見出し画像

「学びを働くにつなげる」第306回例会 2020/06/24

コロナ禍で、社会システムが根本から大転換を迫られました。私たちひとりひとりも、これからの時代をどう生きていくべきか、生活のありかたの見直しが必須です。

2020年の初頭に「感動・体感」を年間テーマに掲げたイチエは、異業種交流会としての活動に、その“直撃”を受けました。いわゆる、密閉空間・密集場所・密接場面の「3蜜」は、この26年間、我々の交流会が最も求めてきたものだったからです。

過日放送されたNHKのBS1スペシャル「コロナ時代への提言~変容する人間・社会・倫理~」で、人類学者の山極寿一さんが語っていました。

人類は、集まり移動することで社会を形成してきましたが、コロナ後の世界では人が集まることや移動することが困難となり、これまでの社会の作り方はできなくなる。

人は言葉をかわすだけでなく実際に会って触れたり表情を観察することもコミュニケーションの手段としてきましたが、そんなコミュニケーションの手段が失われてしまう。

身体とカラダを共鳴し合うことでコミュニケーションを獲得してきた私たちが、コロナによってそれを失い。残された手段は、言葉や音楽へとシフトしていくのだろう。とも話されていました。

私たちの交流会は、4月・5月をクラウドミーティング会議システム・Zoomを利用、リモート例会による継続を実行しました。

これもひとつのコミュニティの形成の変化でした。そして昨日は、リアルの例会とリモート例会を組み合わせた、継続306回目のチャレンジングな一夜が終わりました。

リアルの参加者は15名。リモートは、横浜からの正会員と、宮崎県都城市に転居された外科医の先生が5年振りに私たちの前に元気なお姿を見せてくださいました。

私たちの交流会は、例会の終盤に参加者の方々にスピーチをお願いするのが常です。今回はこのコロナ禍によって外出を自粛されていた方々が口々に「人恋しい数ヶ月だった」「みんなに会えて嬉しい!!」とお話しされるのが印象的でした。

更には、経営者の方々が多いことから、ダメージを率直に語られる方も多く、その余りの損失の大きさに驚く一方、これをチャンスとばかりに、1,500坪の無人島を買おうとしたお話しや、一時期値下がりした家屋を購入した話など、まさにこれぞ「the イチエ」と言わんばかりのスピーチが展開されました。


ところで、ビジネスで成功したり会社で出世したりする人たちを見ていると、そのひとたちには最初から能力やセンス、やる気があったり、幸運だから成功した“特別な人”なんだと思うかもしれません。

しかし、実のところ成功者たちの日常には、ある共通点があります。

それは例えば、ビジネス書を書き込みで真っ黒になるくらいまで読み込んでいる。新聞や雑誌を読むときも、赤ペン片手に記事に熱心に線を引っ張っている。メモやノートを片時も離さないなど。

な~んだと思うほど瑣末な行動かも知れませんが、共通して言えることは、それぞれが大変な勉強家であるということなのです。

東洋経済ONLINE『できる人は「学びを働く」につなげている』制作:東洋経済企画広告制作チームが続けます。

成功者たちは、成功する前、そして成功した後も、限りある1日の時間の中から、仕事をしながら、数時間、いや数十分でも時間を捻出して、ずっと勉強し続けているのだ。

ただ、ここで言う勉強とは、受験勉強のようなものではない。自分で決めた目的を果たすために、1日ごとに優先順位を決めて社内外で情報を集め、何度も実践し、調べ、足りない部分を補強していくことを繰り返す方法なのだ。実はできるビジネスパーソンたちは新聞・雑誌、書籍、ウェブからの情報源を駆使して「学びを働く」につなげているのだ。

そう、学びながら実践するということがキモなのです。

よく勉強会やセミナーばかりをはしごして、そこで満足し“完結”してしまっている方がいます。しかし、実践してこその世界なのです。私は特にこの交流会を通じ、多くの起業家や経営者にお会いしてそう実感しています。

これから世の中がどう変わり、何が起こるのか?

昨夜のように楽しみながらも、注意深く、変化の真っ只中を生きる時代の当事者として、皆さんとともに学びながら、変革に果敢にチャレンジして行きたいと思う主宰者です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?