「墨痕淋漓」を考える

ぼっこんりんり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
墨を使って書かれたものが生き生きとしている様子。
「墨痕」は墨の跡という意味から、墨で書かれているもののこと。
「淋漓」は水などの液体が滴る様子ということから、筆勢がみずみずしいということ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「墨」 ①字や絵を書くための黒色の顔料。すみ。書画を書くこと。また、書画。
    ②すみのように物を書くのに使うもの。

「痕」 ①きずあと。
    ②物があったあとに残ったしるし。あと。形跡。
 
「淋」 ①水をそそぐ。水がしたたり流れる。
    ②尿道粘膜の炎症。

「漓」 ①うすい。少しの水がうすくついている。
    ②しみる。水がしみ込む。
    ③ながれる。水が流れるさま。
    ④したたる。水分がしたたるさま。
    ⑤うす酒。うすい酒。


「墨痕」 すみのあと。


「淋漓」 水がしたたり、ながれる。




「墨痕淋漓」
墨で書かれた跡が、
水がしたたり、流れるように
みずみずしい。

流れるように、生き生きしている。



墨で書かれた文字。

見たことがあります。
上手な墨で書かれた文字。


個人的にも

四字熟語を
筆ペンで、書いております。

が、なかなか
納得のいく文字は

書くことができません。

どこかで妥協するしかありません。



目指すところが
「墨痕淋漓」
です。


生き生きと

流れるように

見る人を

感動させるような


文字を書いてみたいものです。



よろしければサポートお願いします。四字熟語は、とても奥が深い分野であると思います。まだまだ勉強が足りません。