マガジンのカバー画像

管理職に贈るメッセージ

90
管理職のマネジメント研修でお話ししているメッセージをお伝えします。 これは、私の著書「管理職に贈る100のメッセージ」から特に重要なものを引用しています。
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

管理職は体力のある人

管理職は体力のある人

あなたは、体力に自信がありますか?

年齢と共に確実に衰えてくるのが体力ですね。

駅の階段を昇ったら息切れしたとか、運動したら筋肉痛になったり、徹夜がきつく、疲れやすくなったりするものです。

体力とは、「筋力・心肺能力・運動能力」のことを指します。

管理職としてパワフルに仕事をこなすなら体力があることが絶対条件です。

体力があるからこそ、交渉ごとを有利に進めるための「気力」や知識を学ぶ「知

もっとみる
管理職は趣味を楽しむ人

管理職は趣味を楽しむ人

あなたの趣味は何ですか?

仕事が趣味と答える人も多いかも知れません。

もし、仕事が趣味と言えるくらい好きなら幸せなことですね。

けれども、心身共にリフレッシュし、奇抜なアイデアを思いつくには、仕事とは関係のない趣味をもつことをオススメします。

例えば、釣りや、バンド活動、武道、座禅、スポーツ等もいいですね。

趣味をもつことで得られる、もう1つのメリットは、会社以外の友人をもてることです。

もっとみる
管理職は正々堂々と戦う人

管理職は正々堂々と戦う人

あなたは、企業戦士として正々堂々と戦っていますか?

反則や卑怯な手段を使って目的を達成させる人がいます。

しかし、目的さえ達成できればどんな手段を使ってもいいのでしょうか。

スポーツの世界でもフェアプレーの精神が尊いものとされているように、ルールを守って公明正大に勝負することが求められます。

管理職は、結果がすべてという言葉もありますが、コンプライアンス経営が叫ばれている現状では法令を順守

もっとみる
管理職は悪口を言わない人

管理職は悪口を言わない人

あなたは、他人の悪口を言いませんか?

うわさ話しなどは、たいがい悪口が多いものです。

他人の悪口を言っていると、回りまわって、結局は自分に返ってきます。

なぜ、他人の悪口を言う人がいるのでしょうか。

ここでは、悪口を言う人の心理として7つ紹介したいと思います。

➀冗談で言う悪口

➁性格の違いから言う悪口

➂負け犬の遠吠えとしての悪口

➃自分と他人を比較する悪口

⑤自分の利益を得る

もっとみる
管理職は事実を確かめる人

管理職は事実を確かめる人

あなたは、うわさ話しに惑わされていませんか?

週刊誌のスキャンダル報道等は、事実無根であることも多いようです。

管理職は、うわさ話しを鵜呑みにせず事実を確認する人でありたいものです。

例えば、人事異動で転勤してくる部下のうわさ話しを聞いたとしても、先入観をもたずに、実際に自分の目と耳で事実を確認したうえで評価をしていただきたいものです。

その情報の根拠は何か。裏付けは取れたのかが重要です。

もっとみる
管理職は食べるのが早い人

管理職は食べるのが早い人

あなたは、食べるのが早い人ですか?

健康上のことを考えると早食いはオススメできません。

けれども、周りを見回すと、出世している人はせっかちで例外なく早食いです。

上司と一緒に食事に行ったときに、ぐずぐず食べていたら、無能なヤツと評価されてしまうかも知れません。

ある会社では、入社試験で食事のスピードを採用基準にしているという話しを聞いたことがあります。

有能な社員は早食いが得意であるとい

もっとみる
管理職は早起きをする人

管理職は早起きをする人

あなたの起床時間は何時ですか?

昔から「早起きは三文の得」と言われるように早起きすると幸運を引き寄せます。

管理職は多忙なので帰宅時間が遅い人が多いと思います。

夜の時間は自分でコントロールするのが難しいと思いますが、朝、早起きすれば時間をコントロールできます。

私は毎朝5時に起床し、10分間瞑想をして精神をリラックスさせ40分間読書をします。

その後に、近くの神社まで約5kmのウォーキ

もっとみる
管理職はマンガが好きな人

管理職はマンガが好きな人

あなたは、マンガが好きですか?

活字の読書も大事ですが、マンガも面白くて大変勉強になります。

「三国志や史記」などの歴史物は、マンガで読むと鮮明に記憶に残ります。

特に、日本のマンガはきちんと取材されており、専門の業界の話しが絵と言葉で説明されていて、とてもレベルが高い印象を受けます。

企業の教育研修でも、もっとマンガを活用したら良いのではないかと思います。

私は、「ゴルゴ13」の大ファ

もっとみる
管理職は家族を大事にする人

管理職は家族を大事にする人

あなたは、家族サービスをしていますか?

管理職になったら今まで以上に家族を大事にしましょう。

結婚をしている人であれば、責任のある立場となることで、家庭を顧みなくなりコミュニケーション不足になってしまうことが予想されます。

とにかく、話しをする機会を努めて作ってください。

休日はできる限り家族と行動してください。

誕生日やクリスマス、記念日は大事にしましょう。

一番身近にいる家族を大事

もっとみる
管理職は努力する人

管理職は努力する人

あなたは、努力する人ですか?

天才でもなければ、私たち凡人は努力するしかないですよね。

世界一のホームラン王である王貞治さんの名言に、「努力が報われないことなどあるだろうか。報われない努力があるとすれば、それはまだ努力とは呼べない」とあります。

王さんの言葉だけに重みがありますね。

逆に言えば、本当の努力をすれば必ず報われるわけです。

「努力」とは、目標を掲げ、そこに到達するために心や身

もっとみる
管理職は行動力のある人

管理職は行動力のある人

あなたは、行動力がありますか?

せっかく研修を受講したり、読書したり、色々なことを学んでも行動を変えなければ何も変わりません。

例えば、好きな人がいたとしても、思いを言葉で伝えなければ何も始まりません。

つまり、行動力が人生を変化させるキーワードです。

行動力とは「目的のために積極的に行動する力」を言います。

管理職として行動力のある人は魅力があります。

何だかんだと理屈をつけて行動

もっとみる
管理職はポーカーフェイスができる人

管理職はポーカーフェイスができる人

あなたは、「動揺した心を悟られないように、表情を変えないこと」ができますか?

いわゆるポーカーフェイスを意識的にできることは、管理職として必要なことです。

部下は、上司が動揺している様子を敏感に察知しているものです。

例えば、人事異動の内示を受けたとして、昇格や栄転ならいいですが、降格や左遷だった場合には誰でも動揺すると思います。

こんなときに、「動揺した心を悟られないように、表情を変えな

もっとみる
管理職は口が堅い人

管理職は口が堅い人

あなたは、口が堅い人ですか?

「ここだけの話しだけど・・・・・」という言葉を良く聞きます。

「ここだけ」といって、どれだけ同じ話しをしているのでしょうか。

重要な話しを聞くと、誰かに話したいと思う衝動に駆られることは理解できますが、グッと堪えて我慢しましょう。

例年、人事異動の時期になると噂(うわさ)が飛び交います。

噂が出るのは、誰か口の軽い人がいるからなのです。

「火のない所に煙は

もっとみる
管理職は愚痴(ぐち)をこぼさない人

管理職は愚痴(ぐち)をこぼさない人

あなたは、「愚痴」をこぼしますか?

よく、赤ちょうちんでお酒を飲んで愚痴をこぼしているサラリーマンを見かけます。

嫌な事や、うまくいかないと、つい愚痴をこぼしたくなるものです。

けれども、愚痴のようなネガティブな言葉を口にしているとツキが無くなり、悪い運を引き寄せてしまいます。

愚痴とは、言ってもどうにもならないことを言って嘆くことです。

つまり、言ってもどうにもならないことがわかってい

もっとみる