茨城日本語ボランティアネットワーク(INVN)

茨城日本語ボランティアネットワーク(INVN)は、茨城県で日本語ボランティアをしている… もっとみる

茨城日本語ボランティアネットワーク(INVN)

茨城日本語ボランティアネットワーク(INVN)は、茨城県で日本語ボランティアをしている人、日本語ボランティアに興味がある人のための情報交換ウェブサイトです。 https://ibarakinihongo.com/ noteでは、お知らせなどを発信します。

最近の記事

新しいリンク集<イベント>作りました

こんにちは。 今回は、茨城日本語ボランティアネットワークのホームページにあるリンクまとめ<お役立ちウェブサイト・書籍>に新しいリンク集を作りましたので、お知らせします。 <【日本語のイベント】外国人が参加します> 日本語を勉強している人が参加できる無料のオンラインイベントを集めました。 世界中の日本語を勉強している人たちが集まって楽しくおしゃべりするイベントや、小噺についてのイベントもあります。 日本語多読のイベントもありますよ! 他にも、こんなのあるよ!という情報があれ

    • 文化庁のパブリックコメントについて(9月20日まで)

      こんにちは。 今回は、文化庁のパブリックコメントについて、ご紹介します。 今、文化庁で以下のような事案でパブリックコメントを募集しています。 「日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関の認定等に関する法律施行規則案、認定日本語教育機関認定基準案及び告示案に関するパブリックコメント(意見公募手続)の実施について」 日本語教師じゃないから関係ないよ!と思っているみなさん、待ってください! この日本語教育機関の認定は「留学」「就労」そして「生活」の3分野に分かれ

      • R5第2回オンライン交流会を開催しました

        R5第2回オンライン交流会が終了しました。(8月29日(水)19:30~21:00) 茨城県内各地の日本語ボランティアなど地域日本語教育関係の方10名、INVN運営メンバー2名、計12名が参加して、令和5年度第2回INVNオンライン交流会を開きました。 今回の参加者はすべてリピーターの方々でした。最初に一人ずつ、所属とお名前、簡単な近況報告をしてもらいました。 その中で、神栖市の木材工場で大きな火事があり、支援している外国人の方の中に、その会社の社員がいて、今後どうなるか、

        • 外国ルーツの子どもための教材、オンラインレッスン情報など

          こんにちは。 子どもたちは夏休みに入りましたね。 茨城県教育委員会のホームページに<いばらきオンラインスタディ>というページがあります。 日本人の子ども向けなのですが、子どもたちが学校の勉強の予習や復習ができるように作られたようですね。 外国ルーツの子どもたちが夏休みにゆっくり自分のペースで勉強するのに、役立つかもしれません。 学習支援にも利用できるのではないでしょうか。 小学生、中学生向けの授業動画です。各教科の授業が動画になっています。 算数、数学はフォローアップ練習

        新しいリンク集<イベント>作りました

          外国ルーツの子どもに対する集中的な日本語学習支援について

          こんにちは。 今回は、外国ルーツの子どもに対する集中的な日本語学習支援をやってみて、どうだったか、どんな課題があったかを記録として、ここでお話したいと思います。 最近、私の活動している地域でも、日本語がほとんどできない状況で来日する外国ルーツの子どもたちが増えています。 みなさんの地域ではいかがでしょうか。そして、どのような支援がされているでしょうか。特に、学校に編入や入学するまでの期間に、何か集中的な支援はありますか。 今回、支援したのはアジア地域出身の17歳の女性です。

          外国ルーツの子どもに対する集中的な日本語学習支援について

          R5第1回オンライン交流会を開催しました

          R5第1回オンライン交流会が終了しました。(5月31日(水)19時半~21時開催) 茨城県内各地の日本語ボランティアなど地域日本語教育関係の方9名、大阪府の方2名と、INVN運営メンバー3名、計14名が参加しました。 今回は、新しい参加者の方が何名かいらっしゃいました。最初にお一人ずつ、所属とお名前などを一言ずつ言っていただきました。 その後、参加者の方からご提案のあった「外国人保護者向けやさしい日本語」、「日本語能力試験(以下JLPT)対策とニーズ対応」、「外国ルーツの

          R5第1回オンライン交流会を開催しました

          お役立ちリンク集に最近追加された情報について、などなど

          こんにちは。 ゴールデンウイークに突入しましたね。みなさん、いろいろ楽しい計画がありますか。(今日はあいにくの雨ですが…) 計画がある人も、そんなもんない!という人も、ちょっと時間が空いたら茨城日本語ボランティアネットワークの<お役立ちリンク集>をのぞいてみてください。 新しい情報を仕入れたときには随時更新をしています。 今日は、最近、追加した情報をいくつかご紹介します。 ★障害のあるがん患者支援/がん対策研修紹介サイト いろいろな障がいを持った方に病気について伝えるため

          お役立ちリンク集に最近追加された情報について、などなど

          外国ルーツの子どもについての情報2つ

          こんにちは。 すっかり春になって、きれいな花が次から次へと競うように咲いていますね。子どもたちにとっても、新しい季節がやってきて、それぞれの新しい生活が始まったことでしょう。 今回は、外国ルーツの子どもたちの情報を2つご紹介します。 1つ目は、記事です。 「日本語教室に通う外国人の子どもタクシーで無料送迎 桑名市」 2023年4月19日 NHK 三重 NEWS WEB なんと、外国ルーツの子どもたちの無料送迎が始まったそうです。記事には三重県内で初とありますが、全国で初な

          外国ルーツの子どもについての情報2つ

          日本語教室で使えるウェブ教材

          こんにちは。 4月になり、みなさんの日本語教室にも新たな外国人の方が参加しているのではないでしょうか。 なんかいい教材、ないかな~と探していませんか? そこで、今回は教室での活動で役立ちそうなウェブ上の教材をご紹介します。 といっても、新しいものではなく、以前からあるサイトに新コンテンツが追加されたりしたものです。 <つながる ひろがる にほんごでのくらし>文化庁 【役に立つ情報(動画)】 これはホントにほしかった!と思う人もいるのではないでしょうか。 税金のこと、年金のこ

          R4第4回オンライン交流会を開催しました

          3月29日(水)19時半から21時、R4第4回オンライン交流会を開催しました。 県内各地の日本語ボランティアの方11名、前回に続き大阪府の方1名と、INVN運営メンバー3名、計15名が参加しました。 今回は、参加者全員がリピーターでしたが、久しぶりの方もいらっしゃいましたので、最初にお一人ずつ、所属とお名前、最近の活動のご様子などを一言ずつ言っていただきました。 その後、参加者の皆さんからご提案のあった「介護の日本語」、「やさしい日本語」、「初期日本語支援」という3つのテー

          R4第4回オンライン交流会を開催しました

          渡日間もない子どものための日本語学習アプリ

          こんにちは。 今回は、日本に来て間もない、まだ日本語に慣れていない外国ルーツの子ども向けの日本語学習アプリについて、お知らせします。 大阪教育大学がエヌ・ティ・ティラーニングシステムズ株式会社と共同研究、開発したアプリケーションだそうです。 「アプリで にほんご ーがっこうに いこうー」 https://osaka-kyoiku.ac.jp/news/detail.html?itemid=8081&dispmid=5662 日本語でのコミュニケーションや学校での関係づく

          渡日間もない子どものための日本語学習アプリ

          文化庁、地域日本語教育関連研修資料の公開(国の動向が分かります)

          こんにちは。 文化庁のホームページで、地域日本語教育関連の研修の資料が公開されました。 2022年12月にオンラインで開催された「令和4年度都道府県・市町村等日本語教育担当者研修」です。 https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/todofuken_kenshu/r4_hokoku/index.html 平成20年度から都道府県・市区町村の地方公共団体等で日本語教育に関わる行政職員を対象に、日本語教育施策等の

          文化庁、地域日本語教育関連研修資料の公開(国の動向が分かります)

          厚労省が外国籍ヤングケアラー支援を始めます

          こんにちは。 すっかり暖かくなりましたね。私たちが活動している茨城県水戸市でも、偕楽園の梅の花は満開、そして桜も咲きそうな勢いです。 今日は、ニュースを紹介します。少し時間が経っているので、みなさんはもうご存じかもしれませんね。 以下は、2月19日の共同通信のニュースです。 「外国籍ヤングケアラーの支援強化 親の通訳負担を軽減する事業開始」 両親共に外国籍で、日本語にあまり慣れていない場合、その子どものほうが両親より日本語が話せるというケースは、本当に身近によくあることだ

          厚労省が外国籍ヤングケアラー支援を始めます

          外国ルーツの子どもたちのための教材

          こんにちは。 今回は、かながわ国際交流財団が公開している外国ルーツの子どもたちのための教材や支援情報をご紹介します。 最近、ホームページがリニューアルしたそうで、探しやすくなりました。 支援者向けと保護者向けの多言語情報もあります。 保護者向けの多言語情報は、他になかなか見つからないので助かります。地域に関係なく、共通した情報も多いです。現在、9言語あります。(英語、中国語、スペイン語、ポルトガル語、タガログ語、ベトナム語、ネパール語、ウクライナ語、ロシア語) 支援者向け

          外国ルーツの子どもたちのための教材

          各国の教育事情/千葉県教育委員会

          こんにちは。 今回は、便利情報をご紹介します。 千葉県教育委員会が公開している資料、「母国の教育事情」です。 なんと、45か国もの国の教育事情が掲載されています。すべてまとめてダウンロードもできますし、国ごとにダウンロードすることもできます。もちろん無料です。 千葉県、すごいですね! みなさんの教室にも、外国につながる子どもたちがやってくることがあると思います。そんなときに、お国ではどんな教育を受けてきたのかを調べることができます。 教育制度だけではなく、かなり細かい具

          各国の教育事情/千葉県教育委員会

          またまたシンポジウムのお知らせ(国際交流基金)

          こんにちは。 今回は国際交流基金関西国際センターのシンポジウムです。 「外国人材の受け入れ・共生のための日本語教育支援-海外での支援から国内へ-」 3月11日(土)10時~17時40分 オンライン 参加費:無料、申込要(先着順) 「いろどり」について、取り組みの報告や活用方法についての意見交換などがあり、「いろどり」を理解するよい機会になりそうです。 ほかにも、基金のいろいろなアプリや学習サイト、文化庁の「つながるひろがるにほんごでのくらし」などの使い方デモンストレーショ

          またまたシンポジウムのお知らせ(国際交流基金)