人材マネジメント研究所

人材マネジメント研究所

最近の記事

人事なら知っておきたい!今さら聞けない賃金制度

1. はじめに こんばんは。 Twitter(X)の140字では、伝えたいことが伝えきれず困っている今日この頃です。 本日のテーマは、「賃金制度」です。 賃金、それはあまりにも大きなインセンティブ。給与・年収はどこでもああでもない、こうでもないと言われています。 正規雇用であれば、賃上げ。2010年代は「ベースダウン」さえ議論されていましたが、いまや賃上げの嵐ですね。 非正規雇用であれば103万円の壁など、多くのトピックスがあります。 今回は、そんな給与制度についてわか

    • 上場企業の人事施策まとめてみた#0001 日本郵政

      こんにちは。 人材マネジメント研究所の取り組みとして、統合報告書+有報+女性活躍推進企業データベース+行動計画を読み込み、まとめてみたというなんともハードな企画をスタートしました。 全上場企業を読み込むくらいの気概でいきます。 前職はアナリストだったこともあり、よくIR資料は読んでいたのですが、正直人事施策の部分はほとんど流し読みでした。 読者の皆様と一緒に詳しくなっていければと思いますので、これからよろしくお願いいたします。 ①日本郵政の概要日本郵政グループは、日本郵便、

      • 人が足りなさすぎる!人手不足の今を俯瞰する

        こんばんは。人材マネジメント研究所です。 このアカウントでは、東京大学大学院で人事労務管理について研究してきて、今もなお人材業界で働いている中の人が、人事・人材マネジメントについて広く議論し、人事の方に役立てるようなnoteを目指していきます。 今月は、人手不足とその打ち手の一つ、人材採用についてです。 経営者・事業担当者・人事それぞれに共通する最初の悩み事と言ったら、人手不足でしょう。だれもかれもねこもしゃくしも、ひとがいない。 ①人手不足の現状ねこもしゃくしも働く人

        • 人材マネジメント研究所のご紹介

          こんにちは。はじめまして。 人材マネジメント研究所です。 昨今、企業で勤める人々や、企業における組織の問題が大きくクローズアップされるようになっています。人材マネジメント(Human resource management)は、もはやおおきな経営課題の一つであり、企業運営のうえで無視しては通れません。 当研究所では、人や組織が活躍できるようにどのような取り組みが重要なのか、調査データや事例をもとに考察していきます。 中の人は、東京大学大学院経済学研究科で人事労務管理を専攻

        人事なら知っておきたい!今さら聞けない賃金制度