見出し画像

6月の『嘉祥』は、疫病退散&厄よけの年中行事。和菓子でカンタンに楽しもう

人材教育家でメンタルトレーナー、マナー講師の井垣利英です。一年の半分が過ぎる6月に行う年中行事=嘉祥(かじょう)と夏越しの祓(なごしのはらえ)は、まさに疫病退散の行事です。今こそ、日本人にやって欲しい行事ですので、今回は嘉祥について、改めてご紹介をします。

※このページにアップしている写真は、私が担当するクラス美しいマナー&年中行事【マナー美人塾】受講生の作品です。

◆日本では古来、疫病退散を願って年中行事を行ってきた

2020年初め、世界中に広まった疫病ですが、実は大昔から様々な新種の疫病が出てきて、その都度、乗り越えてきたのです。古来、日本では疫病退散を願って、様々な年中行事を行ってきた歴史があります

当時の新種の疫病は、あの人気ドラマ『JINー仁ー』でも出てきました⏬

私は毎月、東京と名古屋とZoomオンラインで、美しいマナー&年中行事【マナー美人塾】を行っています。【マナー美人塾】は、翌月の年中行事を先取りして学んで頂くようにしています。

5月の【マナー美人塾】では、6月の行事=嘉祥&夏越しの祓について行いました。嘉祥について、先日のnoteにも少し記事を書いたので、こちらをお読みください⏬  
☆夏越しの祓については、また別の記事でご紹介しますね。

◆年中行事は心がおだやかになり、安心できる風習

1ファイル_000

年中行事というとお正月、ひな祭り、端午の節句、七夕など、誰もがイメージできるものが色々あります。でも、6月の年中行事=嘉祥は、もっともなじみが少ないと思います。実際に私も、年中行事を深く学ぶまでは、知りませんでした(笑)

そんな年中行事は、幼少期のお子さんも一緒に楽しめる、心がなごむ、昔ながらの風習なのです。

◆6月16日『嘉祥=和菓子の日』に和菓子を食べる

年中行事は、難しそうとか、かた苦しそうと思われがちですが、実は、気軽に取り入れることができるのです。

たとえば、疫病退散を願う6月の年中行事『嘉祥』を、カンタンに取り入れる方法は「和菓子を買って食べる」ことです。簡単でしょ?!

画像3

6月16日の和菓子の日には「嘉祥菓子」の故事にちなんで、厄よけ招福の願いを込めて、7種類の和菓子をかざりましょう。
有名どころの和菓子屋さんでは、16日にだけ売る「厄よけ招福(やくよけしょうふく)」の和菓子のセットを予約販売しているお店もあります。
もちろん自分の好きな和菓子を7つそろえ、お皿などに盛ってかざるのは、楽しいもの。
そこに「水無月」も加えましょう。きっと厄よけの効果がアップしますよ。

『開運#年中行事はじめました』井垣利英(致知出版社)より抜粋


画像4

水無月とは、三角形の形をした白いういろうなどの上に、甘く煮たあずきがのった生菓子です。5月から6月にかけて出回る、この時期限定の和菓子。お店によっては、水無月を作っていないところもあるので要チェックです!

画像5

嘉祥の行事にちなんで、7つ全部同じ和菓子でもいいです。また、生菓子じゃなくても、金平糖を一緒に飾ってみても可愛いですよ♪  あなたがやりたいように、自由に楽しみましょう。

画像6

◆まとめ。和菓子を食べて厄よけ&疫病退散しよう!

きぶな

6月の年中行事『嘉祥』は和菓子を食べて、厄よけ&疫病退散を願う楽しい行事なのです。和菓子を気軽に楽しみながら、ちょっと厄よけ&疫病退散を意識すればOK!!

近所の和菓子屋さんめぐりも、楽しいです♪ 上の写真は、栃木県在住の【マナー美人塾】受講生・Yさんから頂いた「きぶなっこ」という縁起物のもなか。縁起の良い和菓子も各地にあります。縁起の良い和菓子を探すのも楽しいです。

「1000年以上昔から続いている年中行事」を今の時代に取り入れることで、あなたの雰囲気に知的なイメージが加わります。

きっと心が軽くなり、元気がわいてきますよ。ダイエット中の人も、甘い物を食べる口実ができるでしょ? 低カロリーの和菓子を食べるなら、罪悪感もないし。ぜひ、6月16日には、楽しんで和菓子を食べてくださいね♪


⏬プロフィール 井垣利英(いがきとしえ)☆マナー嫌いだった私が、マナー講師になるまで

⏬人材教育家、マナー講師【私の仕事】プロとして大切なこと

⏬自分を磨くオンライン講座

⏬お問合せ、講座の詳細、取材依頼は【株式会社シェリロゼ】

【株式会社シェリロゼ】
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿4-16-6-805
TEL 03-5448-1488 FAX 03-5448-1489
http://www.c-roses.co.jp/
メール info@c-roses.co.jp



ちょこっとマナー&プラス思考を伝えて、日本中を、明るい笑顔でいっぱいにしたい! 夢と自信をもって、多くの人たちがキラキラ輝いて生きられるように☆ 心が明るく、軽くなる記事、動画をアップし続けます。これからも、 一緒にワクワク笑顔を増やしましょう。ご縁に感謝。