マガジンのカバー画像

組織や人事や個人のキャリアを考えるためにオススメな本をご紹介

10
悩んで手に取ったり、献本いただいたり、色々な機会で手にした本に助けられることは多いです。特に考え方や進め方が無限にある人事領域においては、他者の意見は大切かなーと、最近はそう思え…
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

CGC改定で形式的で保守的な業務が増えた人事の方は、『コーポレートガバナンスの進化』で攻めのCGを取り戻そう!

CGC改定で形式的で保守的な業務が増えた人事の方は、『コーポレートガバナンスの進化』で攻めのCGを取り戻そう!

2015年のCGC (コーポレートガバナンスコード)の公表、2021年のコード再改訂に至り、いよいよ、人事も主体的に取り組まざるを得なくなってきたCGC対応。どの部署の誰が何を担当しようか、バタバタしながら部署間の綱引きをしている組織も多いとよく聞きます。

そして、「取締役会」とか「指名報酬委員会」と聞くだけで、泣く子も黙ってしまう日本においては、なかなか仕事が保守的、規律的、規制的になってしま

もっとみる
『できる30代は「これ」しかやらない』は、20代の人と30代の人を部下にもつ50代の人が読むと組織の生産性向上につながる。

『できる30代は「これ」しかやらない』は、20代の人と30代の人を部下にもつ50代の人が読むと組織の生産性向上につながる。

マニュアルに見えてマニュアルではない「これしかやらない」シリーズは結構好きで、色々と読ませていただきましたが、松本利明氏の『できる30代は「これ」しかやらない』は読み応えがありました。
30代は仕事の取り組み方を習得(というか、自分で決める)時期でもあり、自分の「型」を形成する時期だと思っています。その「型」のヒントが本書には随所に散りばめられています。

「不得意なことを克服している時間はない」

もっとみる
『オウンドメディアリクルーティングの教科書』を参考に、経営戦略に連動した実効性のある人事戦略のエグゼキューション能力を持とう。

『オウンドメディアリクルーティングの教科書』を参考に、経営戦略に連動した実効性のある人事戦略のエグゼキューション能力を持とう。

「経営戦略と人事戦略の連動を!」ととても古くて新しい人事課題がありますが、自社の課題感と優先度を掴んでいれば、戦略を連動するのはそんなに難しくないんです。いわゆる人事系コンサルタントに頼ったり、本やWEBにある情報をベースに立案すれば、まあまあそれっぽいものを作れたりします。

でも、戦略は連動したけど、実行(エグゼキューション)を連動させるのがとても難しいんです。いや、簡単なのに組織の保守性で難

もっとみる