マガジンのカバー画像

認知行動スキルを身につける。父から子へ

26
47歳で大学院生プレイをしているお父さんが、子供のオス2人に向けて、自分の行動について「認知行動療法」的な目線で、経験を書き連ねていきます。いろんな経験を書きます。元の仕事は電波…
運営しているクリエイター

#ストレス

認知行動療法ってなんだろう?其の七

認知行動療法ってなんだろう?其の七

改めて本を読み返しながらアウトプットしているのですが、とても怖い言葉が目に飛び込んでしまったので、そのことを書こうかと思います。

ストレスを強く感じるような出来事や自分が苦手にしている出来事にであった場合には、極端な考えをしてしまうことがある。これは、これまでで理解してきたつもりです。で、こうした場合に、極端な判断は自分を守ろうとしている。これも分かりました。

ここで出てきた言葉が「落ち込みの

もっとみる
認知行動療法ってなんだろう?其の六

認知行動療法ってなんだろう?其の六

ストレスでゆがんだココロが判断した結果をどうするか?
間違った行動に出ないためにどうしたらいいか?

認知行動療法の本をいくつか読み進めていくと、要は、ボコボコになっているココロの変形具合で、その判断の傾向(クセ)を見定めていこう。この「傾向と対策」と言うのが認知行動療法の”療法”と言われる中身なのだと分かってきました。

確かに考え方の「傾向」(ある種のクセ)がその人ごとにあると思います。そのク

もっとみる
認知行動療法ってなんだろう?其の五

認知行動療法ってなんだろう?其の五

認知行動療法をちゃんと知りたい。前回ストレスによって「ボコボコに殴られ(変形した)認知」と言うところまできました。

人間は、いずれにしても外的な刺激に対して何らかの反応をしていて、物事に対してなんらかの「認知」をして、そこから行動に移していることは分かりました。では、その「ストレスでボコボコに殴られた認知」がした判断は大丈夫なのか?というと、それは”大丈夫じゃない”ですよね。
すでにボコ殴りされ

もっとみる
認知行動療法ってなんだろう?其の四

認知行動療法ってなんだろう?其の四

認知行動療法をちゃんと知りたい。前回、『ストレス』というのがなにか自分の認知行動に悪さをするんだろうなぁ。と言う気がしてきました。

で、ストレスと言う言葉の意味を改めて確認してみると

1 《生体にひずみの生じた状態の意》寒冷・外傷・精神的ショックなどによって起こる精神的緊張や生体内の非特異的な防衛反応。また、その要因となる刺激や状況。
2 語勢。強さのアクセント。        (デジタル大辞

もっとみる
認知行動療法ってなんだろう?其の三

認知行動療法ってなんだろう?其の三

認知行動療法を何とか理解したい。さて、少しずつ言葉を分解しておりますが、其の三では、『認知』をもう少し考えてみようと思います。

気持ちがすごく落ち込んでいるときに、回りでひそひそ話している声がすると、「自分の悪口を言われている」と思い込んだりして、「もうダメだ」とココロがツラくなったり、もう「会社なんて行かない」と翌朝家にこもったり、家族に妙にきつく当たったり。
そんなこと、した覚えってありませ

もっとみる