noteの連続投稿が途切れて試される気持ちの切り替え方

こんばんは。きむきむです。
今日も数ある投稿の中で私の投稿をご覧いただきましてありがとうございます。

令和2年度が終わりますね。
昨年の11月17日が”天赦日”(てんしゃび)のゲンを担いでスタートし
私の投稿数も気づけば141投稿となりました。

そして今日と言っても残りわずかですが3月31日も再び天赦日を迎えるに至りました。

ちなみに天赦日とは陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)と十干十二支(じっかんじゅうにし)の思想に基づく年に数回しかない縁起の良い日だそうです。今まで躊躇していたこと、新しいことを始めるには最適で長続きしやすい日だそうです。

11月からの当初の目標は1年間”連続投稿”を掲げました。

しかし、99日目にインターネットの問題か通信環境の問題かで1~2分間ズレてまい、遂に途切れてしまいました。
なんか、自分で言うのも何ですが99日目って言うのが味わい深いですね。

その日の夜は自分でも何が起きたのかよく分からないぐらい茫然としました


「そんなことあっていいのか~!」

と思いました。しかし一晩寝たら、

「大したことない、又スタートすれば良い」

まだ、

「100日投稿の喜びを味わうのは時期尚早である。もう少し時間管理と効率性について学んできなさい」

「これで本当に100日目の投稿の喜びが2倍になるではないか!ラッキー!」

と勝手にメッセージを自分で作ってしまいました。

そして再び再挑戦が始まりました。順調に1か月が過ぎ38日目も順調に原稿を書くも、

「う~ん、何だ?」

と気づくと

0時10分

まさかの寝落ちで一昨日(3月29日)に37日目で途絶えました。

その日は原稿を仕上げて出すか、諦めて寝てしまうか考えましたが未練タラタラ書き投稿しました。
再び気持ちを奮い立たせて”連続投稿”が1カ月以上継続して「気落ちしない」と言うと、嘘になります。

でもこういう時こそ自分の気分転換の方法を試されているんだなと思います。このnoteを始めて3日目に同じ物事でも捉え方や焦点を当てる場所によって見え方が違うみたいな記事を下記のリンクの通り書きました。
(久々読み返してみたら初々しい感じがしました。)

この”操作ミス”や”寝落ち”して連続投稿が止まったことを、”伸びしろ”があると捉えて、結構もう歳を重ねているのですが頑張っていきたいt思います。
新年度はより充実した生活、そしてnoteも走りながら改良を進めていきたいと思います。

もちろん、連続投稿に何の意味があるのか?と言えばいわゆる”リア充”や”自己満足”という考え方があるのも承知しています。
繋ぎもいれつつ”連続投稿”をすることが良いのか、週3回ぐらいでも毎回しっかりした構成の投稿で”スキ”と”フォロー”で支持されている方もいらっしゃいますね。
どちらが良いとも悪いというのもなく、でも誰かに言われてやっている訳ではなく、自分がやっているので結局は自分が好きな方ということになると思いますが、もう少し時間が許す限り”連続投稿”に拘ってみたいと思います。

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
皆様にとって明日も良い日でありますように。

未来志プロデューサー きむきむ
#YouTube  「未来志【史】チャンネル」やっています。良かったら訪問してみてください。
#未来志 #未来史 #note毎日更新 #2日連続投稿 #noteのつづけ方 #自分にとって大切なこと #意識 #無意識 #連続投稿 #天赦日

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,517件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?