見出し画像

みんなの話をしよう

最近、noteでよく反省すること。

読んでくださる方は、働き盛りだったり子育て盛りだったり、お忙しい方が多いのにも関わらず、「こりゃあ、暇な人じゃないと読み進められんよな〜」って感じの、自分語りが多くなってしまうこと!

以前、「属性や肩書きに捉われずに、人となりが先だつ表現をしたい」と書きましたが、自分の話をたくさんしてわかってもらおうって意味ではないんですよね。

みんなの話を、自分なりに語れるようになりたいのです。みんなに通底する話題を、その当事者の一人として届けたい。できれば、自分のことは裏方のようにさらりと扱いたい。

普段、学校で授業をしているとつくづく感じますが、「その子らしさ」っていうのは、狙わなくたってどうしても滲みてできます。みんなと同じことをしていても、ちゃんとその子らしさが宿るものです。

「大元は一緒なのに、みんな違うね」

世界の豊かさを一人で担うんじゃなくて、みんなで分担しているイメージです。これくらいのさわやかさで、色とりどりな世界の「一部」になれたらうれしいな〜。

というわけで、自分の話じゃなくて、みんなの話をすることにしよう!

ただし、シュタイナーが「物質のことを精神的に語ることもできる」「精神のことを物質的に語ることもできる」と言っているように、扱う話題の問題ではなくて、扱い方の問題であることもありえます。

自分の話をみんなの話のように扱う技も、同時に磨きたいと思います。

ここで、七年前に名付けたタイトル「そとのことをうたう」がいきいきと心によみがえってきました!

「うちのこと」ばかりじゃなくて「そとのこと」にも目を向けようよ〜という自分への戒めに、こんなタイトルをつけていたのでした。

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,308件

サポートしていただけたら、毛糸を買って何か編みます☆彡