見出し画像

玉谷実智夫「糖尿病がたちまち逃げる毎日1分習慣」

・本書は、大学で循環器・糖尿病・脳梗塞・老年病の研究に従事し、大学の助教授(准教授)として将来を期待されるも、「生涯、患者さんに近い医者でありたい」と大学病院を退職。民間病院での勤務を経て、自身のクリニックを開院し、高血圧・糖尿病・脂質異常症などで苦しむ10万人以上の患者を診療した著者が、血糖値がみるみる下がり、安定する1分間の食事、エクササイズ、生活術といった習慣術について紹介した1冊。

・現在、糖尿病の疑いがある方(予備軍)まで含めると、糖尿病患者さんは全国で2000万人以上とも言われている。日本の人口が1億3000万人だとすると、単純に大体6人に1人が糖尿病患者あるいは糖尿病の疑いがあるという計算になる。

・日本に糖尿病の患者さんが多い理由は、日本人の体質にも関係がある。欧米人に比べると日本人はすい臓からインスリンを出す能力が先天的に低く、処理できる糖質量に限界があるのだ。「肥満体型ではないのに、糖尿病になってしまう」のはこれが理由で、日本人は糖尿病になりやすい体質である、と言ってもよい。
・だからこそ、私たち日本人は、食習慣、食生活に日頃から木を配る必要がある。「血糖値の高さを放置しないこと」が、糖尿病克服の第一歩なのだ。
※この他に糖尿病の怖い真実ならびにメカニズムについて紹介しているが、詳細は本書をお読みください。

・糖尿病と肥満は密接に関係しているが、カロリー制限だけのダイエットだけではあまり効果がない。
・なぜなら、血糖値を下げるためには「糖質の多い食事を抑えること」が必要不可欠だからだ。例えば、1日の摂取カロリーを決めて食事を摂ったとしても、その内訳がパンやこはん、麺類などの炭水化物ばかりであれば、血糖値は下がるどころか余計に上がってしまうのだ。
・血糖値の改善を目的としたダイエットの場合、「糖質制限を行う」ことがとても重要。そのうえで、肥満傾向にある方は、糖質制限とカロリー制限の両方を行うといい。
・血糖値コントロール、合併症予防の観点から言えば、食事回数は増やして空腹をできるだけ避けたほうが、体には断然いい。
・本書でおすすめする食べ方は、1日に摂取するカロリーを決め、それを「朝昼晩の3食+日中と夕方の間食2食」のトータル5食に分けて摂る方法である。
・食事と食事の間に間食をしておけば、空腹時間を短くできるし、「お腹が空きすぎて、ついドカ食いをしてしまう」といったことも防げる。
・血糖値コントロールは、間食を上手に活用しながら複数回に分けた食事を心がけること。
※間食のおすすめの食べ物については、本書をお読みください。

・本書では、「正しく知っておきたい!糖尿病のコワ〜い真実」「ひと目でわかる糖尿病のメカニズム」「糖尿病を改善できる食事&料理の1分ルール」「血糖値がみるみる下がる1分エクササイズ」「糖尿病知らずの体になる1分生活術」という章で構成されており、「糖尿病になると平均で10年も寿命が縮む」「糖尿病になると起こる、体の変化とは」「適切な糖質の摂取量はどのくらいか?」「血糖値が下がる運動の方法ならびに継続のコツとは」「お笑い番組を見るだけで血糖値が下がる」「糖尿病を改善できるおかずレシピ」など、血糖値が高い人は知っておきたいたった1分のセルフケアの方法が紹介された内容となっている。

#瞬読アウトプット #1分書評 #合同フォレスト #血糖値 #習慣術 #食事 #運動 #糖尿病

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?