見出し画像

はじめまして

HSPさん/HSCご家族専門のカウンセラーをしています、花崎ひとみです。どうぞよろしくお願いします。

HSP虹色カフェ/令和元年より、静岡で繊細さんが抱えるお悩みへの
相談業務を行っています。
現在はZoomで全国対応のオンラインカウンセリングを行っています。

私も繊細さんでした。
HSPは生まれつきの特性といいますが本当ですね。
私の古い記憶では、4歳幼稚園のころ、やんちゃで園庭にちゃんと整列しない園児たちを先生がカリカリと怒っている、そのときの私の息苦しい気持ち・先生の様子や表情や声・足元のジャリっとした土の感覚・光景までをしっかりと記憶しています。

そんな調子で幼少期から、自分だってまだ幼いのに周囲や弟の様子に気を配ったり困りごとをフォローしたり、お友だちとの「和」を大切にした対応、触覚・味覚の感覚過敏ほか、様々記憶しています。感覚過敏が強く、給食には本当に苦戦しました。

いつも遠慮がちで、善良で、笑顔がいっぱい。そんな子どもでもありましたが、HSCがつまずく箇所はひと通り経験してきたようなところがあります。

小学校から高校まで、一度も発表できないような消極性。集団の中での存在に萎縮したような性質を持ち、大人しい子として育ちました。

でもそんな私が成人して、社会でもまれ、経験を重ねながらどんどん成長していきます。苦手から得意へ! 人見知りから、人好きへ!

不思議にチャレンジ精神と忍耐力はつよく、これまでの人生、多くのことを経験してきました。

まず32種の職歴でしょう。あっ、これは誤解されることもあるので補足しますが、次々辞めて32社を経験したのではなくて、まぁちょっと転職も何回か経験していますが、多くは必要に迫られての短期派遣、短期アルバイト経験の繰り返しです。正社員歴は4社あります。
たくさんの会社を見てきたので、多くの人間模様も見てきました。

それから子育て。これは頑張りました。HSPの体力なし、繊細な私でしたが、母性がつよくて、自分の子だけじゃなく、近所の子だって、知り合いの子だってよく預かり、みんな包み込んで可愛がってきました。
専業主婦でいた間に、自宅での託児活動も。週1で保育園の子たちを預かっていましたよ。
我が子はHSCでしたから、HSC子育ても経験しています。
(のちに非定型発達も持っていると知って、そこの知識も加わりました!)

心の病気を見る機会も多くあったんです。こちらは詳しくは言えないけれど、そういう経験も多くあったことは、カウンセリングにとても生かせています。

不登校も見ちゃいました。我が娘ですけれどね。
ここからは本当に多くを学びました。

色々あった人生。その中で「HSC」や「HSC+非定型発達」の子が不登校になりやすい傾向にあるということを知って、そして、我が子の変化・一大事に世の母親がどれほど心を乱すのか…、私はわりと常に前向き、強靭な心で何でも自分で考え行動して乗り越えてきましたけれど、それができないでいるお母さんもきっといるだろうな、そういうお母さんの支援をしたいな…と思うようになって。

そんな私です。HSCについてなど、多くを発信していきます。
ぜひホームページへ遊びにきてください。どうぞよろしくお願いします。

HSP虹色カフェ/HSPカウンセラー 花崎ひとみ
http://hsp-nijiiro.com/


よろしければサポートお願いします♪ HSC子育てに悩むお母さんたちへのケア活動にあててがんばりますので、応援よろしくお願いします。