見出し画像

中学1年 世界地理 国名クイズ


まえがき

3月に中学3年生を送り出し、今年度初めて中学1年生を受け持ちました。今年の1年生はどうやら「自分でやりたい」子たちが多いみたい。それなら授業も子供自身が動く、頭が動くそんな授業をやりたい!そう思い、手始めにまず、覚える作業になってしまいそうな30か国国名テストで毎時間クイズ大会をしてみました。
最初は「30個国を覚えるなんてムリ~~~~!」と言っていた子供たちも、クイズになるとわいわいやってくれます。私的には「もうちょっと楽しくできたかな~」と思ったけれど、子供たちからは1学期の最後の感想で「2学期もやりたいです」「最初はできないと思ったけど、積み重ねることでできるようになるんだってわかった」など、うれしい感想もたくさんもらったので、自分の備忘録用にやりかたを書き残しておこうと思います。

国名クイズとは!

授業が始まったらすぐにやるウォーミングアップとして、毎時間やりました。プリントに書かれた30個の国から、生徒同士でクイズを出しあって答えます。
グループ分けやペアを自由に決めていいよ~にしちゃうと時間がかかるので、毎回クイズを出す人は固定させてもらっていました(ペアや班など)本当はペアも自由に決めさせてあげたいけれど、なんてったって社会の授業は時間がない!メンバーを固定すれば、開始5分で終えられるので、帯活動としては軽めでイイです。

中学1年生だし、最初の方はルールの確認と慣れの意味も込めて「記録カード」を一緒に配りました。最初は1・2か国くらいしか分からなかったけど、回数をこなすごとにわかる国名が目に見えて増えたら、やりがいがあってたのしいだろうなとおもって、1学期の期末テストくらいまでは毎回書いてもらいました。目で成果が見えることもあって、7割~8割くらいの子は、ぐんぐん点が伸びていったように思います。

せんせいのじゅんび

下のプリントを両面に刷って配り、地理のファイルに入れて保管してもらいました。これは失敗談なのですが、実は1学期の授業の序盤に、この国名クイズの答えのまっさらバージョンを配って、国名を調べて書かせたら1時間かかったんです…。みんな、顔どんより。そりゃそうだごめんね~~~(泣)1年生、作業はまだまだ時間がかかります。最初はぱぱっと答え入りのやつを配った方がいいかもと思いました。

国名クイズ 出題プリント

スライドはこんなのを作って毎回使いました。

ペアバージョン。タイマーは別でセット
班バージョン。タイマーは画面を録画して埋め込みました。こっちの方が楽!(笑)


以下、ペアバージョンと班バージョンの2つのやり方をご紹介します。

ペアバージョンのやり方

  1. 2人組になる(私は隣同士で固定にしました)ペアでAとBに分かれる。Aは先にクイズに答える。Bは先に問題を出す。

  2. ペアでのA・Bが決まったら「Aチームの人~」「Bチームの人~」といいながら手を挙げさせ、メンバーをざっくり確認する。たとえ自分がペアの相手に負けても、同じチーム内で勝った人が多ければ勝てるゲームなので、万年勝てない子もふてくされず済みます。また、それぞれのペアのAの人のメンツがわかると、子供はがぜん盛り上がります。例)「おい!○○!負けるなよ!」「やった~○○がいるから強い!」など(笑)

  3. チームが決まれば、ゲームスタート!1分間で何問答えられるかをA・Bで競います。最初は先にBが問題を出し、Aが答えます。終わったら交代です。

  4. 出題の仕方は「中国は何番?」「アメリカは何番?」など。国名を答えさせるのはハードルが高いため、全員が楽しめるように最初はレベルを下げました。慣れてきたら国名を答えさせてもいいと思います。答えられない場合はヒントを出すよう指示しています。

  5. A・Bそれぞれ答え終わったら、どちらがより多く正答できたか整理させます。そのあと「Aチームで勝った人!」「Bチームで勝った人!」と手を挙げさせ、挙手の多いチームを勝ちとします(引き分けはなしにしています)

4人班バージョンのやり方

ペアでやるのは簡単でよかったんですが、だんだん飽きてきたのと、クラスの生徒数が奇数の時は、余る子が出て心苦しかったので、近くの人と3~4人でできるやり方も考えました。まだ粗削りですが…(笑)

  1. 3~4人グループを作る。1人出題者を決め、残りの人は答える順番を決める。

  2. 制限時間2分間で、ペアバージョンと同じようにクイズを出して答え、正答数を数える。出題者・回答者は2分間固定。パスはグループで3回まで使ってOK。ヒントを出してなるべく多く答えられるように協力する。

  3. タイムアップになったら正答数を答える。30個全て答えられた班には拍手!

子供たちの反応

1学期間、毎授業の頭にクイズをしていき、1学期最後の授業のアンケートに、国名クイズをやっての感想を書いてもらいました。一部ご紹介します。

  • 何回も何回も地図帳クイズや国名クイズをやることで色々なことが身についた。そしてその国はどこなど言われたらなんでも答えられるようになった(まあまあ)これからも地図帳や授業プリント、国名クイズを活かして授業をもっと自分的に楽しくする。そしてスラスラ解けるようにする

  • いつも地理の授業がすごく楽しいです! 国名クイズや地図帳クイズがとても楽しいです!(※地図帳クイズについてはいつか別の記事で…)

  • 国名クイズは自分の知らない国を覚えられるのでかなり楽しいです。

  • いつも国名クイズをやっていたら家でもしたくなってお母さんとしました〜 先生の確認問題はすぐわかるところ分からないところが 見えるので勉強をするときにとっても役立ってます!  地理が好きになりました!先生みたいに色んな国のご飯食べたいと思います!!(※確認問題についてもいつかまた別の記事で…)

  • 今日やった国名クイズの力試し問題、先生が国名クイズを出してくれていたから全問正解できたんじゃないかな、と思います!地理の授業が一番好きかもしれません!先生のおかけです!いつもありがとうございますこれからもよろしくお願いします!

うれしい感想が思った以上に多くてありがたくてほっとしました…。よ~し、もっとよくできるはずだぞ~!2学期は新しいバージョンを作るなど、工夫を凝らしたいところです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?