マガジン一覧

【読む】本と映画のきろく

読んでおもしろかった本の書評をメインに、魅力的なストーリーを探求していきます。たまにですが、見て面白かった映画やドラマ、アニメといった映像もご紹介。

資本主義に抗うために ~幸せな暮らしを取り戻す3つのヒント~

おはようございます! 昨日は『デジタル生存競争』という本から学んだ3つの視点をご紹介しました。 この本では現代社会の課題についての指摘が中心で、具体的な解決策については最後のほうで少し触れています。 でも、わずかながら示されているヒントがとても興味深かったので、今回はその内容を掘り下げて、ぼくたちができる具体的なアクションについてまとめてみました。 デジタル社会を生き抜くためのヒントを、できるだけわかりやすくお伝えします。 スマートな消費者になろう! ~デジタルボイ

49

億万長者たちの素顔:「デジタル生存競争」

テクノロジーの進化とともに、ぼくたちの生活は劇的に変化しています。 スマートフォンがなかった時代を思い出せますか? たった15年ほど前のことなのに、もう遠い昔のように感じますよね。 スマートフォンやSNSが当たり前になった今、デジタル技術は確実にぼくたちの生活を豊かにしてくれています。 でも、その影で何が起きているのか、考えたことはありますか? 今回ぼくが読んだ『デジタル生存競争』は、そんな疑問に一石を投じる衝撃的な一冊。 この記事では、本書から学んだ3つの視点を

47

マンガ版「7つの習慣」を読んで、自分のミッションをまとめてみた

昨日、マンガ版「7つの習慣」を久しぶりに読んだ話をしました。 再読した理由は、最近、自分の人生の方向性について考えることが増えてきたからです。 本の中で、ぼくがとくに重要だと感じたのが「第2の習慣:終わりを思い描くことから始める」という考え方。 この習慣を実践する上でもっとも効果的な方法が、個人のミッション・ステートメントを作成することだと気づきました。 ミッション・ステートメントとは、簡単に言えば「自分は何者で、何を目指すのか」を明確にするもの。 このステートメン

57

ひさびさに「7つの習慣」のマンガを読んでみた

「自己啓発本なんて、もう読み飽きた」って思ってませんか? でも、マンガ版の登場で、すべてが変わりました。 難しい理論が驚くほど分かりやすくなるなど、これまでの常識が覆されます。 マンガ版「7つの習慣」もそんな一冊。 マンガの元となった『7つの習慣』は、世界で3000万部、日本国内で160万部を突破した自己啓発本の王とも呼べるもの。 今回は、そんなマンガ版「7つの習慣」の魅力について、3つの視点で考えてみました。 マンガの利点先日、ひさしぶりに「7つの習慣」のマンガ

100
もっとみる

【エクストリーム出版】あたらしいKindle本の作り方

1日1冊のKindle本のスピード出版。既存の枠にとらわれず、自由に、そして手軽に本を作っていくKindle出版を提唱します。

シンプルな表現の力を堪能する3冊の絵本

絵本なんて子供のものだと思っていませんか? でも、最近のクリエイティブシーンで、絵本の価値が大きく見直されています。 なぜなら、絵本が持つ「シンプルな表現の力」が、現代のコミュニケーションに有効だと気づかれはじめたからです。 絵本ほど深い学びを与えてくれる教材は、なかなかありません。 今日は、そんな絵本の魅力を再発見できる「3冊」をご紹介します。 『アンジュール』における感情の起伏の表現方法ぼくがはじめて『アンジュール』を手に取ったのは、大学生のとき。 本屋の片隅

79

【まとめ】100日100冊出版チャレンジ

おはようございます! 100冊の本を出版するというチャレンジについて、より分かりやすくお伝えするために、今回は特別な記事を用意しました。 このページは、100日100冊出版チャレンジの全容がわかるように、まとめのリンク集となっています。 note記事プロジェクトの概要はこちら。 出版した本を時系列に並べた記事はこちら。 出版した本をカテゴリー別に並べた記事はこちら。 プロジェクトの反省点はこちら。 10日ごとに学んだ3つのポイントはこちら ⇒ 1, 2, 3,

43

【時系列】100日で100冊のKindle本を出版したので、出版した本を日別にまとめてみた

おはようございます! 100日チャレンジの記事を立て続けに投稿してしまい、申し訳ありません。 情報量が多いため、1つの記事にまとめるのは読者のみなさんにとって大変だと考え、複数のページに分けて詳しく説明することにしました。 そして今回は、ぼくの100日間の出版の軌跡を「時系列」でご紹介。 毎日どんな本を出版してきたのか、その全体像が一目で分かるようになっています。 10日ごとに区切って、それぞれのおわりに、期間内の出版数や、累計出版数といったデータをまとめています。

45

100日チャレンジ反省会

先日、ついに「100日100冊出版チャレンジ」が終了しました。 そして、無事100冊を達成!!! 振り返ってみると、予想以上の発見と課題が見えてきた100日間。 今日は、このチャレンジから得られた「反省点」をご紹介したいと思います。 これから、なにか新しいチャレンジを始めようと考えている方の参考になれば嬉しいです。 プロジェクト設計の問題プロジェクトの設定自体に、とても大きな問題があったことに気づきました。 最初は「1日1冊」のペースで出版することを目指していまし

74
もっとみる

【ストーリー探索】クリエイティブ文章術

あなたのストーリーテリングをワンランクアップ! クリエイティブな文章を書くことに興味を持っているすべての人々へ向けた情報満載のマガジンです。言葉の魔法をつかって、没入感のある物語を生みだすためのヒントやツールを提供します。あなたの文章がより魅力的で深みのあるものになる手助けをする、頼りになるパートナーです。

毎日noteを続けるテクニック10選(全文無料)

新春、あけましておめでとうございます!🎍 今年も、何卒宜しくお願い致します🙇 今年から「note毎日投稿」に挑戦しようと考えている方に、特別なお年玉をご用意しました。 1,000日連続投稿をする過程で学んだ「継続のコツ10選」を、惜しみなくご紹介したいと思います。 それら10個を、ざっくりと「朝」「日中・夜」「仕組み」の3つのカテゴリー分けしました。 それでは早速、「朝」のコツからご紹介します。 (最後の「まとめ」に10選を整理しています。) 朝こそが勝負どころ

43
¥200

ChatGPTで最強タイトルを作る3つの視点:『深津式プロンプト読本』

皆さん、こんにちは! 今回は、ぼくが毎日更新しているnoteや、これから取り組むエクストリーム出版において、欠かせない存在となる生成AIの活用法について、ちょっと掘り下げてみたいと思います。 最近、生成AIを活用するプロンプトに関する、とてつもなく面白い本を見つけたんです。 それが、『ChatGPTを使い尽くす! 深津式プロンプト読本』! 本書は、生成AIを活用するさいに必須の「プロンプト」の基本から応用まで、実際の仕事で使いそうなケースをふまえて、豊富に紹介されてい

86

1,000日noteを書きつづけた結果、ぼくの人生はこう変わった:個人出版本アイデア、公式noteへの紹介、メディア取材

先日、noteのフォロワー数が3,000人を突破しました! いつも温かい応援ありがとうございます! 前回は、1,000日noteを書き続けた結果、得ることができた3つのことをお話ししました。 今回はさらに、3つの大きな変化についてご紹介します。 1. 個人出版のアイデアの発見・蓄積まず、個人出版のアイデアがどんどん出てくるようになったことです。 noteは、自分の考えや経験を気軽に発信できる場ですが、書き続けることによって「読者の反応」や「自分が得意なこと」といった

143

1,000日noteを書き続けた結果、ぼくに起きた変化(書く習慣、読書アウトプット、文章力)

先日、noteで3,000人のフォロワーを達成しました! いつも温かい応援、本当にありがとうございます! noteに毎日投稿をして、この数字にたどり着いたのは、今日までで1,072日目。(2年11カ月ほど) 今回は、noteを1,000日以上続けて得たものの中から、とくに大きな3つの変化についてご紹介します。 1. 書く習慣が身についた毎朝、約1時間を執筆に当てています。 朝起きたら、その日の予約投稿記事の最終確認。 そして、記事のストックを1つ書き上げるという流

190
もっとみる

【天才から学ぶ】クリエイティブ習慣

偉人たちがクリエイティブになるために実施している習慣について紹介します。おもに日本の巨匠をとりあげますが、たまに海外の偉人にもフォーカスします。

心に火をつける「3つの質問」で来年の目標を立てよう(無料で全文読めます)

今年も残すところあとわずか。 今年の振り返りや、来年の目標を考える時期です。 でも、正直言って「今年、最も感謝していることは?」などといった質問、ちょっと退屈じゃないですか?(感謝するのは大切ではありますが) そこで今回は、心に火をつけるような、ワクワクするような質問を3つ厳選してみました。 そうそう、みなさんにお願いがあります! noteの運営から200pのポイント付与を受けている方、いらっしゃいませんか? もし、この記事を楽しんでいただけて、かつ200pが余っ

44
¥200

才能なんて関係ない!ゼロからクリエイターになるための「至高の5冊」を完全解説

「センスがないから、クリエイティブな仕事はムリ...」 そう思い込んでいませんか? ぼくは10年以上かけて、世界中の天才たちの方法論を研究してきました。 500年前のダ・ヴィンチから、たった今を生きる天才クリエイターまで。 そしてわかったのは、誰もが実践できるシンプルな法則があるということ。 今日は、ぼくがこれまで出版してきた本の中から、あなたのクリエイティビティを確実に引き出す5冊をご紹介します。 1. 『天才のノート術を盗め!』デジタル全盛の現代だからこそ、ア

331

知的生産マスターの読書法:レビュー『知的生産の技術』梅棹忠夫

前回は、『知的生産の技術』で紹介されている「カードの使い方」について解説しました。(記事はこちら) 前回の記事では触れることができなかったのですが、とても興味深く読んだのが著者の読書法。 著者の読書法は、たんなる本の読み方にとどまらず、知的生産の根幹をなす重要な要素だと感じました。 ですので今回は、本書から学んだ「読書法の3つの視点」に焦点を当てて、探っていきたいと思います。 1. はじめから終わりまで一気に読む(第一読)梅棹さんは本を読むさい、まずはじめから終わりま

51

歩くことがだんだんと習慣になってきた:「運動苦手」でも大丈夫!毎日の習慣で、心も体もスッキリ

健康を維持するためには、毎日「約8,000歩」歩くことが良いとされています。 偉人にも散歩愛好家が多く、以下のnoteにまとめました。 散歩の習慣を身につけたいのですが、家のなかが大好きなぼくにとって、毎日8,000歩も歩き続けるのはなかなかハードルが高いと感じていました。 そこで、少しずつ距離を伸ばしたり、楽しみながら続けられる方法を探してきました。 そして最近では、歩くことがだんだんと習慣になってきたように感じています 今回は、ぼくが歩く習慣を得るためにした3つ

105
もっとみる

【ドイツ移住計画】事前の準備と体験

30代プログラミング未経験者が、エンジニアとしてドイツで就職・海外移住し、永住権の獲得をめざします。その過程で学んだ「ドイツの情報」と、「ドイツ語学習」についての情報を発信します。

ドイツの現実:Threadsでドイツ在住の方々からのいろいろなご意見をまとめてみた

みなさん、こんにちは! 昨日、ぼくがThreadsに投稿した内容について、ドイツ在住の方々から、たくさんの貴重なご意見をいただきました。 元の投稿は以下です。 ぼくがイメージしているドイツと、実際に住んでいる方々が感じているドイツの現実は、かなり異なるものだと感じました。 今回は、いただいた意見を「ポジティブ」「ネガティブ」「ニュートラル」の3つのカテゴリーに分けて、みなさんにご紹介したいと思います。 ポジティブまずは、ドイツの良いところについてご紹介します。 労

86

【発音】Duolingoの100%活用方 ~ドイツ語学習700日超えが実践する3つのステップ~

先日、ドイツ語学習が720日を超えました。 毎日欠かさずお世話になっているのが、Duolingoです。 無料でこんなにすばらしい学習ツールがあるなんて、本当にありがたいですよね! 何がすごいかって、短文の音源が豊富なこと。 これは、発音を鍛えるのに、おおいに使えます。 語学学習において「発音」が、いかに重要であるかはこちらの記事に書きましたが、今回は、Duolingoの音源を使った発音練習について、ぼくが実践している3つのステップをご紹介します。 1. 真剣白刃取

60

「スロー語学」のススメ:ドイツ語を700日学習しているぼくが実践している語学学習法

先日、ドイツ語学習が700日を迎えました! ドイツ移住にむけて毎日コツコツ取り組んでいるドイツ語。 現在、個人出版とデータサイエンスの勉強にフォーカスしていますが、そのなかでも、無理なく語学学習をつづけることができています。 その理由は、「スロー語学」を実践できているから。 今回は、その「スロー語学」についてご紹介します。 スロー語学とは?長期的にマイペースで語学学習は大きく2つに分かれると思います。 一つは、フルコミット語学。 大学や語学スクールでの学習、セブ

107

【ドイツ語】Duolingoでのドイツ語学習が500日つづいた

ドイツ語は、ぼくが長年勉強したいと思っていた言語。 でも、大学では英語に重点をおいていたので学習できませんでした。 社会人になってからは優先順位が下がり、なおかつ語学学校に通うにはお金がかかります。 そんなこんなで、なかなか行動に移せませんでした。 そんなときに知ったのが、無料の語学アプリ「Duolingo」。 Duolingoはゲーム感覚で語学を学べるので、つい夢中になってしまいます。 そして、気がついたら500日も続けていました。 毎日少しずつでも学習を続け

43
もっとみる