見出し画像

1931年メンシェヴィキ裁判

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回は1931年メンシェヴィキ裁判の英語版Wikipediaの翻訳をします。

翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれません。正確さよりも一般の日本語ネイティブがあまり知られていない海外情報などの全体の流れを掴めるようになること、これを第一の優先課題としていますのでこの点ご理解いただけますと幸いです。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。

翻訳において、思想や宗教について扱っている場合がありますが、私自身の思想信条とは全く関係がないということは予め述べておきます。あくまで資料としての価値を優先して翻訳しているだけです。

1931年メンシェヴィキ裁判

メンシェヴィキ裁判は、スターリンによって行われた初期の粛清のひとつで、メンシェヴィキ党の元メンバーであった14人の経済学者が裁判にかけられ、「メンシェヴィキ連合局」として党を再興しようとした罪で有罪判決を受けた。裁判は1931年3月1日から8日まで、労働組合会館で開かれた。裁判長はニコライ・シュヴェルニクであった。

ソ連の指導者ヨシフ・スターリン
裁判長ニコライ・シュヴェルニク

被告人

被告は以下の通りである。

  • ボリス・ベルラツキー(※ユダヤ人)

  • アレクサンドル・フィン=エノタエフスキー(※ユダヤ人)

  • アブラム・ギンズブルグ(※ユダヤ人)

  • ウラジーミル・グロマン

  • ミハイル・ヤクボヴィチ

  • ウラジーミル・イコフ

  • キリル・ペチュニン

  • イサーク・イリッチ・ルビン(※ユダヤ人)

  • ヴァシリー・シェル

  • アロン・ソコロフスキー(※ユダヤ人)

  • ニコライ・スハノフ

  • モイセイ・テイテルバウム

  • イワン・ヴォルコフ

  • ラーザリ・ザルキンド(※ユダヤ人)

ウラジーミル・グロマン、イサーク・イリッチ・ルビン
ニコライ・スハノフ、ラーザリ・ザルキンド

被告14人のうち6人がユダヤ人であった。被告人の中にユダヤ人の割合が多いのは、ユダヤ人社会主義者に対する反感を組織するために特別に用意されたものだとブンディスト(※ユダヤ人労働者総同盟)界では指摘されていた。スターリンはこれを否定した。

裁判

被告らは「メンシェヴィキ全連合局」を設立した罪に問われた。ウラジーミル・グロマンは、彼とウラジーミル・バザロフ(裁判にはかけられなかった)が、1923年に組織されたとされるゴスプラン(※国家計画委員会)における反革命グループを率い、「1923-25年の立場を維持するために、ソヴィエト当局の経済政策に影響を与えようとした」と公開証言を行った。グロマンは、ゴスプランの議長会のメンバーであり、被告人の中で中心的な人物であったが、ゴスプランでは次のような証言で、自分自身と同僚を非難した。

ロシアの革命家・哲学者・経済学者
ウラジーミル・バザロフ

一般的な党の路線に敵対する(社会主義建設の拡大率を引き下げ、階級的アプローチを歪曲し、困難を誇張する)考えや意図的に歪曲した評価を管理数値や現在の事業計画の調査に投入し、差し迫った破局の兆候を強調し(グロマン)、あるいは、これに近いことだが、社会主義攻撃に向けた党の路線に成功の可能性を無視できるとした(バザロフ、グフマン)・・・。

最終日

最終日、囚人たちは自分の「罪」を告白した。「死の直前の数分間に、彼らの一人は、「私は、自分がもたらした悪について嫌悪感をもって考えるだろう。」

検察官のニコライ・クリレンコは、グロマン、シェル、ヤクボヴィチ、ギンズブルグ、スハノフは反革命組織の主要指導者であり、死刑を受けなければならないと宣言した。その他の者については、「長期間」隔離するよう求めた。

検察官ニコライ・クリレンコ

判決

1931年3月9日、裁判所は25時間の審議の後、7人の被告に10年の禁固刑を言い渡した。他の7人の被告には、5年から8年までのさまざまな禁固刑が言い渡された。10年の刑を受けたのは、グロマン、シェル、スハノフ、ギンズブルグ、ヤコボヴィチ、ペチュニン、フィン=エノタエフスキーであった。

反応

ベルリンに亡命中の著名なメンシェヴィキであるラファエル・アブラモヴィッチは、迫害された経済学者に対する西側の社会主義者や労働者の支援を動員するのに貢献した。ドイツ社会民主党が主催したベルリンでの集会で、彼はソ連に存在したメンシェヴィキの地下組織の存在を否定した。レオン・トロツキーも裁判についてコメントし、スターリンとメンシェヴィキの両方を非難した。

ユダヤ人労働者総同盟・メンシェヴィキのメンバー
ラファエル・アブラモヴィチ(ユダヤ人)
1929年にソ連を追放されトルコに亡命していた
レオン・トロツキー(ユダヤ人)

関連記事

最後に

最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。

今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。

Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。

今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。

今後の活動のためにご支援いただけますと助かります。 もし一連の活動にご関心がありましたらサポートのご協力お願いします。