見出し画像

Ayaka is... 英語で自分を名前呼びすると?

Hi everyone,
How have you been?

こんにちは!
英語インストラクターの澤田彩花です。
(私の自己紹介はこちら

前回は
be動詞「am」が使えるのは、主語が「I」の時だけ!
という話をしました。


それでは自分のことを「I(私)」ではなく
名前「Ayaka(彩花)」で呼んだらどうなるでしょう?


「彩花、お腹空いたな〜」
は、英語にすると
「Ayaka is hungry.」
となります。


自分のことであっても、この文の主語は「I」ではなく「Ayaka」なので
「Ayaka am hungry.」
とはならないのです。


では自分のことなのに
Ayaka is hungry.
と言ったら、聴き手にはどんな印象を与えるのでしょうか?





「なんで自分のことなのにそんな客観的に言ってるんだろう?」
という印象を与えると思います😂


通常であれは
I am hungry!」
と言うところ、敢えて
Ayaka is hungry!」
と言うことによって
「I(私)」とは別に「Ayaka(彩花)」という存在があるような印象を、聴き手に与えます。


なかなか使いません。
でも敢えて使うとしたらこんな感じでしょうか。

私「Hey,」(ねえ)
夫「なに」
私「Ayaka is hungry.」((私じゃないけど)彩花はお腹が空いています)
私「Ayaka wants something to eat.」((私じゃないけど)彩花は何か食べ物が欲しいです)
夫「 」
私「Ayaka thinks that you can cook something.」((私じゃないけど)彩花は、あなたが料理してくれたらいいんじゃないかなと思っています)

私じゃないけど。彩花はそう言ってるよ。
そんな感じです。
なかなか使いませんが、冗談で使えそうですね。


なお、主語は「Ayaka」なので
be動詞に限らず他の動詞も「wants」「thinks」と、「s」が付きます。


ここで、今回の英語学習ワンポイントです。


☆英語学習ワンポイント☆
主語が「I(私)」でも「you(あなた)」でもない1人のとき、
動詞のおしりに「s」がつきます。


これが世に言う三単現のSですね。


ちなみに先日、英語のレッスン中に生徒さんから
「なんで英語って、主語によって動詞変えることにしちゃったんでしょうね?」
とご質問いただきました。
「be動詞の原型がbeなら、全部 I be, you beって言っちゃえば楽なのに。三単現のSも。面倒臭くないですか?」
と。

…素晴らしい着眼点!!!!!

私は考えたこともなかった!!!!!
けど、聞かれたら、なぜなのか答えられない!!!!!


ということで、気になって調べました。
その結果はまた次回のnoteでお話できればと思います。


See you soon!
ではまた次回〜

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,541件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?