見出し画像

才能はあっても運・環境に恵まれなかったばかりにテニスを諦めざるを得なかった亜久津仁

新テニに入って不思議だったことの1つが謎の亜久津仁押しで、何故わざわざ許斐先生は亜久津仁をスイス戦でボロボロになり破れるまで戦わせたのでしょうか?
彼は本来ならば越前リョーマに一度叩きのめされて負けて一度退場してそれっきりのキャラの筈でしたが、その後も四天宝寺戦と全国立海のライバルズの1人として登場しました。
四天宝寺戦ではタカさんにとっての最後のテニスで幼馴染としての友情があってのことで、そして立海戦では記憶喪失となった越前リョーマの記憶を蘇らせるために出てきています。
しかし旧作ではあくまで直接的にテニスに関わっていたわけではなく、越前との試合以外では傍観者の立ち位置を貫いていたのです。

それが新テニに入ると何故か中学生選抜の1人として呼ばれているのですが、最初はまたぽっと出で終わるのかと思いきや、意外や意外割と中盤あたりまで粘りました。
しかしアマデウスに敗れて以降は日本に帰国したため全く再登場していませんが、何故彼がこうなったかの結末は亜久津のこれまでを考察していくと理解できます。
亜久津仁というキャラはテニプリ屈指の才能の持ち主=天才として描かれていますが、家庭事情その他諸々の事情で不良として歩むしかなかったのです。
全てのスポーツでトップに立てる潜在能力を持ちながら、それ故に何に対しても本気になれず情熱を燃やすことができずにいたキャラクターでした。

そんな彼が何故越前リョーマに都大会決勝のS2で挑んだのかというと、「意地」であり、これに関しては顧問の爺さんがしっかり言語化してくれています。


そう、「テニスをバカにしていた人間がそのテニスで負けるなんてダサくてカッコ悪い」という安い意地、これが亜久津仁というテニスプレイヤーの核にあったものでした。
要するに「才能があって一生懸命努力する者を後ろ指さしてバカにする人間」という最悪の人種であり、「ONE PIECE」でいうベラミーポジションです。
ベラミーもバネバネの実を持つ実力者でありながら海賊の夢や誇りをバカにして笑い、最終的にはルフィのワンパンで叩き伏せられるという無様な結末を迎えました。
それと同じように亜久津仁もまたテニスの英才教育を受けて育った本物の天才である越前リョーマによってコテンパンに叩きのめされたのです。

この時亜久津はきっと越前リョーマに負けたことで「結局偽物は本物に敵わない」ことを思い知らされ、だからこそ亜久津の才能に憧れる壇太一に「俺を目指しても可能性はない」と言いました。
そういう風に「諦める」形でテニスから身を引いた亜久津が何故新テニで戻ってきたかというと、おそらく河村のテニスを応援した後に再度越前と戦ったことがきっかけでしょう。
ここで「やっぱりあの小僧に勝ちたい」という執念のようなものが亜久津の中に芽生えたとしても不思議ではなく、実際「借りを返す」というのが彼の戦う理由でした。
そんな中で彼は越前リョーマへの報復を目的としていく内に鬼先輩や真田らの実力者から認められ、しかも敗北したとはいえアマデウスとお頭にまで認められているのです。

テニスをバカにしていた人間が最後には無没識を会得しただけでも大したものですが、その無没識を会得しながらも最後は血まみれになって負けました。
またしても亜久津はアマデウスという「本物」の前に敗れ去ることになってしまったのですが、彼を見ているとテニプリが如何にシビアな作品かが別の角度から見えてくるでしょう。
再三書きますが、私はテニプリがはっちゃけながらも面白くて深いと思うのは単に才能溢れる天才がその天才性だけで勝てるものではないことを示しているからです。
特に亜久津仁は正にその「才能だけで粋がって戦う人間」の暗黒面を体現した存在であり、才能に溢れながらも心がきちんとした一端のテニスプレイヤーになり切れていません。

しかしこうなってしまったのは単なる性格や家庭環境の問題だけではなく、最初にぶつかった強者が越前リョーマであったというのが運の尽きだと言っても過言ではないでしょう。
テニプリでは幸運なキャラと不運なキャラとがはっきり示されていますが、個人的に亜久津仁は切原赤也や不二裕太、神尾アキラと並んで運にも人間関係にも恵まれない人だと思います。
まず代表合宿選抜で河村に勝ちを収めて勝ち組に残って鬼十次郎からの薫陶を受けたにもかかわらず、そこで「テニスプレイヤーとしての心構え」を持つまでには至りませんでした。
そこでもしリョーマたちと同じように負け組として辛酸を嘗めていれば一から根性を叩き直せたかもしれませんが、亜久津はそこで下手に勝ってしまって本質が見えないままだったのです。

だから亜久津の中ではいつまで経っても越前リョーマに借りを返すという報復目的のところから脱することができず、また自己肯定感を高めるような成功体験も積んできませんでした。
実際に亜久津の試合を見ていくとダブルスも含めてまともに勝った試しがなく、真田と組んだダブルスにしたって真田という実力者がいたことと種子島先輩の温情で勝たせてもらったようなものです。
接待プレイの末に「勝たせてもらった」わけであってきちんと自分の実力を出し切って勝ったわけではないため、本人としても自分の力できちんと戦い抜いて勝ったとは思えないでしょう。
だからこそ、亜久津の中でいつまでもテニスに対して面白さや楽しみを感じることができず、また自分の才能を信じきることができなかったのではないでしょうか。

亜久津のパラメータを見ていくと一番低いのがメンタルだったわけですが、そのメンタルの低さの根拠は上記してきた「テニスを好きになれず自分の才能を信じ切れない」ことにありました。
その心の弱さが誤魔化しようのない形で示されたのがスイスのアマデウス戦だったわけであり、正に越前の時と同じ「いきなり最悪に遭遇」というレベルのハードルです。
そんな状態で亜久津はなぜか無没識まで編み出したのですから相当な才能の持ち主ですが、これは言うなれば自分の長所を伸ばすのではなく短所を覆い隠すための策でした。
亜久津は何だかんだ頭のいい人間ですから、心の弱ささえなくせば勝てると思い込み、実際1ゲームを取ることが可能になったのです。

彼が最後に会得した無没識とは要するにまともに自分の実力で勝ったことのない人間がお頭から得た発想を基にしたチート技でプロレベルに到達した状態のことです、ゲームでいうならいきなりレベル99になるようなもの。
それだけのものを無我の境地に到達しないで得ただけでも凄いのですが、そんな風に即座に身につけた安易な力だけで勝てるほどテニプリは甘くありません。
本当に相手に勝ちを収めようと思ったらその才能をきちんと実力として昇華することや格上の相手と戦って勝つという経験値、また良き仲間やライバルに恵まれるという運も必要です。
様々なことが複雑に絡み合っての勝ち負けであり、亜久津は「才能」だけでそこまで上り詰めたものの、他に色んな資質が足りないためにアマデウスに実力で挽回できなかったのでしょう。

こうしてみると亜久津仁という人間はある意味テニプリで一番の被害者というか、越前リョーマや遠山金太郎がストレートな王道を歩んでいるのとは対照的だなあと思ってしまいます。
お頭から「2年後はお前が世界を獲れ」みたいなことを言われアマデウスからその才能を認められたものの、果たしてそこまで尺を割いたエピソードが描かれるでしょうか?
新テニもまだ道半ばなのでまた亜久津も戻ってくる可能性は高いですが、今の所彼が前線に復帰して真のテニスプレイヤーになる可能性はなさそうですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?