見出し画像

連載 扇谷孝太郎 「身体と動きの新法則 筋共鳴ストレッチ」07

画像1

身体と動きの新法則
筋共鳴ストレッチ
第7回 「呼吸のゼロポジションを知る」
文●扇谷孝太郎


筋共鳴ストレッチのベースになる、呼吸モードの開発の2回目です。

呼吸モードは、呼吸という運動の過程を、筋肉の使われ方を基準にして段階分けして、それぞれの段階の特性を利用するというアイディアです。

息を最大まで吸ったとき、息を吐き切るとき、自然な呼吸のとき、ゼロポジションのとき、それぞれの段階で使われる体幹の筋肉が変わると、筋共鳴によって反応する手足の筋肉も変化します。

それを把握して動くことは筋共鳴を活かした柔軟性トレーニングを行う上でとても有効です。

前回は呼吸モードの中でもとくに重要な「呼吸のゼロポジション」を把握することと、「背中・腰呼吸タイプ」の呼吸によって背骨が動くことの大切さについて書きました。今回も引き続き、背骨と呼吸についてです。

呼吸モードを読み解く

(3)S字カーブ同士の連動と呼吸
<呼吸と背骨の動きの連動>

背骨は呼吸とともに、ゆるやかに伸びたり縮んだりしています。リラックスしているときに注意深く観察すると、呼吸の動きで背骨が動いているのが感じられるでしょう。

前回ご紹介した、「背中・腰呼吸タイプ」の呼吸を練習したあとは、とくにこの動きが感じやすいと思います。逆に「胸・腹呼吸タイプ」の呼吸のままだと、背骨が固められてしまうので感じにくいかもしれません。

この動きについて、もう少し詳しく見てみましょう。

背中のカーブの大きさは呼吸とともに大きくなったり小さくなったりします。その結果、背骨全体でみると長さが伸びたり縮んだりすることになります。

彎曲した棒を想像してみてください。彎曲が大きくなれば、棒の両端の間の直線距離は短くなります。反対に彎曲が小さくなれば、両端の直線距離は長くなりますね?

彎曲の増減と呼吸との組み合わせは以下ようになります。

ここから先は

4,995字 / 3画像

¥ 150

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?