マガジンのカバー画像

アートと記憶

8
運営しているクリエイター

#岡本太郎

戦後の日本文化における岡本太郎先生の3つ目の役割

戦後の日本文化における岡本太郎先生の3つ目の役割

戦後の日本文化における岡本太郎先生の3つ目の役割を話します。

我が国が戦後の復興を成し遂げ、
資本主義社会の先進国である欧米に追いついたことを国民と世界に示す1970年の大阪万国博覧会で、
シンボルとしての役割を担いました。

万博のテーマ「人類の進歩と調和」のコンテクストを創ったのは、
京都大学の生態学者、民族学者、情報学者、未来学者である梅棹忠男(1920〜2010)と
東京大学の文化人類学

もっとみる
戦後の日本文化における岡本太郎先生の3つの役割

戦後の日本文化における岡本太郎先生の3つの役割

今日は、戦後の日本文化における岡本太郎先生の3つの役割を考えてみました。

いずれも先生の思考の中心にあるのは、1930年から1940年までにパリで学んだ体験です。

これは東京画廊で1961年に展示しました。(タイトル不明)

まず1つ目は美術に関してです。
当時のパリは印象派の時代が終わり、抽象美術やシュールレアリスムの運動などが盛んで、色々な国からアーティストたちが集まる世界都市でした。太郎

もっとみる
岡本太郎先生の記憶

岡本太郎先生の記憶

さてさて記憶を蘇らせながら、私のアート体験を話し始めます。

今回は、岡本太郎先生のお話です。

前もってお詫びしておきます。父のように日記を残していないので、私の記憶が不確かなうえいくぶん後から脚色してしまっているところもあり、それをお含みおき下さい。

10月12日の午前中にベネッセ倶楽部エリアイベントで、岡本太郎先生の嘗てのアトリエだった岡本太郎記念館を訪ねました。
小学生の頃以来60年振り

もっとみる