見出し画像

不平不満はフランス独特の文化なの?私は好きになれなくて苦痛

皆さん、こんにちは!

フランス人との国際結婚によって、現在はフランス在住のiamshishoeです。

フランスに来てから、1年が経過しました!


先日、日本人の知人と話す中で、その内容にハッとしました。

その内容とは、

言霊じゃないけど、自分が発する言葉には細心の注意を払いたいよね!ネガティブになったり、文句ばっかり言ってても良いことないし

こんな話で、「いやぁ~本当それ!超大事!」と返答しつつも、

私の周り、その考えの真逆な人ばっかじゃ…?」と気づいたんですよね。


というのも、夫・夫の友人・私の知り合い…など、大体の人は、

常に不平不満を言って文句タラタラな上、放送禁止用語も連発で、

私には不快に思えて仕方がないから!

黙って静かにやれぇぇ!!!

と、本気でキレそうになることも割とあるくらい。


そこで思ったのは、

  • 言霊って日本独特の文化?

  • 不平不満を言うって、フランスではもしかして重要?

こんなこと。

以前、夫から聞いたフランス人の価値観を思い出しながら、

少し掘り下げてみることにしました。


私が「自分が発する言葉は大事」と思う理由

まず初めに、「自分が発する言葉は大事」と私が思う理由は、

言葉次第で、その後の自分の行動や物事の結果が変わってくる」から。

例えば、

「今の仕事、全然楽しくないし、どうでも良い人達と関わらなきゃいけないし、毎日行くの本当にダルいんだよねぇ~」

と、しょっちゅう言っている新入社員と、

「今の仕事、まだ楽しさは感じられないけど、せっかく出会って一緒に仕事をしているわけだし、充実した時間が過ごせるように努力したいんだよね」

と、話す新入社員。

この2人のうち、

  • 生産的な日々を過ごす

  • 自分のやりたいこと」「自分が好きなこと」を見つける

  • 自分自身が成長するチャンスを掴む

  • 交友関係を広げて、友達やビジネスパートナーを増やす

どっちにこの⇑可能性が高いかと言ったら一目瞭然。

後者に決まってますよね。

だって、

  • 何か良い方法を探して試そうとしている

  • 最初から物事を決めつけて、否定していない

こんな姿勢からも、今後、きっとうまくいきそうな感じがバンバンします

そして、実際にうまくいった時には、

ほらねっ!

と、苦労した時間も成長過程になって、自分に自信がつくのも明らかです。

仮にうまくいかなかったとしても、トライ&エラーを繰り返して、

自分が納得できる結果に辿り着けるでしょう。



その一方で、前者。

どうせ、ダメ」「どうせ、意味ない

こんな思考も見え隠れして、今後もうまくいきそうにありません

でも、こうゆう人が実際にうまくいかなかった場合、

ほら~…やっぱりね」で多分終わり。

きっとそこから文句を言い始めて、自己成長もストップ

幼稚に映るし、何一つ良くない状態…。



だからこそ、私にとって自分が発する言葉は凄く大事だし、

不平不満・文句を言うのは極力避けたいと思うんです。

それに、もっと言うと、

不平不満・文句を浴びさせてしまう相手にも申し訳ない

少なからず、その人の精神状態にも影響を与えるだろうし、

迷惑をかけている」「邪魔している」感じも否めません。


そうゆう理由からも、

不平不満・文句を言うのはマイナス要素しかないと私は思うんです。

自分で自分の可能性を潰していく感じがして、

自分自身に対しても悪いことをしている気になるのです。



臨床心理士さんから聞いた話

以前、臨床心理士さんと話しをした時にこんなことを聞きました。

「人間の脳と言うのは、感情を理解しようとする性質がある。もっと言うと、その感情を納得させるための情報を探そうとする。

例えば、人が『最悪』『もう終わり』など、悲観的なことを考えたり口に出したりすると、その感情に一致しそうな情景・状況などを探し始めるし、

反対に、『最高』『自分なら大丈夫』『なんとかなる』など、前向きで生産的なことを考えたり口に出したりすると、その感情に一致しそうな場所・状況・食べ物・洋服…などを探し始める。」

こんな内容でした。


その時に私が思ったのは、

あぁ…だからネガティブ思考とか愚痴っぽい性格って損なんだなぁ

ということ。

それに、

自分が感じることや思うことならまだしも、発する言葉ならコントロールができるし、今日から気を付けてみよう

と、良い話が聞けてラッキーと思いました。



フランスでは、「不平不満を言うのは大事なこと」らしい

前述したように、

不平不満や文句、愚痴を言うこと=意識的に避けるべきこと

こんな考えを持つ私からすると、

フランス人(私の周り)の不満タレタレ具合にはうんざり

正直、「何様なの?この人達」と思う場面もしばしば。

むしろ、「そんな考え方しかできなくて気の毒」とも。


ある日、ふとした会話の中で、

「日本だと、思っていることは口に出さずに我慢しないといけないけど、フランスでは不満を述べることこそが大事だよ」

と夫が言いました。

「でも、何で?」

と私が聞いたら、

「だって、不満にはその人の性格・価値観・物事の考え方が反映されるわけだし、大事じゃん!それを言わなきゃ、自分のことを相手に分かってもらえないし、何も始まらないよ」

「仮に不平不満ゼロな人がいたら、その人が何を考えているのかが分からずに不気味に思えるし、文句を言うことは大事なんだよ」

と答えが。

まぁ、言わんとすることは分かります。

それに、お互いがそうゆう考え方の元で過しているのなら、

不平不満を聞かされるこっちの身にもなってみろ

みたいな問題も発生しないでしょう。


でも、フランス在住歴1年の日本人の私からすると、

自分考えている事、普通に言えないの?

って思っちゃうんですよね。

「最初から、建設的な会話をすれば良い話だろ💢」

とも。



さいごに:それでもやっぱり不平不満を聞くのは嫌だし言いたくもない

結局、私が思うのは、

今はまだ、フランス独特の文化(夫曰く)が苦手に思える

ということ。

私からすると、不平不満・文句を言うのは、

非生産的で行動変容に繋がらない

としか思えないんですよね。

それ故に、自分で自分の可能性を潰している気も…。


その一方で、夫が話すように、

自分がどんなことを考える人間なのか

どんなことが嫌いで、どんなことに納得していないのか

を相手に知ってもらうのはとても重要なこと。

文化と言うか、コミュニケーションの方法の1つと言うか…

フランスにおいて、

不平不満・文句を言うことが生きていく上で大事な手段なのは分かりました。


とはいえ、それでもやっぱり、

今の私は、不平不満・文句を聞きたくないし言いたくもない!

でもまぁ、こうゆう気持ちも、日本人の私独特なモノなのかもしれません…。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?