見出し画像

「ただ、独身に戻っただけ」か?

未婚から結婚、
結婚して出産、
結婚から離婚、
再婚して犬を二匹迎え、
それからの子供と犬二匹を連れて再離婚。

背負う命が増えた分、経済的不安も増えるし、年老いていく両親もいる。

高校受験を無事終えて、この春晴れて高校生となる娘は公立高校に合格。
親孝行だ。

離婚して半年が過ぎ、生活水準もやっと相応レベルにまで下げてこれた。
欲求部分はまだ追いついてないけどね。

失ったもの、得たもの

私が、
離婚して失ったもの、経済的安定、精神的安定。
離婚して得たもの、自由とそれに伴う責任。

世帯収入は1/4弱まで落ち込み、暮らしもそれに伴って変わっていく。

元夫2号の家は、代々継承された家業があるおうちで。
そして元夫はのちにその代表の右腕となる立場にもあり、業種が特殊なので詳細は伏せるが、私は何気にその名を汚すようなトラブルを起こしちゃいかんなーと思っていた。

だけどそれからも解放された。
私の行動は私だけの責任で済むようになったことは、実はちょっと肩の荷が下りた気分だ。

あとは娘の母として娘の暮らしを巻き込むことがないようにはしないとな、とは思っている。

私が他に失ったもの。
元夫2号さんが発達障害のASD(通称アスペルガー症候群)メインのADHDもちだったとはいえ、男性不信気味になったこと。

あちこちで言ってはいるけど、発達障害によるアレコレは、本人を責められることじゃない、と認識している。夫婦として一番そばにいたからこそ言えるんだと思うけど。
だけど私の主観に置いて、二度目の離婚をした後は、男性に対して人柄を知ることがちょっとした恐怖で、信用できると思った後にコミュニケーションがうまくいかなくなるんじゃないかと、びびってしまうんだよな。

この数年、親しくしている人は片手で足りるほど狭まってしまった交友関係。

2019年の年明けにインスタからリアルお友達として今も変わらず毎日やり取りが続いている。信頼しているし一番通じる良き理解者の相棒イチ。

そしてハタチ過ぎからの付き合いで今は関東在住の人妻となったMちゃん。
彼女も去年からセレクトショップを立ち上げている。ハッキリ物言うけれども常識があって、だけどパワフルで、人を大事にする人で大好きなひとり。

そして同じくハタチ過ぎからの付き合いで、バツイチシングルマザーのS。
離婚してどれくらいかな、今年彼女はついに実家を出て住まいを借りて自立した。

そして一昨年秋ごろからオンラインコミュニティでよく喋るようになったT。彼とは一回り以上離れているけど、同じく離婚経験者で、子供さんたちを四年私大に奨学金なしで行かせて立派に看護師へと育て上げた「親」として尊敬できるオジサマ。

私は今この4人に支えられている、っていうかすごいな。

四十ウン年生きてきていろんな友達はもちろんいるんです。
けど私の人生において家族以外の大事な人間関係が4人と明確に絞り込まれている現実に今改めてちょっと驚いてる。

離婚した事実を知らせていない友人がまだ大半の中、離婚を知らせたのもこの4人が最初で。

だけどこの事実は、私にとって「得たもの」であることは間違いないんだな。

本当の「自由」はいつなのか。

未婚時代は子供もいないし、何をいつどこで誰と食べようが自由だった。

結婚すると子育てに追われて自分のことは二の次だった。
30代なる直前に離婚すると貧乏になり経済的不自由になった。
再婚して贅沢な暮らしをさせてもらったけど続けられなかった。
離婚してまた再び経済的不自由になった。

今年娘は16歳になる。

娘が生まれて数年後からの15年弱の間で私の人生はこれだけのことが起きたんだな。

全部自分が決めてきた結果。

これが正しかったのかはわからんけど、この15年弱という時間は確実に過ぎ、両親も年老いていってるわけで。

まだ両親とも元気だけど、40過ぎてから自分の人生における両親のこれからの事も考えることが増えた。

子供が巣立てば介護が始まるのかな、と。

「今日が一番若い」っていう言葉をどこかで聞いたけど、
同じように
「今日が一番自由」なのかもと思うようにもなってきている。

私はいつの時代自由に一番過ごせてるんだろうって思うんだよ。

後悔ないように生きていきたいと思いつつも、思うように自由ではないことが窮屈で仕方ない。

でもそれを打開するかどうかもやっぱり自分なんだよね…。

もっと自由になりたい

経済的にも思考的にも。
これを手に入れるためにはやっぱり稼がないといけない。

今自分の中でジワジワと自分を焚きつけようとしているのだけどビビリな私はリスクを心配してしまって動けずにいる。

誰かにどうにかしてほしいと他力本願な私が消えずにいるけど、自分が動かなくちゃどうにもならないこともわかってる。

はぁ・・・溜息を繰り返してしまうね。

子供が手が離れたからって、「一人に戻った」わけじゃなく歳も取り、考えることも変わり…しんどい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?