後始末をさせていただきとうございます」

あくまで、
豊臣方の兵を想ってのことと家康に思わせたのです。

家康はこの申し出を受け入れ、
やがて、茶臼山に立派な本陣の建物が完成。

喜んだ家康は、常安に褒美として、
八幡の山林地三百石を与えました。

しかし、常安の本当の目的はそんな褒美ではなく、
遺体がまとっている、鎧、兜、刀、槍など、
大量の武具を手に入れることでした。

これらを売り捌き、大きな利益を得て、
ひと財産を築いたのです。

死者を利用しているようにも見えますが、
遺棄されることを思えば、死者のためにもなっています。

武具を手に入れるために、無料で本陣を建てる。

まさに、先行投資型ビジネスのお手本とも言える話です。
知恵の勝利です。

この話に似たような民話が、山口県にあります。

「厚狭(あさ)の寝太郎」。

厚狭という里の長者の息子・太郎は、
毎日何もせず、寝てばかり。

村人からは、
「寝太郎」と呼ばれ、バカにされていました。

その太郎が、三年三ヶ月寝た後、突然起き上がり、
「おとっつぁん、すまんが千石船をいっそう、
 こしらえてつかぁさい」
と言いました。

父親である長者は、
何か考えがあるのかもしれんと、千石船を作ります。

太郎は、水夫を雇い、
船一杯にわらじを積み、海へ出て行ったのです。

太郎は佐渡島に渡り、そこで働く人夫の古いわらじと、
持って行った新しいわらじを無料で交換し、
古いわらじを大量に持ち帰りました。

なんと、そのわらじを水に漬けると、
たくさんの砂金が出てきたのです。

太郎は、佐渡島の金鉱で働く人夫が履くわらじには、
砂金がたくさんついていることに気がつきました。

三年三ヶ月もの間、このことを考えていたのです。

太郎は、手に入れたお金で、
村に土手や用水路を作ったり、沼地を水田に換え、
村人に分け与えたということです。

この2つの話は、思いつきのアイデアではなく、
よく考え抜かれた、まさに“知恵”の逸話です。

この記事が参加している募集

#マーケティングの仕事

6,994件

よろしければサポートをお願いします!頂いたサポートは、取材活動に使わせていただきます。