見出し画像

当社のコンサルタントと第2の履歴書

2回目の投稿です。前回は広く浅く、当社のあらましをお伝えしました。
今回はもう少し人にフォーカスします。

百田 顕児
株式会社 学研ホールディングス 取締役
アイ・シー・ネット株式会社 代表取締役
早稲田大学法学部卒業後、株式会社三菱総合研究所にてODA事業に従事。2004年4月にアイ・シー・ネット株式会社へ入社。2014年に同社コンサルティング事業本部ODA事業部部長、2018年に副社長へ就任。2019年から現職。2020年12月より学研ホールディングス 取締役を兼務。

元々コンサルティング業界は良くも悪くも“個”の力量や意識、思いがとても重要な仕事ですが、国際協力業界ではとりわけその色が強いです。
まあそれも当然で、開発途上国の発展に貢献したいとか、特定の国にほれ込んで住み着き、ほぼ現地化してその国に人生をかける人など、“こんなところに日本人”的な選択をする人しか来ない業界なわけで、こだわりの濃度は必然高くニッチです。
この業界に長くいる人を見る限り、惰性で仕事をしているとか、日銭を稼ぐために割り切って仕事をしているような人はほとんど見かけません。
興味半分、なんとなくグローバルっぽいイメージ先行で来た人は大体3年以内に退職しますので、やはり生半可な覚悟では生涯の仕事にすることが難しいのでしょう。

国際協力業界のコンサルタントと第2の履歴書

さて、私の好きな本によれば、人には2種類の履歴書があるそうです。
社会的なステータスや成功などを第1の履歴書、その人が人とのかかわりでどんな影響を与えたか?や思い出話で語られる人柄や人格など定量化しにくい、言ってみれば葬儀の追悼文でしのばれるような足跡を第2の履歴書というそうです。
国際協力の現場で長く信頼を得ている人は、もちろん華々しい経歴を誇る人も多いのですが、どちらかというと、この第2の履歴書で語られるような人が多い印象があります。では実際どんな人がいるのか?何人か当社の仲間をご紹介します。バラエティ豊かですが、この第2の履歴書の豊かさは共通しています。

コンサルタント紹介①
「王道 経済学博士号を持ち、国際機関でも活躍」

この業界には、修士号をもっている人も多いのですが、本当にアカデミックな領域で一目置かれるのはやはり博士号まで修めた人です。当社にも博士号を持つコンサルタントはいるのですが、その中でもこの方は、アメリカの高名な大学で経済学の博士号を修め、世界銀行など名だたる国際機関でエコノミストとして活躍してきた人です。
私も縁あって長く師事してきた方ですが、表の経歴書の華やかさのわりに、ご本人は開発の土臭い現場にも嬉々として飛び込むし、泥臭い折衝も厭わずにこなします。博士号のバックボーンを持ちつつ、現場のリアリティを理解し、その中で漸進的でも成果を出していく現実的な感覚を持ち合わせていて、開発協力の専門家として理想的な戦力グラフをしていますね。
総じて当社の博士号持ちの専門家を見ると、大所高所を語りたがる“だけ”のインテリ風の御仁はおらず、どちらかというと、え?この人が博士?みたいな、大変現場っぽい人ばかりです。その辺に、この業界で成功するペルソナのヒントがあるのかもしれません。

コンサルタント紹介②
「一つの国にほれ込み、現地化を極める」

その1とはかなり様相が異なります。この方はパプアニューギニアに青年海外協力隊で派遣されたことがきっかけでほぼそのまま住み着き、以来30年、パプア一筋で仕事をしてきました。
その愛の強さは生半可なものではなく、この国に住み、現地語を話し、家庭を築き、事実上その国の一員となるほど深い関わりを築いています。
思考パターンから現地の政治や意思決定のコンテクストまで深いところでの理解があるため、技術協力の現場のように、現地の社会や組織とどれだけ深く付き合えるかがカギになる現場では大変な強みを発揮します。戦力グラフでいうと、6角形の2か所くらいが突出して高いタイプでしょうか。

コンサルタント紹介③
「クールでロジカルな情熱派?」

一般に国際協力を志す人は理想主義的で、悪く言えば純粋に過ぎる人が多いのですが、最近当社で意識的に増やしているのはこの真逆、ある意味“邪悪?”で、現実主義的な考え方の人です。
最小のインプットでいかに高いアウトプットを出すか?とか、自分が手を動かすのではなく、人を動かして成果を最大化する仕組みを考えるのが好きとか、思考が構造化されるタイプで、民間企業でビジネスリテラシーを鍛えてきた人に多く、実際当社のビジネスコンサルティング事業部にはこういうタイプの人が結構います。
それでいてなぜ国際協力の世界に飛び込んだのか?そのマインドは非常に多面的で、ビジネス経験からくる現実主義的な側面と、国際協力の理念に対するピュアな共感が共存しているようなところがあります。

ちなみに彼らのように典型的な国際協力とは別ルートの人材が増えてきたことは偶然ではなく、国際協力業界自体の構造変化によるものだと思いますし、今後はこういうハイブリッド型の人材がカギになる、そうならないといけないと思っています。
(この辺りは語り始めるとまた長くなるので別の機会に譲ります)

終わりに

ということで、多士済々を誇る当社の専門家の中から数名、参考になりそうなペルソナをピックアップしました。
色んなキャリアの深め方があると思いますが、やはり共通しているのは、追いかけているものが、第1の履歴書で書かれることよりも、第2の履歴書をいかに充実させるのか、そこに人生の目的を見出しているような人だというところですね。
逆説的ですが、こういう強い情動を持った人の方が、結果として第1の履歴書のページも増えていきますし、信頼されるいい仕事を重ねることができるのでしょう。


この記事が参加している募集

社員紹介