いくつもの視点を持つこと
医療デザイン勉強会はほぼ毎月開催されています。
今回のテーマは『看護x写真』でした。
ゲストにお招きしたのは、看護師カメラマンの須藤ゆみさん(▶note)です。
須藤さんは病院勤務の看護師なのですが、その傍らで写真を撮影していますそんな須藤さんの目指す、看護と写真が作り出す医療の新しいカタチについてのお話を伺いました。
勉強会の内容
いつもは勉強会の動画をアーカイブしていますが、事情によりお見せすることができません。ごめんなさい。
ですので、なるべくこの記事で内容を復習できるようにしたいと思います。
もし、お時間がないという方は、勉強会を1枚の図に凝縮したこちらのグラフィックレコードをご覧ください。
(グラレコはPTの豊原さんです ▶ note)
今回はこのような内容でお話しいただきました。
1. プロフィール
2. 自分の夢は?
3.看護学生カメラマンの誕生
4. バイタルを撮る
5. 病院での写真展
これまでに2つの写真展を開いたそうです。
自身のnoteや各種メディアに紹介されていますので是非ご覧ください。
お仕事のご依頼はこちらからどうぞ!
「アスリートの笑顔展」
写真展「病院のまなざし」
今回のお話で、
・看護 × 写真の可能性
・専門職 × 〇〇の可能性
をより多くの方に広げていきたいとのことでした。
感想
『看護師として血圧、脈拍など生命兆候としてのバイタルサインを計測』
『カメラマンとして活き活きとした姿(バイタル)を撮影』
どちらもバイタル=生命そのものなのだが、視点が変わるということが大事だなと思いました。
視点を変えてみていくことで、気付かなかったことやより笑顔にできるきっかけが見つかるのです。
そして、その『手の届くところの笑顔』なんですけれど、そもそも自分や身近な人が笑顔になれなければそれ以上の広い範囲の人を笑顔にすることなんてできません。
私自身も、なすべきこととの一つとして、『地域の人の健康、特にサルコペニアやフレイルから守ること』としています。
そのためには自身が(心身ともに)健康であって(だから体を鍛えています)、初めて地域の高齢者の方々にメッセージを届けることができると思っているので、とても共感しました。
医療とデザイン、医療と写真
医療だけではプラスにすることは難しいのです。
世の中にはいろいろなサービスがありますが、医療の特徴はスタートラインが基本的にはマイナスであることです。
病気や障害といったマイナス面を如何にして元の状態に、0に近づけるかというのが目的のサービスです。
それをプラスにするのは難しいですし。
でも、写真はもしかしたらプラスにできるポテンシャルがあるんじゃないかなって思いました。
デザインもそうかもしれませんが、医療に何かを掛け合わせることで、別の次元へ昇華できる可能性というものを感じました。
目的と手段の区別と他者との共有
文脈と背景
目指すもの、その先
医療もデザインも、そしてゆみさんの写真も目指すところはよりよい生活を目指しています。
ただ、一つの視点からではたどり着くのにすごく時間がかかってしまったりすることも多いような気がします。
もしこれらの視点を併せ持つことができたら、今までに見られなかった場所にたどり着けるかもしれない。
看護師としてみていた患者さんの表情も、カメラのファインダー越しにみた表情はまた別のものであったとゆみさんはおっしゃってました。
新たな視点を得ることはよりよい未来への近道?なのかもしれません。
チームならば、いくつもの視点をすでに持っている!?
また、職種が変われば、1人の患者さんへの見方も変わるし、チームで医療するって事は、それこそ多角的な視点を得られます。
個人がいくつもの視点を持つ事も大事だけど、我々は、他職種をリスペクトしてチームで医療をしていますから、すでに別の、さまざまな視点を得ているのではないでしょうか?
個人としても、チームとしても色んなの見方ができる事は、医療にとって有益なことです。
個人がさまざまな属性を持つ、チームとしてさまざまな属性を持つそうやって医療はよりよいモノになっていくのだと思いました。
多角的にモノやコトを見ること
須藤ゆみさんについて
須藤さんへの応援メッセージ
日本医療デザインセンター勉強会
当センターの勉強会は基本的には毎月第3木曜日の夜に行っています。
詳しい内容などにつきましたては日本医療デザインセンターのWebサイトやSNSでご確認下さい。
◆Twitter:https://twitter.com/medicaldesignjp
◆Facebook:https://www.facebook.com/medical.design.JPN
◆Instagram:https://www.instagram.com/medical.design.center.japan/
では、また!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?