マガジンのカバー画像

あまり平均化訓練に関係ない話

15
平均化訓練に関係ない話をまとめておく場所です。
運営しているクリエイター

#参考文献

僕もワルグチがいいたいー鈴木涼美「ニッポンのおじさん」

僕もワルグチがいいたいー鈴木涼美「ニッポンのおじさん」

妙な人生を生きたせいで鋭い批評眼を手に入れたなんて人達はしばしばいるけれど、鈴木涼美の場合のそれはもとからなんじゃないかと思うことがある。
事情がありそうせざるを得なかったというよりむしろ好き好んで妙な場所に足を運んでしまったように見える。
もちろん時代の波は問答無用でその時を生きるすべての人に襲いかかるものだし、それに飲まれて訓練された成果があるのも間違いないが。
縛られてかつ自由で、とにかく清

もっとみる
狂人の鎖を解くにはー春日武彦「あなたの隣の精神疾患」

狂人の鎖を解くにはー春日武彦「あなたの隣の精神疾患」

春日武彦の著書において一貫しているテーマがひとつある。
それは精神医療についての誤解を解くことだ。

その割には文体が斜に構えすぎてはいないかと思われるかもしれない。
しかしそうでないと解けない誤解があるということは、著書を読んでみればよく理解できる。
特にこの「あなたの隣の精神疾患」はまさにその誤解を解くために書かれた一冊だ。

この本では、精神疾患についての正しい「病気らしさ」を把握し、リアル

もっとみる
知らない誰かの見る夢ー無意味とスカシカシパン

知らない誰かの見る夢ー無意味とスカシカシパン

例えば知らない誰かが見る夢の内容のような、およそ自分の人生には関わりの無いもの。
本書はそう言った無意味さに対する関心、あるいは思い入れについての本だ。

春日武彦氏の本は単純に好きで読んでいる。
本を読むときはマンガでも何でも、自分に向けてなのか、周囲の目を気にしてか、きっとその両方だろうけど、なぜその本を手にしたのか理由を説明しがちだ。
今では情報収集であったり勉強の為だったり、そう言った理由

もっとみる
ファイナルファンタジーS

ファイナルファンタジーS

愛読している小説「ファイナルファンタジーS」は作者正体不明のまま長年連載が続いている超長編冒険小説です。
いにしえのインターネットの時代に匿名掲示板で突如として始まり長く連載が続いていましたが、作者の病気の為に残念ながら物語はその途中のまま中断されてしまいました。
それから何年も経ち、この無二の小説が埋もれてしまうことをよしとしない有志が電子の海からサルベージし、Twitter小説という形に姿を変

もっとみる
ダイハードテイルズ

ダイハードテイルズ

愛読している小説「ニンジャスレイヤー」を翻訳しているクリエイターユニット「ダイハードテイルズ」。
ジャンルこそ違いますが、平均化訓練を如何に継続して研究し活動していくか、そしてこれをコンテンツとしてどう守り、どう普及していくかについて、多くの知恵と勇気をもらっています。
note上での活動についても彼らには具体的かつ実践的なノウハウと実績があり、大変参考にさせてもらっています。