男子も編み物しませんか?|手仕事の授業より
編み物が楽しい季節になってきました。
つくりたいものがたくさん思い浮かんでしまって大変です。
私がいま取り組んでいる編み物プロジェクトは、
母への贈り物に貝殻ポーチと
去年から編んでいる「Andy」というカーディガン。
母の誕生日は過ぎちゃっているし、肌寒くなってきたから早く羽織りものが欲しいし。どっちを先にとるか悩みながら、ひたすら手を動かしています。
そうそう、カーディガンを仕上げるためには、棒針の号数を変える必要がありました。もしかすると、買いに行かなくちゃかなと心配していたのですが・・・旦那さんが同業者(waldorf teacher)で、いろんな号数の棒針を持っていましたから、助かりました!
帽子やセーターを手編みできる配偶者って、なかなかいないかも。この人と結婚してよかったなーと思いました!
編み物の教育的な力
おのろけはさておき、
そうなんです、シュタイナー教育では小学一年生から、男女関係なく授業で編み物に取り組みます。編み物によって育まれるものがたくさんあるというのです。
例えば、両手をハーモニックに動かせること。注意力。外の世界への関心。
このとき、目的と意味のあるもの(例えば笛ケースなど、実際に使うもの)を作ることが大切です。ただの手の運動とは区別することで、子どもたちのある"精神的な力"を呼び覚ましていきます。
こういうときは、実践に限りますね!盲目的に信じたり、ねばならないと決めつけたりするのではなくて。「へー、そうなんだ」「そうなのかな?」という感じでほどよく距離を置きながら、まずはやってみたいと思います。そのうちいつか、あぁ、こういうことだったのねって分かったらいいですね。
編み物が、判断する力を育てる?
もう一つ、直観的にそうだろうなと思うのですが、まだまだ実感が伴わないなーと感じるのが、
という部分。
シュタイナーによると、頭だけの活動で「判断する力」を鍛えることは、実際には、ほとんどできないそうです。
そこに、手の動きや、できていく喜び(心の動き)が加わることで、わたしという存在全てで判断に関与することができる。身体や感覚、感情、わたしに備わっている全てが、判断の材料になるって感じ?
確かに、頭だけの判断よりも、物事の手触りや実現可能性、それこそリアリティを加味した判断になりそうです。これは、編み物に限らず、他の授業で教えられていることとも大いに関係する話ですね。
小1〜3年生と編み物
じゃあ、どうやって実践するか?をメモしておきたいと思います。
四年生からは、また違った展開があるということですね!
楽しみです〜。
参考文献
今回もこちらのテキストを参考にさせていただきました。
前回の続きで、「CHAPTER III handwork In the kIndergarten and In the First school years」(幼稚園と低学年の手仕事)を読んで考えたことをまとめています。
◆同じシリーズの記事たち
サポートしていただけたら、毛糸を買って何か編みます☆彡