現代は”ひとりでいることが好き”が多い? - 2024/05/23

読者へのメッセージ(小話):客の迷惑行為を受けるカスタマーハラスメントが問題となっていますが、そもそも「殺すぞお前」といってくるような人は「客」ではなく、ただのチンピラか反社の類だろうという意見です。

■今日のトピック

周りの環境改善で認知症リスク減 大幅低下、大阪大9000人調査。「ライフステージにより環境はさまざまに変化するが、ずっと良い環境で過ごしてきた人よりも、環境が改善した人の方が発症リスクは低い」と書かれており、今いる環境を改善するだけでもリスクは減らせるが、人は環境の変化に弱いところもあるので、環境を変えられるのかという疑問がある。そうなってくると人の考えや価値観も影響してくるのではないかと私は考えている。

「ひとりでいることが好き」50%超に 「情報通信技術の発展」やコロナ禍を経て「ひとりでいること」の良さに気付いた人が増えたことが要因か 生活者の意識調査で判明。「“ひとりでいることを好む人”の割合が、30年前と比べて増加し、半数を超えたことなどが報告」と書かれており、結婚しても会社に所属しても「ひとりになりたい」時になるというモードがあるということだが、素朴な疑問として「30年前」以外と比較するとどうなるのか疑問。あと「ひとりになりたい」時はあっても良いが孤独になると幸せを感じにくいという意見。だからペットを飼ったりする人がいるし、植物を育てて植物と会話しようとしている人もたまにいると私は考えている。なので、どこかのコミュニティには参加した方が良い。特に男性は。

4月の首都圏マンション価格下落 2カ月連続、発売戸数は大幅減。4月の新築マンション1戸当たりの平均価格は前年同月比で4.3%安い7412万円で下落は2カ月連続ということだが、首都圏マンションでマンションを買う理由ってそもそも何?投資目的?快適に安心して暮らすため?。いずれにせよ、1戸当りの平均価格が7412万円は高いし、物価高なので日本人にとっては特に高く感じる。

「出生届と出生証明書、スマホで提出可能に…8月にも一部の自治体でスタート」という記事で考えることは…。

人が死んだ時の死亡証明書もスマホで提出可能になる可能性は高い。出生届と出生証明書をスマホで提出可能できるのに、死亡証明書だけは不可は今後ありえないという意見。

従業員は78歳~88歳のおばあちゃん「死ぬまで働きピンピンコロリ」スタンフォード大学からも注目される”おばあちゃんビジネス”。「高齢者を隅に追いやるとか老害だとか言わず、多くの世代が協力して働いて経済活動していかない」と書かれているが、この意見には同意する。老害だとかいっている人は視野が狭くなっている。

■読者への感謝の気持ち。多忙なお時間の中、お読みいただきありがとうございます。引き続き、少しでもお役に立てる記事を紹介していきます。

よろしければ執筆費用をサポートお願いします!助けてください。