各国の優れたリーダーの事例だけでなく、残念なリーダーからも 《ダメ事例の研究》 によって学び得ることが多くある (大変な状況のなかでの暮らしのヒント)

ダメ事例の研究

今日紹介するのは、《ダメ事例の研究》です。


いまのような有事の時には、組織や社会のリーダーの力量が試されます。

こういうときに、未来を見据えた決断をして、万が一のときには責任を取ろうとする優れたリーダーがいます。

その一方で、日頃よいことを言っていたり、人気があったりしていても、こういうときに優柔不断だったり、保身に走ったりする人もいます。

各国の対応を見ていて「さすがだな」と思う人もいれば、期待もしてなかったけど「やっぱりか」とがっかりさせられる人もいます。

個別の人・政府・組織について、ここで何かを言うつもりはありません。

でも、一つだけ、自分たちの今後に活かすことができる重要なことを。

▼      ▼      ▼

それは、どんなにいまいちででダメな事例でも、《ダメ事例の研究》をすると、学ぶことが多々あるということです。

僕らが「ダメ事例」だと思うものも、本人やその周辺の人たちは「ダメ事例」をつくろうと思ってやっているわけではありません

本人たちは、おそらく、よかれと思って、あるいは、精神誠意ベストを尽くした結果、その「ダメ事例」になってしまったのです。

そこには何か落とし穴や、発想・力の限界というものがあったのでしょう。

僕らも、日々、いろいろな意思決定をしたり、大小の違いはあれ、リーダーシップを取ることがあります。

その意味では、僕らだって、同じように「ダメ事例」をつくってしまう可能性はあります。

そう思えば、「ダメ事例」を研究することでそうならないための教訓を学ぶことができるはずです。

もちろん、政治や組織のリーダーは僕たちが知っている以上の情報を持っていたり、専門家の助言を受けている可能性はあります。

それでも、そういうことも類推しながら、なぜ、どのようにして、その判断や発想が出てきたのかを考えてみることはできます。

おそらく、あえて言っていない何かを気にしていたり、特定の人たち・集団に配慮していたりするのかもしれません。

その結果でてきた言動が、自分や周囲によってどのように評価されているのか。

そういうことを踏まえて、そういうとき、リーダーは、そして自分だったら、どうすべきなのかを考えます。

こうすると、「ダメ事例」から学ぶことができます。

▼      ▼      ▼

自分の失敗から学ぶことの大切さは、これまでも言われてきました。

人が失敗から学ぶことができるのは、それだけではないのです。

人は、他の人の失敗からも、学ぶことができます。

もちろん、人の成功からも

いまのような有事のときに、どのような判断をすべきか。

その研究すべき事例(ケース)は、目の前にリアルタイムで進行しています。

せっかくですから「ダメ事例」も、切り捨てず学びの素材にしてしまいましょう。

ダメ事例の研究

---------------

今回紹介した、《ダメ事例の研究》は、『プロジェクト・デザイン・パターン:企画・プロデュース・新規事業に携わる人のための 企画のコツ32』に収録されているものです。

企画の力を養う上で、よい事例ばかりを見ているだけでは足りません。

本人たちはよいと思って結果として生み出してしまった「ダメ事例」からも、かなり学ぶことができます。

ダメ事例はくだらない、しょうもないと、切り捨てるのは、自らの学びのチャンスを切り捨てているのと同じことです。

今回は、元のパターンが言っていた企画の話ではなく、リーダーシップや意思決定の話に置き換えましたが、本質は同じですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?