見出し画像

ネットワークのシステム選定理由にSDGsの考え方を加えるとなんだか説得力が増す説

こんにちは。
アイシーティーリンク株式会社の井上です。

私は2022年3月に入社いたしましたネットワークエンジニアを目指している44歳おっさんです。毎日が勉強!!毎日楽しく頑張っています♪

さて、今日はそんな私から「ちょっとPC関係に詳しいから」とかいうフワッとした理由から、社内ネットワークの入れ替えをお願いされちゃって、断ることもできず悩んでいるサラリーマンに向けて、「ネットワークのシステム選定理由にSDGsの考え方を加えるとなんだか説得力が増す説」を提唱させていただきます。

いささか内容のターゲットがピンポイントなので、技術的なことが知りたいというネットワークエンジニアさんは記事の「♡スキボタン」だけ押して、次の記事に飛んでください(笑)

そしてSDGsって何?という方は、先にコチラで情報を仕入れてきてください。

とはいうものの、そんな長くないので最後まで読んでいただければと思います。
m(_ _)m

さて、本題に入りたいと思います。

改めて、ちょっとPC系に詳しいからというだけで社内ネットワークの選定をお願いされちゃったサラリーマンさんの皆さん。どうも、こんにちは。

「ちょっとPC関係に詳しいから」とかいうフワッとした理由で、謎に社内ネットワークの入れ替えをお願いされちゃって、断ることもできず悩んでいる…なんて人、結構いらっしゃると思うんです。

なんやかんやあって、「わからないながらもやってみます」なんて言ったが最後、低姿勢でお願いしてきた上司はすぐに様子が豹変。

上司「何故そのシステムを選んだの?」「決め手はなに?」

とか言い始めて、挙句の果てには

上司「次の役員会で説明してくれ」

なんて言われちゃったりするんで、もう大変‼︎

そんな時に役立つのが「ネットワークのシステム選定の理由にSDGsの考え方を加えるとなんだか説得力が増す説」の登場です
( ー`дー´)キリッ

まず、基本的なネットワーク構成として、アライドテレシス株式会社のネットワークスイッチを使用したリング構成というものがオススメします。
https://www.allied-telesis.co.jp/solution/epsr/

画像1

何がリング(輪)なのかというと、LANケーブルのことです。

本来、LANケーブルを輪のように繋ぐことは出来ません。信号が回り続けてしまうためです。
技術的なことは後で調べていただくとして、アライドテレシスのリング構成は、この回り続けようとする信号を制御することが可能なのです。凄いですね~。

そして次の理由が、今回の記事のポイント、SDGsに関連することです。

さっそく図をご覧ください。

画像2

このようにリング構成は、従来の配線方式の代表格のスター型配線と比較すると、使用するLANケーブルの総量が変わってくるんです。

これは、大きな建物なればなるほど有利になりますね!!

当然ながら設置コストも削減できて、信頼性の高いネットワークが構築できることになります。

これは、まさに現代社会に求められ始めたSDGsに配慮できていることになるではありませんか!!

正直、システム的な話は難しいでしょうから、誰もが理解しやすいを主軸に説明したらもう、

上司たち「よし、それでいこう‼︎」

って、なりますよ。ええ、もう無敵ですね!!

どうでしょう?SDGsを加えると説得力が増して、それっぽくなった気がしませんか?

とまあ「ネットワークのシステム選定の理由にSDGsの考え方を加えるとなんだか説得力が増す説」はこんな感じです。

まあそういうのもアリかも?とか思っていただけたら、♡スキボタンを押していただければと思います。
僕も喜びますし、社員みんなのやる気が出ます♪♪
(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

最後に、ネットワーク環境やシステムの改善、サーバーのクラウド化、はたまた自社のセキュリティ問題などでお困りの方は、我々アイシーティーリンク株式会社までどうぞお気軽にご相談ください。
https://www.ictlink.jp/

以上、井上でした。

え?絵文字の使い方が古くさいですって??
そ、、、そうですか?笑

ありがとうございましたm(_ _)m

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?