見出し画像

経験値0のWeb担当が、HS書架のWebサイトを1から作った話【前準備編】

こんにちは、HS書架代表の春紫苑です。HS書架って何?と思われた方は、はじめましての自己紹介をご覧ください。

HS書架を立ち上げるにあたり、名前と活動をお知らせするために始めたことが2つあります。

一つはSNS(主にTwitter)のアカウント開設。
もう一つがWebサイト(いわゆるホームページ)※の開設。

※ホームページは本来一番はじめに見るページのことで、私たちがいうホームページは「Webサイト」と呼ぶことを、Webデザイナーさんから伺いました。ですので、これ以降は「ホームページ」ではなく、「Webサイト」と表現します

ちなみにWebサイトは(プレオープン状態ですが)すでに公開しています。

SNSは簡単にアカウントを開設できるので、告知用にサクッとやり始めるには良いツールですよね。でもSNSだけでは情報を伝えたり、読者様に想いを伝えるには弱いかな、と感じていました。

でもフライヤーやチラシ、冊子のような紙媒体で知ってもらうには、コストもかかるし地域も限られてしまいます。

SNSは、HS書架にアクセスするための入り口として位置づけておく。そして一歩踏み込んだ内容を知ってもらう媒体として、Webサイトを活用しようと考えました。

Webサイトであれば、24時間いつでも情報を手に入れられるだけでなく、日本全国(望むなら世界中から)アクセスすることができるためです。さらにサービス次第では、維持にかかる費用も少なくてすみます。

ネックは、Webサイトを作る技術が必要なこと。しかし最近ではココナラやクラウドワークスなど、アウトソーシング(外注)のサービスがとても充実しています。試しに依頼してはいかがでしょうか。

私はたまたま、Webサイトの制作を仕事にしている方に知り合いがいました。彼に全面協力(という名のこき使い笑)をお願いして、サイト制作を進めていくことにしたのです。

Webサイトの目的を決める

前置きが長くなってしまいましたので、本題に入りますね。

その前に一つ、あなたに質問があります。Webサイトを作るのに、一番重要なことは何だと思いますか?カッコいい見た目でしょうか?それともかわいいイラスト?

結論を先に述べると、あなたのWebサイトで訪問者(以降、「ユーザー」と表現します)に何をしてほしいか、つまりWebサイトの目的を決めることが最重要かつ最優先ポイントです!(見出しでバレバレですね^^;)

いくら見た目がカッコよくても、「で、何をすればいいの?」となるWebサイトは、開設している意味がありません。そして、このようなWebサイトは、大抵の場合目的が定まってないことが多いのです。

とエラそうなことを書きましたが、実は私も一度失敗しています(汗)。

Webデザイナーの知り合いに、「カッコいいの作って!」「目を引くのがいい!」とお願いしたんですね。で、言われたのが上の言葉。

なぜなら、見た目は目的に合わせて作るものだから。その目的がわからない以上、見た目を決めることはできないんですよね。なので、あなたがWebサイトを作ろうと思ったら、まず目的を決めてください

HS書架では、Webサイト制作の目的を次のように定めました。

  • 自分のことを知ってもらう

  • 本を売る

  • 活動報告をする

  • ファンを作る、増やす

  • 自作品を紹介する

  • 自分や作品への質問、ファンレターを受け取る


目的の優先順位を決める

Webサイトを訪れたユーザーにしてもらいたいこと、目的は決まりました。ではさっそく形を作っていきましょう!

……とはならないんですよね。おそらく私が掲げた目的や目標は、個人作家のレーベル作りだと、ほとんど網羅しているはずです。

ところがピックアップした目的をそのままサイト(のレイアウト)に落とし込んでも、漫然として収集がつかないことになるはずです。
なぜだと思いますか?

それは、この目的のなかであなたが一番ユーザーにしてもらいたいこと、つまり優先順位を決めていないからです。この優先順位が、どのようなサイト構成にするかの重要な指標になります。

例えばあなたが自分のことを知ってもらうために、日記や日々の活動を毎日書くことも苦にならない人だとしましょう。そしてそれを活かし、自分自身を知ってもらい、ファンになってもらおうと考えます。

上記であれば、目的の優先順位は「自分を知ってもらう」ことであり、そのために「活動報告をする」ことが一番の方法、ということになります。

これをWebサイトに落とし込むと、活動報告やニュース欄を一番最初に、大きく表示する必要があるでしょう。ニュースでピックアップするイメージは、大きいほどユーザーの興味を惹くに違いありません。

またファンを増やすのにSNSを活用することを考えていて、現在のフォロワー数が多いことをアピールしたいのであれば、SNSで投稿している様子をページの最も目立つところに設置する必要があるでしょう。もちろんSNSの共有ボタンを押してもらうための工夫やフォローされるための工夫も必要になります。

と、知ったふうに書いてはいますが、上記の内容は全てWebデザイナーさんから注意を受けたこと(笑)。で、HS書架の優先順位をあらためて考えてみたところ、次のようになりました。

  1. 本を売る

  2. (本を売るために)自作品を紹介する

  3. 自分を知ってもらう

  4. (そのために)活動報告をする

  5. (さらに)ファンをつくる、増やす

  6. 自分や作品への質問、ファンレターを受け取る

まず、何と言っても本を売って売上の目処を立てたい。そのためにHS書架のWebサイトは、作家のことを知ってもらう以上に、どんな作品があるかを一目でわかるようにしたかった。そして販売サイトへのハブ(中継地)としての役割を第一に持たせる必要があると考えました。

とはいえ作家のこともしっかりユーザーにアピールしたかったので、それらの情報へスムーズにアクセスできることや、SNSへのシェア、フォローも必要でした。

Webサイト開設後の運用を想像する

Webサイトの目的に優先順位を付けたら、いよいよどのような情報をサイトに掲載するか、つまり掲載要素の洗い出しの作業に入ります。

しかしその前に、いったん深呼吸しましょう。そしてWebサイト開設後に、自分がどう運用するのかを想像してみましょう

たとえば、ニュースを頻繁に更新して、新しい情報をユーザーに提供できるでしょうか。また月に1度のハイペースで新刊を読者のために用意できるでしょうか。

これまでに描いた作品が何十冊もあるので、執筆作品の情報を提供するのでしょうか。作家以外にも面白い活動を行っているので、ブログで活動報告を行うのでしょうか?

これらが曖昧だと、せっかく作るWebサイトも活用されなくなって、死んだも同然。せっかくなので、読者やファンの方にずっと見てもらい、応援してほしいですよね。

ご自分でどのようにWebサイトを運用していくのか、もう一度考えてみましょう。必要であれば、HTMLという、Webサイトを構成する言葉(プログラムの一つとお考えください)を理解しなくても、更新できるプログラムを組み込んでもらう必要があります。


以上、個人出版レーベルを作るに当たり、Webサイトの有用性と作成時にまず何をすべきか、綴らせていただきました。ご参考になれば幸いです。

いよいよ次は、Webサイト制作の目的をもとに、どんな情報が必要かをピックアップする「構成要素の洗い出し」を考えていきます。

※5月5日に次の記事も公開しました!

今回も長々とお付き合いくださり、ありがとうございました。最後に制作したHS書架のWebサイトをもう一度紹介しておきますね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?